FitGap
Tonichi NEXTa Meishi

Tonichi NEXTa Meishi

名刺管理ソフト

Web電話帳

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
660 / 月
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ 名刺管理ソフト
事業規模
中小
中堅
大企業

目次

Tonichi NEXTa Meishiとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

Tonichi NEXTa Meishiとは

東日印刷株式会社が提供する名刺管理ソフトです。Tonichi NEXTa Meishiは月々660円から始められる法人企業向け名刺管理システムで、各社員が持っている名刺情報を社内全体や部署単位で共有することが可能になります。新型コロナウイルス感染症の影響により展示会や対面での商談機会が変化する中、Salesforceとの連携機能をリリースし、名刺情報のデジタル化から活用まで対応しています。スマートフォンやタブレットで名刺を撮影するだけで簡単にデータ化でき、手間のかかる手入力作業を大幅に削減します。社員間での名刺情報検索や共有がスムーズに行え、営業活動の効率化を実現します。小売業、サービス業、飲食業、医療業、娯楽業、製造業など様々な業種の企業でご利用いただけます。営業支援ツールを手軽に始めたい企業や、コストを抑えて多くのメンバーで社内の人脈を共有したい企業に特に適した、コストパフォーマンスに優れたサービスです。

pros

強み

月額660円の低価格

ライトプランは1ユーザー660円という業界最安級料金で名刺管理機能をすぐに試せます。価格ハードルが低いため全員導入しやすく、人脈共有のネットワーク効果を最大化できます。コストに敏感な中小企業や新設部署に最適です。

AI学習型OCR精度94%

機械学習OCRが平均94%の読取率を記録し、修正内容を学習して精度を上げ続けます。人手入力サービスに頼らずスピード重視で運用したい企業に好適です。学習効果で使うほど手直しが減るため、長期的に運用コストが下がります。

枚数制限・初期費用ゼロ

スキャナー/スマホから何枚取り込んでも追加料金が掛からず、初期費用も無料。展示会や大量スキャン時でもコストを気にせず運用でき、年間一括支払いの1年契約という明確な料金体系もわかりやすいです。

cons

注意点

オペレーター確認なしのOCR依存

NEXTa Meishiでは名刺のデータ化に人力オペレーターを介さない運用を基本としています。高精度なAI-OCRで自動読み取りを行い学習精度向上を図っていますが、誤認識があった場合はユーザー側で修正を行う必要があります。専門スタッフによる確認サービスが標準提供される他社と比べると、最初のうちは読み取り結果のチェックに手間がかかる可能性がある点に留意しましょう。

名刺管理以外の機能カバー範囲

NEXTa Meishiは名刺情報の管理・共有に特化したツールであり、営業支援や顧客管理などの周辺機能は豊富ではありません。基本的な検索・名寄せ・メモ機能に加え、オンライン名刺交換など名刺管理に関する機能は充実していますが、商談管理やメール配信などの機能は他のシステムとの連携に委ねる必要があります。必要に応じて、Salesforceやkintoneといった外部サービスと組み合わせて活用することが前提となる点に注意が必要です。

提供企業の専門性とサポート体制

NEXTa Meishiは印刷事業を手がける企業が提供するITサービスです。名刺管理分野では新興の部類に入るため、専業ベンダーと比べてサポート体制や長期的なアップデートの面で不安を感じる向きもあるでしょう。もっとも、同社は最新技術の活用や外部連携にも積極的で、実際には堅実な運用実績を持っていますが、導入にあたっては提供企業のバックグラウンドも考慮すると安心です。

カテゴリ別マーケットシェア

2025年8月 FitGap調査

Tonichi NEXTa Meishi名刺管理ソフトマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

Tonichi NEXTa MeishiWeb電話帳マーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

kintone
Salesforce

Tonichi NEXTa Meishiのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。Tonichi NEXTa Meishiには2つのプランがあります。

ベーシック
初期費用
¥0
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥660 / 人
従量課金2
-
ネクスタ・メイシプラス
初期費用
¥0
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥1,100 / 人
従量課金2
-

Tonichi NEXTa Meishiとよく比較されるサービス

Tonichi NEXTa Meishiとよく比較される製品を紹介!Tonichi NEXTa Meishiは名刺管理ソフト、Web電話帳の製品です。Tonichi NEXTa Meishiとよく比較されるメジャー製品は、PHONE APPLI PEOPLE、Eight Team、Wantedly Peopleです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

Tonichi NEXTa Meishi vs PHONE APPLI PEOPLE

PHONE APPLI PEOPLE

株式会社Phone Appliが提供する名刺管理ソフトです。このソフトは、名刺情報を効率的にデジタル化し管理することが可能で、社外の連絡先だけでなく社内の人材データも一元管理できます。主な機能としては、名刺情報のスキャンとデジタル化、連絡先の簡単検索、そしてセキュリティ保護されたクラウド上でのデータ保管があります。これにより、ユーザーはどこからでもアクセス可能で、効率的な情報管理を実現できます。また、株式会社Phone Appliは「PHONE APPLI for Salesforce」という製品も提供しています。

Tonichi NEXTa Meishiと共通するカテゴリ

名刺管理ソフト

Web電話帳

Tonichi NEXTa Meishiと比べて...

able

できること

able

できないこと

商談内容

スケジュール

オンライン名刺

Tonichi NEXTa Meishi vs Eight Team

Eight Team

Eight Teamは、Sansan株式会社が提供する名刺管理ソフトです。このソフトは中小企業向けの名刺共有サービスで、着信時に名刺情報の表示、名刺データの共有・編集機能などを備えています。これにより、ビジネスコミュニケーションの効率化と営業活動の最適化を支援します。Sansan株式会社は、Eight Teamの他にも、営業DXサービスの「Sansan」、請求書受領サービスの「Bill One」など幅広い製品を提供しています。

Tonichi NEXTa Meishiと共通するカテゴリ

名刺管理ソフト

Web電話帳

Tonichi NEXTa Meishiと比べて...

able

できること

自身の転職やキャリアアップ

人事情報の自動通知

able

できないこと

スケジュール

企業データベース連携

Tonichi NEXTa Meishi vs Wantedly People

Wantedly People

Wantedly Peopleは、ウォンテッドリー株式会社が提供する名刺管理ソフトです。主な機能として、スマホを使用した名刺の取り込み、名刺を交換した相手の情報の自動アップデート機能、人事情報の管理機能などがあります。これにより、ユーザーはビジネスコンタクトの管理を効率的に行うことができます。ウォンテッドリー株式会社は、Wantedly Peopleの他に仕事をしている方向けのSNSの「Wantedly」を提供しています。

Tonichi NEXTa Meishiと共通するカテゴリ

名刺管理ソフト

Web電話帳

Tonichi NEXTa Meishiと比べて...

able

できること

個人利用

名刺の電子保管

営業活動の効率化(個人向け)

able

できないこと

スキャナ取り込み

チーム利用

名刺の電子保管

サービス基本情報

リリース : 2018

https://tnexta.com/公式
https://tnexta.com/

運営会社基本情報

会社 : 東日印刷株式会社

本社所在地 : 東京都江東区

会社設立 : 1952

ウェブサイト : https://tonichi-printing.co.jp/

東日印刷株式会社運営サービス一覧

サービスカテゴリ

AI・エージェント

汎用生成AI・エージェント
LLM・大規模言語モデル
エージェントフレームワーク
エージェントオートメーション基盤

ソフトウェア(Saas)

オフィス環境・総務・施設管理
開発・ITインフラ・セキュリティ
データ分析・連携
FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。