FitGap
文書デザイナー

文書デザイナー

文書管理システム

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
~ 文書管理システム
事業規模
中小
中堅
大企業

目次

文書デザイナーとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

文書デザイナーとは

文書デザイナーは、株式会社ユニオンシンクが提供する文書管理システムです。社内文書の電子化により一元管理を実現し、従来の紙での運用で生じていた情報共有や更新漏れといった課題の解消を図ります。最新版の自動管理機能や文書同士のリンク機能、全文検索など、文書管理に特化した機能を搭載しており、内部統制や品質管理が求められる現場での活用が期待できます。文書体系図の自動生成により文書間の関係性を可視化し、手作業による負担や管理ミスの軽減に寄与します。申請・承認フローを標準装備し、版改訂の証跡も保持できるため、監査対応にも対応しています。オプションとして文書の改ざん防止機能や発行管理機能の追加も可能で、セキュリティ面での配慮もなされています。クラウド版も提供されており、テレワーク環境での利用にも対応した柔軟性を持ち、製造業や自治体など様々な業種・規模の組織での導入実績があります。導入から運用まで充実したサポート体制が整備されています。

pros

強み

厳格な新版管理

文書デザイナーでは、文書を登録または改訂すると最新版のみが公開される仕組みとなっており、利用者は常に最新のドキュメントを参照することができます。この仕組みにより、誤って旧版を使用してしまうリスクを低減できます。また、発行日を設定することで、版の切り替え漏れを防ぐことも可能です。これらの機能により、文書管理の正確性と信頼性の向上が期待できます。

文書体系図自動作成

文書体系図(フォルダ構成図)を自動で生成し、PDF形式で出力できます。手作業による作成や更新の手間を省くことができ、組織図や文書群の全体像を常に最新の状態に保つことが可能です。これにより、管理にかかるコストの削減や、人的ミスの低減に寄与します。文書管理業務の効率化を支援する機能として活用いただけます。

関連文書リンク機能

業務申請やマニュアルなどに関連資料をリンクで紐付けることができます。作業中に必要な文書を文書管理システム上でワンクリックで参照できるため、関連資料を探す手間が省け、作業効率の向上が期待できます。複数の文書間の関連性を可視化することで、情報の見落としを防ぎ、より正確な業務遂行をサポートします。

cons

注意点

最低10ユーザーからの契約

文書デザイナーのクラウド版は、契約単位が最低10ユーザーからとなっています。1ユーザー単位での契約は可能ですが、10ユーザー未満での利用はできないため、少人数のチームで導入する場合は、実際の利用人数に対して導入コストが相対的に高くなる可能性があります。利用人数が限られる環境では、割高に感じられることがありますので、導入前に実際の利用人数と費用のバランスを検討されることをお勧めします。

AI検索機能はオプション

文書デザイナーでは、異表記に対応したAI検索機能は標準装備されておらず、別途オプション契約が必要となります。高度な検索機能をご利用になる場合は追加費用が発生いたしますので、基本機能のみでの運用をお考えの場合は、あらかじめこの点をご確認いただくことをお勧めいたします。導入前に必要な機能要件を整理し、オプションの要否をご検討ください。

主に製造業向けの機能が中心

文書デザイナーは製造業や機械・化学業界など特定業界の文書管理ニーズに応じた機能が充実している製品です。そのため、一般企業における通常の文書管理業務では使用しない機能も含まれている場合があります。導入を検討される際は、自社の業務内容や文書管理の目的と照らし合わせ、必要な機能が適切に備わっているか、また過剰な機能が含まれていないかを事前に確認されることをお勧めします。

カテゴリ別マーケットシェア

2025年8月 FitGap調査

文書デザイナー文書管理システムマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

文書デザイナーのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。文書デザイナーには1つのプランがあります。

-
要問合せ

文書デザイナーとよく比較されるサービス

文書デザイナーとよく比較される製品を紹介!文書デザイナーは文書管理システムの製品です。文書デザイナーとよく比較されるメジャー製品は、DocuWorks、ArcSuite、楽々Document Plusです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

文書デザイナー vs DocuWorks

DocuWorks

DocuWorksは、富士フィルムビジネスイノベーション株式会社(旧、富士ゼロックス株式会社)が提供する文書管理システムです。DocuWorksは、PC上で文書を紙の文書を机の上で扱う体験を目指した製品で、文書の保管に加えて、閲覧と編集ツールを備えていることが特徴的です。ツール内でファイル編集し、編集した書類をバージョン管理することができます。

文書デザイナーと共通するカテゴリ

文書管理システム

文書デザイナーと比べて...

able

できること

契約書の保管

書類の自動仕分け

全文検索

able

できないこと

文書デザイナー vs ArcSuite

ArcSuite

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社が提供する文書管理システムです。ArcSuiteは、文書の管理・共有・保管を効率化するクラウドベースのソフトです。このシステムを使用することで、企業は文書の検索性を高め、セキュリティを確保しながら、文書管理のデジタルトランスフォーメーションを実現できます。富士フイルムビジネスイノベーションは、ArcSuiteの他にも、デジタルトランスフォーメーションをサポートする多様なビジネスソリューションを提供しています。

文書デザイナーと共通するカテゴリ

文書管理システム

文書デザイナーと比べて...

able

できること

複合機からの自動登録

全文検索

サムネイル表示

able

できないこと

文書デザイナー vs 楽々Document Plus

楽々Document Plus

住友電工情報システム株式会社が提供する文書管理システムです。このソフトは、文書の管理と共有を効率化するための機能を備え、業務のスムーズな進行をサポートします。特に、大量の文書の検索や版管理などの機能が強化されており、企業の文書管理業務を強力に支援します。住友電工情報システム株式会社は、楽々Document Plusのほか、楽々WorkflowIIやQuickSolution®など、さまざまなビジネス向けソフトウェア製品を開発、提供しています​​​​。

文書デザイナーと共通するカテゴリ

文書管理システム

文書デザイナーと比べて...

able

できること

契約書の保管

複合機からの自動登録

特定フォルダからの自動登録

able

できないこと

サービス基本情報

https://www.utc-net.co.jp/products-sed/公式
https://www.utc-net.co.jp/products-sed/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社ユニオンシンク

本社所在地 : 東京都港区

会社設立 : 1974

セキュリティ認証 : ISO/IEC 27001

ウェブサイト : https://www.utc-net.co.jp/

株式会社ユニオンシンク運営サービス一覧

サービスカテゴリ

AI・エージェント

汎用生成AI・エージェント
LLM・大規模言語モデル
エージェントフレームワーク
エージェントオートメーション基盤

ソフトウェア(Saas)

オフィス環境・総務・施設管理
開発・ITインフラ・セキュリティ
データ分析・連携
FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。