FitGap
Brushup

Brushup

タスク管理・プロジェクト管理

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
1,364 / 月
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ タスク管理・プロジェクト管理
事業規模
中小
中堅
大企業

目次

Brushupとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

Brushupとは

Brushupは株式会社Brushupが提供するタスク管理・プロジェクト管理ツールです。画像、映像、ドキュメントの校正や承認機能とタスク管理を統合した設計となっており、手書きコメントや比較表示機能によってレビュー作業の効率化を図ることができます。制作物ごとに議論の内容や修正履歴が一元管理されるため、関係者が多数参加するプロジェクトにおいても、認識の共有や情報の整理がスムーズに行えるとされています。デザイン部門や制作会社、企業の広報・販促部門での制作進行管理に適した機能を備えており、5名から100名程度の規模のチームでの利用に配慮した仕様となっています。外部の協力会社やクライアントとの安全なコラボレーション機能も提供されており、制作プロセスにおける手戻りの削減に寄与するツールとして位置づけられています。

pros

強み

多彩なビューで制作物管理

Brushupでは、制作物をサムネイル、リスト、カレンダー、ガントチャートといった多様な形式で一覧表示することができます。これにより、進行状況を直感的に把握しやすくなっています。コンテンツの特性に応じて最適なビューに切り替えることで、タスクや納期の進捗を視覚的に確認することが可能です。視覚優先のインターフェースを採用しているため、チーム内での共通理解の促進にも寄与します。

企業間コラボレーション

Brushupには、外部企業と共同でプロジェクトを進めるための企業間コラボレーション機能が搭載されています。秘密保持契約を締結した後、複数の企業のユーザーを招待し、制作物の共有やフィードバックのやり取りを行うことができます。こうした他社との連携により、プロジェクトの対応範囲を拡大しやすく、制作委託先やパートナー企業との協業を円滑に進めることが期待できます。

ファイル形式不問の共有

Brushupでは、IllustratorやPhotoshopをはじめとする多様なファイル形式を、ブラウザ上で直接プレビューし、注釈を付けることができます。ファイルをダウンロードする必要がなく、メンバーはペンツールを使ってその場でフィードバックを行えます。ファイル形式を問わず、制作物のレビューや修正指示をスムーズに進められるため、クリエイティブワークにおける業務効率の向上が期待できます。

cons

注意点

機能範囲が限定的

Brushupはクリエイティブ作品のフィードバックに特化したツールのため、社内ポータルのような広範な情報共有機能や、タスク以外の業務管理機能は備えていません。サンクスカードの送付や日報管理といった一般的な社内ポータル機能も提供されておらず、制作物のレビューに機能を絞った設計となっています。そのため、幅広い用途での活用を想定している場合は、物足りなさを感じる可能性があります。導入の際は、自社に必要な機能範囲がBrushupのカバー範囲と合致するかを事前に確認することが大切です。

無料プランは容量・人数制限あり

Brushupでは無料のエントリープランが用意されていますが、ストレージ容量100MB、ユーザー10名、プロジェクト10件までの制約があります。小規模なチームで試用する場合には十分な範囲ですが、本格的に運用する際には比較的早い段階で有料プランへの移行を検討する必要があると考えられます。無料プランで利用できる機能や範囲には限りがあるため、費用をかけずに長期間使い続けることは難しい場合がある点に留意しておくとよいでしょう。

Androidアプリ非対応

BrushupはiOS向けのモバイルアプリを提供していますが、Android版の専用アプリは用意されていません。Androidユーザーはブラウザ経由での利用となるため、通知の受け取りやすさや操作性の面で、iOS専用アプリと比べて制約を感じる可能性があります。チームメンバーが多様な端末環境で利用する場合は、こうした対応OSの違いを事前に確認しておくことが推奨されます。

カテゴリ別マーケットシェア

2025年8月 FitGap調査

Brushupタスク管理・プロジェクト管理マーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

Chatwork
Slack
Microsoft Teams
Yoom

Brushupのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。Brushupには4つのプランがあります。

ENTRY
無料
LIGHT
初期費用
0
月額費用
¥1,298
従量課金1
容量(GB)
¥66 / GB
従量課金2
-
STANDARD
初期費用
0
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥1,694 / 人
従量課金2
-
ENTERPRISE
要問合せ

Brushupとよく比較されるサービス

Brushupとよく比較される製品を紹介!Brushupはタスク管理・プロジェクト管理の製品です。Brushupとよく比較されるメジャー製品は、Jira Software、Trello、Redmineです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

Brushup vs Jira Software

Jira Software

アトラシアン株式会社が提供するクラウド型のプロジェクト管理ツールです。工数や予算の管理、カンバンやガントチャートによる進捗管理など、プロジェクトのあらゆるフェーズを支援する機能を備え、企業の効率的なプロジェクト運営を実現します。アトラシアン株式会社は、Jira Softwareの他にもプロジェクト管理ツールの「Trello」やソフトウェアホスティングサービスの「Bitbucket」などの製品を提供しており、タスク管理・プロジェクト管理、IDE(統合開発環境)など様々なカテゴリーの製品を通じて、企業の効率的なプロジェクト運営とチームワークをサポートしています。

Brushupと共通するカテゴリ

タスク管理・プロジェクト管理

Brushupと比べて...

able

できること

工数管理

予算管理

工数登録

able

できないこと

クリエイティブ業の案件管理システム

要員管理

Brushup vs Trello

Trello

Trelloは、アトラシアン株式会社が提供するタスク管理・プロジェクト管理ツールです。この製品は、シンプルなボードを使用してタスクの管理と進捗追跡を行います。主な機能として、カンバンボード、プログラム管理、SlackやBoxとの連携機能などがあります。アトラシアン株式会社は、Trelloの他にもプロジェクト管理ツールの「Jira Software」やソフトウェアホスティングサービスの「Bitbucket」などの製品を提供しており、タスク管理・プロジェクト管理、IDE(統合開発環境)など様々なカテゴリーの製品を通じて、企業の効率的なプロジェクト運営とチームワークをサポートしています。

Brushupと共通するカテゴリ

タスク管理・プロジェクト管理

Brushupと比べて...

able

できること

個人での利用

勤怠情報の管理

工数登録

able

できないこと

クリエイティブ業の案件管理システム

Brushup vs Redmine

Redmine

Redmineは、オープンソースのタスク管理・プロジェクト管理ソフトです。このソフトはクラウドおよびオンプレミスでの利用が可能で、チームでの利用に適しています。カレンダービュー、ガントチャート、タスクの親子関係や依存関係の登録など、プロジェクトの進行管理に必要な機能を豊富に備えています。

Brushupと共通するカテゴリ

タスク管理・プロジェクト管理

Brushupと比べて...

able

できること

工数管理

予算管理

原価管理

able

できないこと

クリエイティブ業の案件管理システム

サービス基本情報

リリース : 2015

https://www.brushup.net/公式
https://www.brushup.net/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社Brushup

本社所在地 : 大阪府大阪市

会社設立 : 2017

セキュリティ認証 : ISO/IEC 27001

ウェブサイト : https://www.brushup.net/company/

株式会社Brushup運営サービス一覧

サービスカテゴリ

AI・エージェント

汎用生成AI・エージェント
LLM・大規模言語モデル
エージェントフレームワーク
エージェントオートメーション基盤

ソフトウェア(Saas)

オフィス環境・総務・施設管理
開発・ITインフラ・セキュリティ
データ分析・連携
FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。