インストール型のダッシュボードツール(シェア上位)
GitLab社が提供するダッシュボードツールです。ソースコード管理からプロジェクト管理、CI/CDパイプラインまでを一つにまとめたDevOpsプラットフォームとして、多くの開発チームに愛用されています。もともとはオープンソースプロジェクトとしてスタートし、今ではクラウド版とインストール型のオンプレミス版の両方を展開しており、企業のセキュリティポリシーやカスタマイズニーズに合わせて柔軟に選べるのが魅力です。
このツールの最大の強みは、開発に必要な機能がワンストップで揃っていること。Gitによるバージョン管理はもちろん、課題管理やコードレビュー機能、プロジェクトの進捗を追えるマイルストーン機能、そして自動テスト・デプロイまで、開発の全工程をカバーしています。開発者はコードもタスクも一箇所で管理でき、プロジェクトの状況をダッシュボードでひと目で把握できます。
特にインストール型では、自社のサーバー環境に構築することで、データの完全な管理とセキュリティの確保が可能になります。エンタープライズ向けには詳細なアクセス権限設定や監査ログなど、大企業が求める管理機能も充実。スタートアップから大手企業、官公庁まで、規模を問わず導入できるスケーラビリティの高さも評価されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
GitHub社が提供するダッシュボードツールです。ソフトウェア開発に欠かせないプラットフォームで、プログラムのソースコードを管理しながら、開発チームが効率よく連携できる環境を提供しています。世界中の開発者が愛用しており、一般的にはWebブラウザでアクセスするクラウド版(GitHub.com)が主流ですが、セキュリティ要件の厳しい大企業では、自社サーバーにインストール型のGitHub Enterpriseを導入するケースも多く見られます。このインストール型なら、社内ネットワーク内で独立運用でき、より高度なセキュリティ管理が実現できます。機能面では、コードの変更履歴を詳細に追跡できるバージョン管理はもちろん、開発者同士でコードをチェックし合うレビュー機能や、不具合・改善点を整理するIssue管理、プロジェクト情報をまとめるWiki機能などが揃っています。特に便利なのが「Projects」というタスク管理機能で、かんばん方式で作業の進捗を一目で把握できます。さらにGitHub Actionsを使えば、テストやデプロイ作業を自動化することも可能です。オープンソースプロジェクトの定番プラットフォームでありながら、プライベート機能を活用した企業開発でも広く活用されています。
コスト
月額¥600~
無料プラン
〇
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Salesforce社が提供するダッシュボードツールです。文書作成とデータ管理の機能にチャットやタスク管理を融合させたコラボレーションツールで、チーム全体の情報共有をスムーズにし、迅速な意思決定をサポートしてくれます。クラウド型のサービスなので、面倒なインストール型ソフトウェアのような導入作業は不要で、ウェブブラウザやスマートフォンアプリから手軽にアクセスできます。複数のメンバーが同じ文書を同時に編集でき、リアルタイムで変更内容が反映されるため、常に最新の情報を全員で共有することができます。
文書やデータの各部分に直接コメントを付けられる機能が便利で、その場で議論やフィードバックのやり取りができるため、メールでのやり取りが減り、作業がスピーディーに進みます。シンプルなTo-Doリスト機能も搭載されているので、文書に関連した作業の進捗管理も一箇所で完結します。特に注目すべきは、Salesforceとの連携機能です。顧客情報を営業資料に自動で反映させたり、最新のデータを常に文書に表示させたりと、基幹システムとの連携がスムーズに行えます。操作方法も直感的で分かりやすく、ITに詳しくない方でも安心して使い始められます。
コスト
月額¥13,200~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Sciforma社が提供するダッシュボードツールです。35年以上という長い歴史を誇るエンタープライズ向けのプロジェクト&ポートフォリオ管理(PPM)ソフトウェアで、世界中の企業から信頼を集めているPPMソリューションの代表格です。プロジェクトを単体ではなく、プログラムやポートフォリオという大きな単位で捉えて管理できるのが特徴で、リソース配分からスケジュール最適化、予算・コスト管理、リスク分析まで、幅広い機能を1つのシステムで実現しています。導入形態はクラウド版とインストール型のオンプレミス版から選択でき、特にセキュリティを重視する大規模組織では、自社サーバーに構築するインストール型を選ぶケースが多く見られます。