Knowledge
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
目次
Knowledgeとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
連携
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
Knowledgeとは
Knowledgeは、オープンソースで提供されるナレッジマネジメントツールです。社内Wikiとして活用でき、Markdown記法に対応した編集機能や全文検索機能、コメント機能を搭載しており、ファイル添付にも対応しています。Active DirectoryやLDAP連携により、既存の社内アカウントでのログインが可能となっているため、企業内の既存システムとの連携も比較的容易に行えます。完全無料で利用できることに加え、オープンソースであることからソースコードのカスタマイズが可能であり、自由度の高い運用が期待できます。そのため、ITリテラシーが高い企業や組織での採用事例が多く見られます。また、日本語マニュアルやユーザコミュニティが整備されていることから、導入時の障壁は比較的低いとされており、日本の企業においてもOSSコミュニティで注目されることがあります。
強み
ソース公開OSSで無償・自由度高い
Knowledgeはソースコードが公開されたオープンソースの社内Wikiツールで、無償で利用できます。コードを自社の要件に合わせてカスタマイズできる自由度の高さが特徴で、予算を抑えながら独自機能を追加することが可能です。エンジニアが多い組織や、自社開発の事情に合わせたツール構築を検討している企業に適した選択肢となります。
Markdown対応で直感的編集
KnowledgeはMarkdown記法に対応しており、開発者やITリテラシーの高いユーザーにとってなじみやすい編集環境を提供します。書式をテキストベースで管理できるため、文書の再利用性や管理効率の向上が期待でき、重要な箇所の強調も容易に行えます。コードライクな感覚で情報を整理できることから、開発チームにおけるナレッジ共有の場面でも活用しやすい仕様となっています。
添付ファイル検索&ソーシャル機能
Knowledgeでは、添付ファイル内のテキストを含めた全文検索により、ドキュメントに含まれる情報を素早く見つけることができます。また、各ページにはコメントや「いいね」の機能が用意されており、知識を共有する際のコミュニケーションを促進します。こうした仕組みにより、情報を蓄積するだけでなく、ユーザー同士が協力しながらナレッジを育てていく環境を提供しています。
注意点
導入に専門知識と環境が必要
Knowledgeの導入には、JavaおよびTomcatのインストールをはじめとする運用環境の構築が必要となり、複数の手順と一定のIT知識が求められます。OSSを自社サーバー上で構築する形態のため、クラウドサービスのようにすぐに利用を開始することは難しく、ITスキルを持つ人員による事前の環境準備が不可欠となる点に留意が必要です。導入を検討される際は、社内のIT体制や技術リソースを踏まえた計画が重要となります。
長期運用時のデータ移行が困難
Knowledgeは組み込みデータベースから外部データベースであるPostgreSQLへの変更が推奨されていますが、PostgreSQLに関する知識がない場合、移行作業に困難が生じる可能性があります。運用を継続してデータ量が増加した際には、データベース移行やバックアップに一定の手間と専門的なスキルが求められるため、導入時から将来的なメンテナンス計画を考慮しておくことが望ましいでしょう。
非IT人材には運用ハードルが高い
Knowledgeはマークダウン記法でナレッジを記述・編集する仕様となっているため、コードに不慣れな従業員にとってはナレッジ投稿のハードルとなる可能性があります。テンプレートやマニュアルの整備により対応は可能ですが、特にITリテラシーがあまり高くない組織では、ツールの定着に時間を要する場合があることに留意が必要です。導入を検討される際は、利用者のスキルレベルや社内のサポート体制を考慮することが望ましいでしょう。
カテゴリ別マーケットシェア
2025年8月 FitGap調査
Knowledgeのナレッジマネジメントツールマーケットシェア
シェア
事業規模
Knowledgeの社内情報共有ツールマーケットシェア
シェア
連携
API(Application Programming Interface)提供あり
異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。
Knowledgeのプラン
自社に合うプランを見極めましょう。Knowledgeには1つのプランがあります。
Knowledgeとよく比較されるサービス
Knowledgeとよく比較される製品を紹介!Knowledgeはナレッジマネジメントツール、社内情報共有ツールの製品です。Knowledgeとよく比較されるメジャー製品は、Notion、QuickSolution、Confluenceです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。
Notion
Notion Labs Japan合同会社が提供するナレッジマネジメントツールです。ドキュメント作成、タスク管理、チームWikiとして多目的に活用できるプラットフォームで、リアルタイムでのコラボレーション支援、データベース機能の組み込み、カンバンビューでの視覚的なタスク管理が可能です。プロジェクトのロードマップ作成や各種テンプレートの活用で、効率的なスケジューリングもサポートします。
Knowledgeと共通するカテゴリ
ナレッジマネジメントツール
社内情報共有ツール
Knowledgeと比べて...
できること
ページのデータベース化
図表の作成
動画の挿入
できないこと
会話形式による検索
社内知恵袋
QuickSolution
Knowledgeと共通するカテゴリ
ナレッジマネジメントツール
Knowledgeと比べて...
できること
できないこと
書式のテンプレート設定
Markdown記述
会話形式による検索
Confluence
Knowledgeと共通するカテゴリ
ナレッジマネジメントツール
社内情報共有ツール
Knowledgeと比べて...
できること
ページのデータベース化
図表の作成
動画の挿入
できないこと
全文検索
添付ファイルの内容も含めた全文検索
タグ検索
サービスカテゴリ
AI・エージェント
ソフトウェア(Saas)
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。