Office Messenger
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
目次
Office Messengerとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
Office Messengerとは
提供会社が提供するビジネスチャットです。Office Messengerは月額5,000円で50IDまで利用可能な高コストパフォーマンスを実現し、中小企業での導入に最適化されています。この価格設定により、一人当たり月額100円という低コストでの運用が可能となり、スタートアップから成長企業まで幅広く対応できます。セキュリティと運用管理機能に重点を置きながら、必要十分なチャット機能を提供します。データの暗号化通信、アクセス権限の細かな設定、ログ管理機能などを標準装備し、企業の情報資産を適切に保護します。特に予算を抑えながらも確実にビジネスコミュニケーションを改善したい中小企業に適しており、シンプルで分かりやすい操作性が特徴です。直感的なインターフェースにより、ITに詳しくない従業員でもすぐに使いこなせ、導入時の教育コストも最小限に抑えられます。
強み
50ユーザーまで定額5,000円の柔軟料金
ユーザー数50名までは月額5,000円(超過分は1人あたり月額200円)という定額制ライセンスで、人数の増減に応じて無駄なく利用できます。多人数でも1人あたりコストを低く抑えられるため、ベンチャーから中堅企業までコストパフォーマンス良くチャットを展開可能です。社員数の変動がある企業や、まず小規模から導入して徐々に拡大したい場合に向いています。
モバイルからのファイル持ち出しを厳格管理
管理者がIPアドレス単位でファイルダウンロード可否を設定でき、スマートフォンからの社外持ち出しを禁止するなど柔軟なセキュリティポリシー運用が可能です。社外への重要資料流出リスクを低減でき、リモートワーク時代でも安心してファイル共有が行えます。情報管理に厳しい部署や社外秘データを扱う企業でも、自社のセキュリティ基準に合わせて導入しやすいでしょう。
用途に応じメール形式とチャット形式を使い分け
案件報告など正式な連絡は件名付きのメールライクなメッセージで送り、雑談や相談事はカジュアルなチャット形式でやり取りする、といった使い分けが可能です。シーンに応じて最適なコミュニケーション形式を選択できるため、重要度に応じた情報伝達がしやすくなります。形式ばった報告と気軽な相談を同じツール内で切り替えたい企業や、メール文化が根強い組織の移行にも適しています。
注意点
外部システムとのAPI連携不可
Office Messengerは外部向けのAPI機能を提供しておらず、他の社内システムやクラウドサービスとの直接的なデータ連携ができません。 例えば社内の人事データベースや営業管理ツールと自動で情報を同期させるといった利用が難しい状況です。 既存ツールとの統合やワークフロー自動化を検討している場合には、この連携面の制約が導入上のネックとなるでしょう。
小規模チームには割高な定額料金
利用人数に関わらず月額5,000円で最大50名まで使える定額制プランのため、ごく少人数で利用する場合は1人当たりのコストが高めになります。 例えば10名で利用しても月額料金は一律5,000円となり、1人当たり500円と割安感が薄れてしまいます。 ユーザー数に応じた従量課金ではないため、特に数名規模のチームにとってコストパフォーマンス面で不利に働く可能性があります。
長期利用できる無料プランがない
無料で使い続けられるプランは用意されておらず、基本的に有料サービスとして提供されています。 公式サイトでも「無料のチャットツールはセキュリティが不安」という観点が示されており、セキュリティ強化のため有償モデルを採用しています。 そのため、費用をかけずにサービスを運用したい企業には不向きで、導入には予算確保が前提となります。
カテゴリ別マーケットシェア
2023年3月 FitGap調査
Office Messengerのビジネスチャットマーケットシェア
シェア
事業規模
Office Messengerのプラン
自社に合うプランを見極めましょう。Office Messengerには1つのプランがあります。
Office Messengerとよく比較されるサービス
Office Messengerとよく比較される製品を紹介!Office Messengerはビジネスチャットの製品です。Office Messengerとよく比較されるメジャー製品は、LINE WORKS、Slack、Chatworkです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。
LINE WORKS
LINE WORKSは、ワークスモバイルジャパン株式会社が提供するクラウド型のビジネスチャットツールです。LINE連携やWeb会議、タスク管理、ファイル共有など、ビジネスコミュニケーションと協働を円滑にする多彩な機能を備えています。2023年1月時点で43万社以上の導入実績があり、大企業から中小企業まで幅広い規模の企業で利用されています。ワークスモバイルジャパン株式会社は、韓国のNAVER Cloudを親会社に持つ日本法人で、LINE WORKSの他にもOCRソフトのCLOVA OCR Readerなどの製品を国内で展開しています。
Office Messengerと共通するカテゴリ
ビジネスチャット
Office Messengerと比べて...
できること
zoom 連携
Webex 連携
kickflow 連携
できないこと
Slack
Slackは、SalesForceが提供するビジネスチャットです。このソフトは、社内外とのコミュニケーション、少数での通話機能、ファイル共有機能などコミュニケーションと協働を効率化する多様な機能を提供しています。株式会社セールスフォース・ジャパンは、Slackの他には、「Salesforce Sales Cloud」を中心とした営業支援ツール(SFA・CRM)の提供を行っています。また、SalesForceプラットフォームでSalesforce Salesとの結びつきの強い製品が他社から販売されています。
Office Messengerと共通するカテゴリ
ビジネスチャット
Office Messengerと比べて...
できること
zoom 連携
Microsoft Teams 連携
Webex 連携
できないこと
日報作成
Chatwork
Chatworkは、Chatwork株式会社が提供するビジネスチャットツールです。このクラウドベースのツールは、通常のチャット機能に加え、タスク管理連携、Web会議、ワークフロー機能、ファイル共有機能などを備え、ビジネスコミュニケーションの効率化と協働を支援します。2023年12月時点で導入企業数は421,000に上ります。Chatwork株式会社は、東京証券取引所グロース市場に上場しており、Chatwork以外にもDX相談窓口や電話代行サービスなど、様々なサービスを提供しています。
Office Messengerと共通するカテゴリ
ビジネスチャット
Office Messengerと比べて...
できること
zoom 連携
Trello 連携
Backlog 連携
できないこと
ワークスペースの切り替え
日報作成
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。