複数のプロジェクトが同時進行する環境でも、リアルタイムで更新されるダッシュボードやレポート機能により、マネージャーは各プロジェクトの進捗状況やメンバーの稼働率、予算の消化具合を一目で確認することができます。また、企業独自の業務プロセスや管理手法に合わせてカスタマイズできる柔軟性も備えており、組織の成長や管理手法の変化にも対応可能です。中堅企業から大企業まで幅広く導入されており、特にPMOや経営層が全社レベルでプロジェクトの健全性を監視し、戦略的な意思決定を行う際の強力な支援ツールとして活用されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Lark社が提供するダッシュボードツールです。チャットやビデオ会議、ドキュメントの共同編集、メール、カレンダーといった様々なコミュニケーション機能を一つにまとめたオールインワンプラットフォームとなっています。基本的にはクラウドサービスですが、PCやスマートフォンにアプリをインストールして使うことで、どこからでも快適にアクセスできます。
リモートワークが当たり前になった今、チーム全体が一つのアプリで連携を取れるのは大きな魅力です。普段の何気ないやり取りから重要な会議まで、音声・ビデオ通話でスムーズに話し合えて、その場でドキュメントやスプレッドシートを一緒に編集することも可能。情報が散らばることなく、必要なものがすぐに見つかります。
特に便利なのが、タスク管理機能やBot を使った自動化です。承認作業やアンケート回答なども、わざわざ別のツールを開く必要がなく、チャット上でサクッと完了させられます。アジア圏を中心に人気が高まっており、規模を問わず多くの会社で導入されています。操作が分かりやすく動作も軽快なので、ITが苦手な方でも安心して使えるでしょう。インストール型アプリとしても優秀で、チーム全体の情報共有とコミュニケーションを一元化する強力な味方になってくれます。
コスト
月額¥1,420~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Smartsheet社が提供するダッシュボードツールです。スプレッドシートのような馴染みやすい表形式で、プロジェクトやタスクを直感的に管理できるクラウド型のワークマネジメントツールとして、IT業界をはじめ幅広い業種で現場スタッフから経営陣まで愛用されています。普段Excelを使っている感覚で行と列に情報を入力し、担当者・期限・進捗ステータスなどを整理できるのはもちろん、ガントチャートやカンバン形式、カレンダー表示への切り替えもワンクリックで完了します。クラウドベースなのでインストール型ソフトのような端末制限がなく、チームメンバーが同時にアクセスして編集作業を行え、常に最新の進捗状況をリアルタイムで把握できる点が魅力です。アラート通知やリマインダー設定、承認フローの自動化といった便利機能も、プログラミング知識不要のノーコードで簡単に導入でき、日々の業務効率アップに貢献します。Microsoft OfficeやGoogle Workspaceとの連携もスムーズで、既存データの移行や同期作業で困ることはありません。中小企業から大手企業まで幅広く導入が進んでおり、特にExcelでの属人的管理から脱却したい組織にとって、プロジェクトの透明性向上とチーム連携強化の強力な味方となっています。
コスト
月額¥1,200~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ビーイングコンサルティングが提供するダッシュボードツールです。クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント(CCPM)という手法に特化したプロジェクト管理ソフトで、プロジェクトの納期を守りながら生産性を高めることを目指しています。15年以上前にリリースされてから、これまでに国内800社を超える企業で導入され、MazdaやSharpといった大手企業でも使われている、日本発のCCPMソフトの代表的存在です。
このツールの特徴は、各タスクの優先度やリスク度を色で分けて表示するバッファ管理機能や、複数のプロジェクトをまとめて進捗確認できるポートフォリオダッシュボードなど、CCPM手法ならではの機能が豊富に備わっていることです。導入方法は企業のIT環境に合わせて選べるよう、クラウド版とインストール型のオンプレミス版の両方が用意されています。
