スマホ(iPhone / Android)で使える情報共有システム(シェア上位)
NTTデータ イントラマート株式会社が提供する情報共有システムです。企業向け統合開発基盤「intra-mart Accel Platform」上で動作するグループウェアで、これまでのメールやスケジュール管理はもちろん、社内SNSのような活発なコミュニケーション機能も搭載し、組織の壁を越えたコラボレーションを実現します。
掲示板やチャット、社内ブログ、ファイル管理、ワークフローといった豊富な機能で、部署間の情報共有やチームの知識蓄積をしっかりサポート。社内システムとのシングルサインオンやデータ連携にも対応しており、既存の業務アプリケーションとスムーズに統合できます。特に同社のワークフロー製品や他のintra-martモジュールと組み合わせれば、申請・承認業務からコミュニケーションまで、すべてが一つのプラットフォームで完結する便利さが魅力です。
大規模組織での導入実績も豊富で、役職や所属に応じたアクセス制御、情報ガバナンス機能もしっかり備えています。スマホやタブレットからもブラウザで手軽にアクセスでき、テレワーク中でもオフィスにいるときと同じように情報共有や共同作業ができる、企業向けグループウェアとして頼れる存在です。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社NIコンサルティングが提供する情報共有システムです。月額328円という手頃な価格で、なんと36種類もの機能が使える、とてもお得なクラウド型グループウェアです。ワークフローや経費精算、プロジェクト管理、スケジュール管理、掲示板、社内SNSなど、会社で必要な機能がすべて揃っています。特に経費精算機能は電子帳簿保存法にもしっかり対応しているので、法改正への心配もありません。
ポータル画面は一人ひとりが使いやすいように自由に設定できるため、よく使う機能にすぐアクセスできて便利です。面白いのは、同じシステムを使っている他の会社とも安全にデータをやり取りできる機能があることです。取引先やグループ会社との情報共有がスムーズになります。
また、同社のSFA/CRMシステムや見積・請求システムはもちろん、お使いの会計ソフトや販売管理システムとも連携できるので、バラバラだった業務システムをまとめて効率化できます。スマホアプリにも対応しているため、外出中でも承認作業や報告ができて、働き方の柔軟性も向上します。中小企業から大企業まで、規模を問わず多くの会社で活用されている実績豊富なシステムです。
コスト
月額¥360~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ナレッジスイート株式会社が提供する情報共有システムです。グループウェアと営業支援(SFA)・顧客管理(CRM)の機能をひとつにまとめたクラウドサービスで、社内のコミュニケーションを活発にしながら、営業情報もしっかり管理できます。スケジュール管理や掲示板、ファイル共有、チャット機能で社員同士の連携がスムーズになり、案件管理や顧客データベースで営業活動の状況も一目で把握できるのが魅力です。他のSFA製品に比べて機能をわかりやすく整理しているので、初めて導入する会社でも安心して使い始められます。マニュアルを読まなくても直感的に操作できる画面設計で、導入後すぐに現場で活用してもらえるでしょう。費用も抑えられているため、小さな会社から営業チームを持つ中堅企業まで、幅広く利用されています。パソコンはもちろん、スマホやタブレットにも対応しているので、営業で外回りをしている時でも顧客情報を確認したり、売上報告をチームと共有したりできます。これにより素早い判断ができ、チーム力も高まります。社内の情報共有と営業管理を一元化することで、情報の行き違いを防ぎ、会社全体の効率アップに貢献するツールです。
コスト
月額¥60,500~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社アイアットOECが提供する情報共有システムです。スケジュール管理やメールといった基本的なグループウェア機能はもちろん、掲示板や設備予約機能も最初から使えるようになっており、社内での連絡や情報のやり取りがスムーズになります。また、会社の成長に合わせて機能を追加することも可能で、稟議や経費精算を電子化する「WaWaFlow」、営業活動を効率化する「WaWaFrontier」、データベース機能の「WaWaD-Be」といった便利なオプションと組み合わせることで、さらに幅広い業務を効率化できます。すでに使っている他のシステムとの連携も心配ありません。CSVファイルでのデータ出力やAPI接続により、既存のツールと簡単につなげることができます。操作は誰でも分かりやすいように設計されているので、パソコンが得意でない方でも迷わず使えるでしょう。セキュリティ面では24時間体制での監視体制を整えており、導入時には専門スタッフが無料で訪問指導を行うため、初めてグループウェアを導入する会社でも安心です。スマホにも対応しているので、外出先からでも情報確認や承認作業が手軽に行え、クラウド版なら月額2,500円+1ユーザー400円から始められます。
