大企業・上場企業向けのBIツール(シェア上位)
日本マイクロソフトが提供するBIツールです。最大の特徴は、Microsoft 365やAzure、Dynamicsといった既存のMicrosoft製品との連携の良さにあります。多くの企業で馴染み深いExcelをベースとしたデータ整形から、レポートの配布まで、一連の作業を低コストで統一して行えるのが魅力です。
大企業での導入においては、FabricやPremium容量を活用することで、全社規模での運用が可能になります。競合のTableauと比較した場合、「Microsoftの製品群で業務を一体化できる」という点が大きなアドバンテージとなるでしょう。
また、既にCognosやSAP BOといった従来型のBIツールを使用している企業でも、定型レポートの配信機能はそのまま活かしながら、各部門でのセルフサービスBIを段階的に導入していくという、現実的なモダナイゼーション戦略を取ることができます。
豊富なデータ連携コネクタと柔軟な価格体系により、全社統一の可視化プラットフォーム構築を目指す大規模組織にとって、非常に適した選択肢といえるでしょう。
コスト
月額¥1,500~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
GoodData, Inc.が提供するBIツールです。このツールの最大の特徴は、マルチテナント設計とAPI/SDKを活用することで、「埋め込み分析」を素早く製品として形にできる点にあります。データプロダクトの開発から運用まで、一連の流れを包括的にサポートしてくれるため、企業の分析業務を効率化できます。
大企業にとって特に価値があるのは、グループ会社や顧客向けにワークスペースを安全に分離できる機能です。これにより、セキュリティを保ちながら複数の組織で分析環境を共有することが可能になります。Power BIやLookerといった他のツールと比較した際、GoodDataは「商用アプリケーションに組み込むことを前提とした設計と運用性」において優れた強みを発揮します。
また、Analytics Lakeをはじめとする新機能により、「コンポーザブル」な設計を実現しており、企業の成長に合わせてスケーラブルな分析環境を提供できます。自社のサービスやプロダクトに高度な分析機能を組み込みたいと考えているエンタープライズ企業にとって、理想的なソリューションといえるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
JMP Statistical Discovery LLCが提供するBIツールです。このツールの最大の特徴は、インタラクティブな統計解析機能に優れていることで、特に実験計画や品質工学といった専門分野において、研究開発現場での意思決定プロセスを劇的にスピードアップさせることができます。
大企業においては、製造業、医薬品業界、素材産業などの研究データを効果的に可視化する用途で広く活用されています。一般的な可視化ツールであるTableauが汎用性の高い可視化機能を売りにしているのに対し、JMPは「高度な統計手法を実際の現場で活用する」という点で明確な差別化を図っています。
データの前処理から始まり、統計モデルの構築・評価、そして対話的なデータ探索まで、一連の分析プロセスを統合的に実行できるのも大きな魅力です。さらに、分析・可視化した結果を現場の関係者と簡単に共有できる機能により、過去の研究で得られた貴重な知見を組織全体で再利用することが可能になります。そのため、研究開発部門を中核事業として持つ大規模企業にとって、特に価値の高いソリューションといえるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
アマゾン ウェブ サービス(AWS)が提供するBIツールです。サーバーレス環境で自動スケールするため、インフラ管理の手間を大幅に削減できます。ダッシュボード作成から詳細な帳票出力、自然言語での問い合わせ、さらにWebサイトやアプリケーションへの埋め込み機能まで、これら全てを一つのサービスで実現できる点が大きな特徴です。
大企業にとって特に魅力的なのは、全社規模での導入時におけるコスト効率の良さと、AWS環境との安全で確実な連携です。従来のPower BIやTableauと比較すると、クラウド運用にかかる負荷が圧倒的に軽いため、IT部門のリソースを他の重要な業務に集中させることができます。
また、Amazon Qの生成AI機能により、データ分析に詳しくない従業員でも気軽に質問を投げかけることで、必要な情報をスピーディに取得できます。現在主流となっているデータレーク中心のデータ基盤とも自然に連携するため、すでにAWSを中核とした システム環境の標準化を進めている企業には、特に適したソリューションといえるでしょう。
コスト
月額¥450~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社Srushが提供するBIツールです。クラウドストレージや主要データベースとノーコードで連携できるため、プログラミングの知識がなくてもデータの統合から加工、可視化まで一気通貫で対応できます。特に大企業にとって魅力的なのは、閲覧ユーザー数に制限がない料金体系を採用している点です。これにより、従業員数の多い組織でも安心して全社展開を進められます。
また、QuickSightやPower BIといった他のツールとも連携可能で、国産ならではの手厚いサポートと運用の標準化を両立できる点も見逃せません。数百種類のSaaS製品との連携機能に加えて、カスタマーサクセスチームが伴走しながら社内での内製化を支援してくれるため、段階的にデータ活用の範囲を広げていくことができます。既存システムを一気に入れ替える必要がなく、徐々に活用領域を拡大できる設計となっているため、日本国内でのきめ細かなサポートを求める大規模組織には特に適したソリューションと言えるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社データXが提供するBIツールです。CDP(顧客データプラットフォーム)、MA(マーケティングオートメーション)、BIを一つのプラットフォーム上でノーコード統合できるデータマーケティング基盤として設計されています。
このツールの最大の特徴は、広告データ、Web行動データ、購買データといった異なるチャネルの情報を横断的に分析し、顧客のLTV(生涯価値)やキャンペーンの効果測定を単一の画面で確認できる点にあります。