現場の担当者は、タスクボードでToDo/Doing/Doneといった作業状況を視覚的に管理でき、管理職はFeverチャート(バッファ消費状況を示すグラフ)を見ることで、プロジェクト全体の健康状態を把握できます。納期遅れの兆候を早めにキャッチして、必要な人員を集中投入するなどの対策をスピーディに実行することで、複数のプロジェクトを同時進行する組織全体の納期達成率を向上させます。特に開発スケジュールの厳守が重要な製造業の研究開発現場などで、その真価を発揮するツールです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ビーブレイクシステムズが提供するダッシュボードツールです。システム開発会社の業務に特化したクラウド型ERPとして設計されており、プロジェクトの収支管理を軸に会社全体の業務を一つのシステムで管理できます。
最大の強みは、各プロジェクトの売上と原価をリアルタイムで把握できること。赤字になりそうなプロジェクトを早期発見し、利益率の改善につなげられます。プロジェクト管理を中心として、社内ポータル機能、営業支援システム、入出金や経費の管理、購買業務、会計システムとの連携など、IT企業が日常的に使う機能をひと通り揃えています。
クラウドサービスなので自社でサーバーを用意する必要がなく、比較的スピーディーに導入できるのも魅力です。一方で、インストール型のように自社環境に合わせた細かな調整を求める企業には、クラウド型特有の制約があることも考慮すべき点でしょう。
標準で用意された機能が充実している上、各社独自の業務フローにも対応できる柔軟性があり、プロジェクト管理と会社経営の両面を効率化したい中堅規模のIT企業におすすめです。進捗や工数、予算の使用状況などがダッシュボードで一目で分かるため、経営陣もプロジェクト全体の状況を把握しながら適切な判断を下せます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社デンソークリエイトが提供するTimeTracker NX(タイムトラッカーNX)はダッシュボードツールです。工数管理とプロジェクト管理に特化しており、現場での実際の業務時間を正確に測定・分析することで、継続的な業務改善をサポートします。インストール型のパッケージ版(オンプレミス)とクラウドサービス版の2つの提供形態があるため、企業の環境や方針に合わせて選択できます。
2007年の発売開始から現在まで、製造業やサービス業をはじめ、さまざまな業種・部門で80,000ユーザー以上が利用している実績豊富なツールです。特にインストール型では、企業のセキュリティポリシーに沿った運用が可能で、データを社内に保持したい組織にとって安心して導入できる形態となっています。
操作面では、タスクへの工数入力がツリーから担当タスクをドラッグ&ドロップするだけで完了するなど、直感的な使いやすさを重視した設計です。OutlookやGoogleカレンダーからの予定インポートといった入力支援機能も充実しているため、日常業務に無理なく組み込めます。
入力された工数データは自動的に集計され、リアルタイムでグラフ表示されるため、各メンバーやプロジェクトの時間配分を簡単に確認できます。また、ガントチャートによる見やすいスケジュール管理、タスク間の依存関係設定、進捗管理、蓄積データを活用した精度の高いコスト管理など、現場で培われたノウハウを反映した実用的な機能が数多く搭載されています。管理者側では、プロジェクトごとの工数実績や予算との対比をダッシュボードで一目で把握でき、データに基づいた適切なリソース配分や改善策の検討に活用できます。
コスト
月額¥1,573~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
MeisterLabs社が提供するダッシュボードツールです。カンバンボード形式でタスク管理を行うクラウド型サービスで、見た目の美しさと使いやすさにこだわって設計されています。Trelloのようにボード上でカードをドラッグ&ドロップして進捗管理を行いますが、各タスクにはチェックリストや締切日、担当者、タグなどを細かく設定できるため、チーム全体の作業効率を大幅に向上させることができます。基本的にはクラウドサービスとして提供されており、インストール型のソフトウェアではなく、Webブラウザやモバイルアプリから場所を選ばずにアクセスできる手軽さが魅力です。特に注目すべきは、同社のマインドマップツール「MindMeister」との連携機能で、アイデア出しからタスク化までを一貫して行える点は他のツールにはない独自の強みといえるでしょう。また、SlackやGoogle Driveといった普段使っているツールとの連携も充実しており、通知確認やファイル共有などの作業をスムーズに進められます。小規模チームやスタートアップを中心に人気が高く、専門知識がなくても直感的に操作できるため、初心者にも優しい設計となっています。無料プランも用意されているので、気軽に試してから本格導入を検討できます。
コスト
月額¥1,400~
無料プラン
〇
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能