コスト
月額¥440~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
NTTコミュニケーションズ株式会社が提供する情報共有システムです。LINEのような直感的なチャット操作で、誰でも迷うことなく使える国産のビジネスチャットツールです。特別な研修は不要で、導入したその日からすぐに使い始められます。メッセージの既読・未読がひと目で分かり、スタンプで気軽に反応できるため、堅苦しくないコミュニケーションが生まれます。無料で使える音声通話やビデオ通話機能もあるので、離れた営業所にいる同僚や在宅ワーク中のメンバーともすぐに話せます。
掲示板機能では社内のお知らせやノウハウを簡単に共有でき、緊急時には安否確認を一斉送信することも可能です。セキュリティ面も安心で、外部からアクセスできないクローズドな環境で運用され、やり取りはすべて暗号化されています。
すでに3,000社以上の企業が導入しており、社内コミュニケーションを活性化させる実績あるツールです。スマホアプリにもしっかり対応しているため、外回りの営業担当者もオフィスにいる事務スタッフも、場所を問わずリアルタイムで情報を共有できます。結果として業務効率が向上し、チーム一体感も高まります。
コスト
月額¥275~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
米メタ社が提供する情報共有システムです。多くの人が慣れ親しんだFacebookのインターフェースを、企業向けにアレンジした社内SNSとして世界中で活用されています。タイムライン機能では社内ニュースや各部署の投稿を確認でき、コメントを通じて気軽にやり取りすることで、役職を問わず従業員同士が自然に意見交換できる環境を作り出せます。
プロジェクトや共通の関心事でグループを立ち上げれば、専用のコミュニティが簡単に形成されます。ファイルの共有やアンケート実施、イベント開催といった便利な機能も揃っているため、まさに社内ポータルサイトのような使い方も可能です。チャット機能(Workplace Chat)なら個人間からグループまで瞬時にメッセージが送れ、必要に応じて音声通話やビデオ会議にもスムーズに切り替えられます。
Office 365やGoogle Workspace、各種CRMシステムなど、すでに使っている業務ツールとの連携もしっかりサポート。通知を一箇所にまとめたり、ボット機能でルーティン作業を自動化したりと、業務効率化にも貢献します。スマホアプリにも完全対応しているので、現場作業中やテレワーク時でも本社からの重要な情報をリアルタイムでキャッチでき、組織全体の結束力と情報共有のスピードアップを実現します。
コスト
月額¥600~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ゾーホージャパン株式会社が提供する情報共有システムです。社内SNSのような使い勝手で、社員同士のコミュニケーションを活発にしながら、大切な知識や情報をスムーズに共有できるツールです。フィード投稿やコメント機能を使って、部署の枠を超えて自由に意見交換ができ、風通しの良い職場づくりをサポートします。アンケート機能で現場の声を拾い上げたり、表彰・称賛機能で頑張った社員を認める仕組みもあるため、チーム全体のモチベーション向上にも効果的です。タスク管理や社内Wiki、ファイル管理といった業務に必要な機能もひとまとめになっているので、あちこちのツールを使い分ける手間が省けます。他のZoho製品との連携はもちろん、Google WorkspaceやAsanaなど、すでに使っているツールとも簡単につなげられるのが便利です。世界中で6,000社以上が導入しており、多言語のリアルタイム翻訳機能があるため、海外チームとの情報共有もスムーズに行えます。スマホアプリにも対応しているので、外出先や在宅勤務中でも社内の動きをチェックしたり投稿したりでき、いつでもチームとつながっていられる情報共有システムです。
コスト
月額¥44~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能