スマホ(iPhone / Android)で使える情報共有システム(シェア上位)
株式会社プロジェクト・モードが提供する情報共有システムです。社内Wikiとして使える便利なナレッジ共有ツールで、会社の中に点在している大切な情報やノウハウをひとまとめにして、文書として保存・共有できます。操作マニュアルや会議の議事録、技術的な設計書といった様々な文書をテンプレートとして保存しておけるので、文書の書式が統一されて、後から情報を探したり再利用したりするのがとても楽になります。さらに、記事に対してコメントを付けたり、誰がいつ見たかを確認できる機能もあるので、情報のアップデートや社内への周知もスムーズに進められます。専門的な知識がない人でも直感的に操作できるシンプルな画面設計になっているため、社内の誰でも気軽に情報を発信したり活用したりできるのが魅力です。中小企業から大きな会社まで幅広く導入されており、パソコンだけでなくスマホからも閲覧・編集ができるので、外出先や現場にいても必要な情報にサッとアクセスして、チームで情報共有することが可能です。
コスト
月額¥600~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Lark Japan株式会社(ByteDanceグループ)が提供する情報共有システムです。チャット機能を軸として、ビデオ会議からカレンダー管理、ドキュメントの共同編集、ファイルストレージ、ワークフローまで、日常業務で必要となるあらゆる機能を一つのプラットフォームに集約したコラボレーションツールとなっています。
操作性にもこだわっており、直感的で洗練されたインターフェースを採用。重要なメッセージをピン留めしたり、多言語間での自動翻訳機能を使ったりと、チーム内の情報共有をスムーズに進められる工夫が随所に盛り込まれています。また、チャットボット機能を活用すれば、リマインダーの送信や定期的な報告業務を自動化することができ、人的なミスや業務の抜け漏れを大幅に軽減できます。
オンライン会議機能では最大1,000名の同時参加が可能で、日本語・英語・中国語の間でリアルタイム字幕翻訳が行われるため、国際的なチームでも言語の壁を気にせずコミュニケーションを取ることができます。会議は自動録画され、その内容は文字データに変換されるため、後日の振り返りや情報共有も簡単です。
スマホアプリにも対応しており、外出先からでも社内フィードの確認や投稿、通知のチェックが行えるため、場所を選ばず組織全体のつながりを維持できる点も魅力です。
コスト
月額¥1,420~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社テラスカイが提供する情報共有システムです。Salesforce上で動く、クラウド型のグループウェアとして活用できます。営業チームはもちろん、社内外を問わずあらゆる関係者とのスムーズな情報共有をしっかりサポートしてくれます。
システムには、チャット機能やカレンダー、ファイル共有といった日常的に使うコミュニケーション機能が一通り揃っています。さらに優れているのは、Salesforceにすでに蓄積されている顧客データや商談情報と自然に連携できること。これにより、社内業務と顧客への対応を一つのプラットフォーム上でまとめて管理することが可能になります。
外部のお客様やパートナー企業の方々も、ゲストとしてチャットやスケジュールに招待できるため、複数の会社が関わるプロジェクトでも情報の共有がとてもスムーズです。
さらに、経費精算や勤怠管理を行える「mitoco Workシリーズ」も追加オプションとして用意されており、これまで紙で行っていた申請作業を減らして業務の効率化を進められます。スマホにも対応しているので、外回りの営業担当者も外出先からSalesforceと連携した最新情報を確認でき、その場での素早い判断に活用できます。
コスト
月額¥770~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
HCLテクノロジーズ社が提供する情報共有システムです。もともとは「Lotus Notes」という名前で1980年代末に誕生し、それから30年以上もの間、多くの大企業で愛用され続けているグループウェアです。メール機能やカレンダー、文書の管理、掲示板、承認フローなど、日常業務で必要な機能がすべて一つのシステムに詰まっています。特に注目すべきは、会社独自の業務に合わせてアプリケーションを作ったり、カスタマイズできる柔軟性の高さです。セキュリティ面でも非常に頑丈な作りになっており、銀行や金融機関といったセキュリティが重要な業界でも長く信頼されています。現在はHCL社が開発を引き継ぎ、時代に合わせたアップデートを続けています。大きな組織での使用を前提に設計されているため、細かなアクセス権限の設定やディレクトリとの連携もしっかりと対応しており、世界中で15,000社を超える企業が導入しています。パソコン専用のソフトだけでなく、ブラウザやスマホ対応のアプリ(HCL NomadやVerse)も用意されているので、外出先からでもスマートフォンを使って会社のメールをチェックしたり、業務の承認作業を安全に行えます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本マイクロソフト株式会社が提供する情報共有システムです。企業のメール送受信やスケジュール管理を支える基盤となるサーバーソフトウェアで、多くのビジネスパーソンに馴染みのあるOutlookと密接に連携して動作します。このシステムを導入すれば、社内のメールやアドレス帳、カレンダーといった日常業務で欠かせない情報をまとめて管理することが可能になり、組織全体で一貫性のあるコミュニケーション環境を整えられます。Active Directoryという認証システムと組み合わせることで、ユーザー管理やセキュリティ対策もシンプルに行え、多くの大手企業が実際に活用している信頼性の高いソリューションです。近年では従来のオンプレミス版に加えて、クラウドサービスのExchange Online(Microsoft 365の構成要素)での提供が主流となっており、スマホ対応も充実しています。外出先でもスマートフォンのOutlookアプリを通じて会社のメールチェックや会議の調整ができるため、働く場所を選ばない柔軟なビジネススタイルを実現できるのが大きな魅力です。
コスト
月額¥599~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
リスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供する情報共有システムです。多くの企業で愛用されている国内定番グループウェア「desknet's NEO」と同じ機能を、クラウドで手軽に使えるようにしたサービスです。スケジュールやワークフロー、設備予約、文書管理といった日常業務に欠かせない26種類の機能が最初から使え、誰でも迷わず操作できるシンプルな画面設計で、社員みんなが自然と使いこなせるようになります。
外出先でもしっかり活用できるよう、スマホからのアクセスにも対応しており、移動中にスケジュールをチェックしたり、急ぎの承認作業を済ませたりすることができます。さらにGoogleカレンダーとの連携、ファイル共有、給与明細のオンライン配信、プログラミング不要で業務アプリを作れるノーコードツールなど、便利なオプション機能も豊富に用意されています。
料金は初期費用0円で月額4,000円(20ユーザーまで)とリーズナブル。最長3ヶ月の無料お試し期間があるほか、初期設定のお手伝いや出張セミナーなど、IT専門スタッフがいない中小企業でも安心して始められるサポート体制が整っています。
コスト
月額¥110~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本トータルシステム株式会社が提供する情報共有システムです。国産のオープンソースグループウェア「GroupSession」をクラウドで使えるようにしたサービスで、面倒なサーバー構築や難しい管理作業は一切不要。すぐに始められるのが魅力です。スケジュール管理、掲示板、稟議などのワークフロー、ファイル共有、ビジネスチャットといった、高額な有料システムに負けない充実した機能が揃っており、チーム内はもちろん、取引先との情報のやり取りもスムーズになります。データは安心の国内データセンターで管理され、99.9%という驚異的な稼働率を実現しているため、いつでも安定してお使いいただけます。専用のスマホアプリ「GSモバイル」が最初から付いているので、外出先でもサクサク操作でき、大切な連絡はプッシュ通知で見逃しません。少人数のチームから大企業まで、規模に合わせてプランを選べて、事業の成長に合わせて柔軟に拡張できる、コストパフォーマンスに優れたクラウドグループウェアです。
コスト
月額¥300~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本トータルシステム株式会社が提供する情報共有システムです。無料版として親しまれているGroupSessionを、数百から数万人規模の大企業向けに進化させたエンタープライズグループウェアです。スケジュール管理や掲示板、ファイル共有、ワークフローといった基本機能はそのまま活かしながら、大規模な組織でも快適に使える高性能な処理能力を実現しています。
特に注目したいのが、システムの安定性と継続性です。ホットバックアップ機能により、システムを止めることなく自動的に複数回のバックアップを実行するため、24時間体制で稼働する企業も安心して導入できます。また、リアルタイムレプリケーション機能で複数のサーバーにデータを分散保存しているので、万が一一つのサーバーに問題が起きても、サービスを止めずに使い続けられます。
既存の社内システムとの連携も考慮されており、WindowsのAD/LDAP認証と連動させることで、ユーザーは普段使っているログイン情報でそのままアクセスできます。パソコンはもちろん、スマートフォンからも快適に利用でき、外出先でも必要な情報にアクセス可能です。大手他社製品と比べても遜色ない充実した機能を持ちながら、導入コストを約半分に抑えられるのも大きな魅力といえるでしょう。
コスト
月額¥25,667~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本トータルシステム株式会社が提供する情報共有システムです。最大の特徴は、ユーザー数に制限なく完全無料で使えるWebベースのグループウェアという点です。スケジュール管理、掲示板、稟議などのワークフロー、ファイル共有、社内メールといった、通常は有料製品でしか使えないような本格的な機能がすべて揃っています。
無料版を使うには自社のサーバーにインストールする必要がありますが、公式サイトには分かりやすいセットアップ手順が用意されているため、基本的なIT知識があれば十分導入できます。使い始めてから物足りなさを感じたら、有料サポートやスマホ専用アプリ「GSモバイル」、デスクトップとの連携ツールなどを追加して、より便利に活用することも可能です。
利用方法はシンプルで、社内ネットワーク上でWebブラウザからアクセスするだけ。メールやスケジュールがひとつの画面で管理できるため、情報の見落としが減り、チーム全体の連携がスムーズになります。
予算に余裕のない中小企業や学校などでも気軽に導入でき、「まずはグループウェアがどんなものか試してみたい」という組織には特におすすめです。スマホ対応のオプションを使えば外出先からでもアクセスでき、いつでもどこでも情報共有ができる環境が手に入ります。
コスト
要問合せ
無料プラン
〇
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本マイクロソフト株式会社が提供する情報共有システムです。企業の社内ポータルやドキュメント管理を得意とするグループウェアで、会社内のさまざまな情報をひとつの場所にまとめて管理・共有できる環境を作ることができます。
部門別のサイトやプロジェクト専用のサイトを手軽に立ち上げられるほか、重要な文書やデータ、業務で培ったノウハウなどを組織全体で共有・管理することで、貴重な情報資産を無駄なく活用できるようになります。
最大の特長は、普段使っているOffice製品との相性の良さです。WordやExcelファイルを複数人で同時に編集したり、過去のバージョンを管理したり、Outlookのスケジュールと連携したりと、慣れ親しんだ操作感でスムーズに作業を進められます。
また、利用者やグループごとに細かくアクセス権限を設定できるほか、承認フローなどのワークフロー機能も搭載されているため、業務の電子化や効率化にも大いに役立ちます。
従来はオンプレミス型として大企業や官公庁の安全な社内システム構築に重宝されてきましたが、現在ではMicrosoft 365のクラウドサービス版も選べるようになりました。専用のモバイルアプリやWebブラウザを使えばスマホからでも社内サイトや文書ライブラリに簡単にアクセスでき、在宅勤務や外出先でも社内の情報共有や共同作業をスムーズに行えます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能