特に大企業においては、各部門が保有する多様なデータの連携と加工作業をGUI操作で標準化できるため、専門的な技術知識を持たない担当者でも内製での運用が可能になります。これは大規模組織にとって大きなメリットといえるでしょう。
従来のTableauやPower BIのようなBIツールと比較すると、データを「集める」「整える」「配信する」という一連のプロセスを一気通貫で処理できる設計になっています。また、Salesforce CRM AnalyticsやAmazon QuickSightといった既存システムとの連携機能も充実しており、これまでに蓄積された企業資産を無駄にすることなく活用できます。
日本企業特有のニーズに対応した機能設計と手厚いサポート体制を提供しており、マーケティング活動とBI分析を同一基盤で効率的に運用したい大規模組織に最適なソリューションです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Qlikが提供するBIツールです。このツールの最大の特徴は、独自の連想型エンジンを搭載していることで、膨大なデータの中から関連性を瞬時に発見し、ユーザーが直感的にデータを探索できる点にあります。従来のBIツールとは異なり、事前に決められたレポートに縛られることなく、思考の流れに沿って自由にデータを掘り下げていくことが可能です。
大企業での活用においては、リアルタイムデータパイプラインと既存システムへの組み込み分析機能により、日常業務に深く根ざした分析環境を構築できます。アラート機能やAutoML、そして会話型分析といった先進的な機能を通じて、現場の担当者が迅速な意思決定を行えるよう支援します。TableauやPower BIといった他のBIツールと比較すると、Tableauの優れた可視化表現力やPower BIのMicrosoft製品との親和性に対して、Qlik Analyticsは「探索のしやすさ」と「アクション重視」の分析体験で差別化を図っています。クラウド環境での素早い導入が可能で、日本語でのコミュニティサポートも手厚く、全社規模でデータ探索の文化を浸透させたい大企業には理想的なソリューションです。
コスト
月額¥123,750~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Salesforce, Inc.が提供するBIツールです。最大の特徴は、専門知識がなくてもドラッグ&ドロップの直感的な操作だけで、美しいデータビジュアライゼーションを素早く作成できることです。PulseやEinsteinといったAI機能が搭載されており、データの中から重要な変化や傾向を自動で見つけ出し、ユーザーに通知してくれます。
大企業での導入においては、強固なデータガバナンス機能と柔軟なロール別ライセンス体系により、全社規模での展開がスムーズに行えます。他の主要BIツールと比較すると、Power BIがMicrosoft製品との連携に優れ、Qlikが探索的な分析に強みを持つのに対し、Tableauは豊富な表現力と活発なユーザーコミュニティが大きな魅力となっています。
さらに、CRM Analyticsと組み合わせることで、顧客管理システム内での意思決定から自由度の高いデータ探索まで、一つのプラットフォームで完結させることができます。組織全体に「データを活用する文化」を根付かせたいと考える大企業にとって、理想的なソリューションといえるでしょう。
コスト
月額¥10,500~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Domo, Inc.が提供するBIツールです。このツールの最大の特徴は、データ連携から可視化、アプリ開発、自動化まで、データ活用に必要な機能をワンストップで提供し、企業の業務フロー全体に自然に"埋め込める"という発想にあります。
特に大企業においては、部門を越えたダッシュボードの配布・共有に優れた力を発揮します。TableauやPower BIといった他の主要なBIツールと比較した場合、Domoは特に"データアプリ化"と"モバイル展開"の手軽さという点で際立った強みを持っています。
また、ローコード開発環境を活用することで、現場のニーズに合わせた業務アプリケーションを素早く構築できるのも魅力です。単にデータを見える化するだけでなく、現場の実際のアクションまでサポートする包括的なアプローチを取っています。
さらに、「Domo University」と呼ばれる充実した標準トレーニングプログラムも用意されており、組織全体でのデータ活用スキル向上をバックアップします。このような特徴から、全社規模でのデジタル変革を本格的に推進したいと考えている大企業にとって、非常に適したソリューションと言えるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本マイクロソフトが提供するBIツールです。Microsoft SQL Server(BI)は、SSAS(SQL Server Analysis Services)のセマンティックモデル機能とSSRS(SQL Server Reporting Services)の帳票配信機能を軸として構成されており、オンプレミス環境を重視する大企業のIT基盤に特に適したソリューションとなっています。Power BIやTableauといった他のBIツールが可視化機能に重点を置いているのに対し、このツールは「基幹システムと直接連携したモデリング機能」と「企業レベルでの帳票運用」という点で独自の強みを発揮します。既存のSQL Server環境で培った技術資産や、これまで構築してきた権限管理体系をそのまま活用できるため、大企業にとって導入時のリスクを最小限に抑えることができます。また、将来的にはPower BI Report Serverなどの新しい技術への段階的な移行も可能な設計となっており、長期的な観点でのシステム発展にも対応します。ERPシステムやデータウェアハウスに近いレイヤーで動作することで、財務データをはじめとする「正確な数値」の厳密な管理と配布を実現し、大企業の中核的なBI基盤としての役割を担います。
コスト
月額¥1,200~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
もっと詳しく
機能