大企業・上場企業向けの情報共有システム(シェア上位)
HCLテクノロジーズ社が提供する情報共有システムです。以前はLotus Notes/Dominoという名前で親しまれ、世界中の大企業で長く愛用されてきた歴史ある製品です。このシステムの魅力は、メールやカレンダーといった日常的なグループウェア機能だけでなく、企業独自の業務アプリケーションまで作れるデータベース基盤が一体化されていることです。専門知識がなくても、フォームを使ったアプリケーションやワークフローを比較的簡単に構築できるため、社内の申請・承認業務や文書管理、プロジェクト管理など、様々な用途で活用されています。セキュリティ面では非常に堅牢で、細かいアクセス権限の設定も可能なため、機密性の高い情報も安心して扱えます。特に大企業にとって重要なのは、自社内のサーバーで運用できるオンプレミス型であることです。インターネットから完全に切り離された環境でも動作するため、厳しいセキュリティ基準を求められる大企業や官公庁でも安心して導入できます。実際に数万人規模での導入実績もあり、大規模組織の基幹システムとして長期間にわたって信頼性の高い運用を支えています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Microsoft社が提供する情報共有システムです。主に企業向けのメールサーバープラットフォームとして開発されており、社内の電子メール機能とスケジュール管理を一つのシステムで統合できます。Outlookと連携させることで、社内外とのメールのやり取りがスムーズになるほか、会議の招集や参加者のスケジュール調整も効率的に進められます。
特に便利なのが、組織全体で共有できるアドレス帳(グローバルアドレスリスト)機能です。これにより、社員の連絡先情報を一括管理でき、部署を超えた連携もスムーズに行えます。大企業向けの設計となっているため、大容量のメールボックスはもちろん、数千人規模のユーザーが同時にアクセスしても安定して動作する高いスケーラビリティを備えています。
セキュリティ面では、スパムフィルタやウイルス対策に加え、データ漏えい防止機能や監査ログといった、大企業のコンプライアンス要求に応える充実した機能を搭載しています。導入形態も柔軟で、自社でサーバーを運用するオンプレミス版(Exchange Server)と、クラウドで利用できるExchange Onlineから選択可能です。世界中の大企業で標準的なメール基盤として採用されており、社内コミュニケーションの要となるシステムです。
コスト
月額¥599~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Microsoft社が提供する情報共有システムです。社内の情報を一か所にまとめて管理できるプラットフォームで、企業内ポータルサイトやドキュメント管理の中核として活用されています。部署やプロジェクトチームごとに専用の「サイト」を立ち上げることで、関連する資料やナレッジを体系的に整理し、チームメンバーが必要な情報へスムーズにアクセスできる環境を構築できます。
特に注目すべきは、Microsoft Officeとの高い連携性です。SharePointに保存されたWordやExcelファイルは、わざわざダウンロードしなくてもブラウザ上で複数人が同時に編集でき、バージョン管理や承認ワークフローも自動化できます。また、強力な検索エンジンを搭載しているため、膨大な社内資料の中からピンポイントで目当ての情報を探し出すことが可能です。
セキュリティ面では、ユーザーやグループごとにきめ細かなアクセス権限を設定できるため、機密情報の適切な管理も実現します。導入形態は、自社サーバーで運用するオンプレミス版と、Microsoft 365に含まれるクラウド版から選択でき、企業規模や運用方針に応じて柔軟に対応できます。大企業では情報ガバナンスの強化と生産性向上を両立させる基盤として、幅広く導入されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ディサークル株式会社が提供する情報共有システムです。グループウェア、ワークフロー、Webデータベース、経費精算、CRMといった多彩な機能をひとつにまとめたオールインワン型のプラットフォームで、企業の社内業務をデジタル化へと導きます。普段使いのスケジュール共有や掲示板、メール機能はもちろん、稟議や各種申請の承認フローを電子化できるワークフロー機能も搭載。さらに、プログラミング知識がなくても社内データベースを手軽に作れる機能まで備わっています。これらすべてがひとつのシステム上で連携するため、部署の枠を超えた情報共有と業務の流れが一目で把握できるようになります。特に大企業では複雑な組織構造や承認ルートが課題となりがちですが、日本企業特有の商習慣を踏まえた柔軟な設定に対応しているのが心強いところです。クラウド版に加えて自社サーバーで運用するオンプレミス版、さらには官公庁・自治体向けの専用版も用意されており、セキュリティ要件の厳しい大企業でも安心して導入できます。すでに1500社を超える企業や官公庁で活用されており、多機能でありながら直感的な操作性を重視した設計で、現場への定着もスムーズに進む情報共有プラットフォームです。
コスト
月額¥10,000~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Zoho社が提供する情報共有システムです。社内SNSのような直感的な操作性で、従業員同士のコミュニケーションを自然に促進するイントラネット型のコラボレーションツールです。部門やプロジェクトに応じてグループ(スペース)を簡単に作成でき、メンバー間での投稿やコメント交換、ファイル共有、アンケート実施、タスク管理などを通じて、チーム内はもちろん部門を超えた情報交換も活性化します。
タイムライン形式の掲示板では、経営層からの重要なお知らせや業務に関するナレッジを全社員に効率よく発信できます。また、従業員は誰でも気軽にフィードバックを送ったり、改善アイデアを提案したりできるため、組織全体の風通しが良くなります。充実したファイル管理機能やWikiページ作成機能により、各部署のドキュメントや業務ノウハウをしっかりと蓄積し、全社共通のナレッジベースとして有効活用できるのも魅力です。
クラウドサービスなので、Webブラウザやモバイルアプリからいつでもアクセス可能で、テレワークや外出先でも社員同士のつながりを維持できます。特に大企業では、シンプルで使いやすいUIと充実した管理機能、シングルサインオン対応などが評価され、全社ポータルとしての導入が着実に広がっています。さらにZohoのCRMやプロジェクト管理ツールなどとも連携でき、統合的な情報共有環境を構築して組織文化の向上と業務効率化を実現します。
コスト
月額¥44~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能