FitGap
DocBase

DocBase

ナレッジマネジメントツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
iphone
,Android
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
21,670 / 月
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
~ ナレッジマネジメントツール
事業規模
中小
中堅
大企業

目次

DocBaseとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

DocBaseとは

株式会社クレイが提供するナレッジマネジメントツールです。DocBaseは中小企業から中規模企業での活用が多く、使いやすさと機能の充実度のバランスが取れたツールとして評価されています。マークダウン記法での文書作成に対応しており、技術文書やマニュアル、議事録などを直感的かつ効率的に作成できます。グループ機能により部署やプロジェクト単位での情報共有を実現でき、権限設定により適切なメンバーのみが情報にアクセス可能です。コメント機能でチーム内でのコミュニケーションを促進でき、文書に対するフィードバックや議論を活性化します。タグ機能により情報を柔軟に分類でき、全文検索機能で蓄積された大量の情報を素早く検索できます。APIを提供しており他システムとの連携も可能で、SlackやChatworkなどのコミュニケーションツールとも連携できるため、既存の業務フローに組み込みやすく、効率的な情報管理システムを構築したい企業に適しています。

pros

強み

誰でも簡単に使えるナレッジ共有

DocBaseは、メモを書く感覚で手軽にドキュメントの作成・編集・共有ができるナレッジ管理ツールです。シンプルな機能とわかりやすいUIにより、専門知識がない方でも使いやすく設計されており、議事録やマニュアル作成にも直ちに活用いただけます。その手軽さから導入ハードルが低く、12,000社以上で採用されています。チーム知識をスムーズに集約でき、組織の情報共有インフラとして定着している実績があります。

充実した共同編集と分類機能

DocBaseでは最大10人までの同時編集に対応しており、複数のメンバーがリアルタイムで一つの文書を更新することが可能です。作成した記事にはグループやタグを付与することで体系的に整理でき、後からキーワード検索を使って必要な情報に素早くアクセスできます。また、画像の貼り付けやMarkdown記法による装飾機能も備えているため、チームで効率的に情報をブラッシュアップしながらナレッジを蓄積していくことができます。

外部連携と堅牢なセキュリティ

DocBaseは、Slack連携による投稿通知やGitHubアカウントでのシングルサインオンなど、他ツールとの連携機能を備えています。クラウド上にナレッジを保管することで、社内のどこからでもアクセス可能となり、大容量のマニュアルPDFなども安全に共有・閲覧できます。通信の暗号化やアクセス権限の細かな設定など、充実したセキュリティ対策により、社内の重要な情報資産を一箇所に安心して集約することができます。

cons

注意点

無料プランは試用期間のみ

DocBaseは「クレジットカード不要・30日間無料」と明記されているものの、恒久的に無料で利用できる常用プランは提供されていません。30日間の試用期間を過ぎた後は有料契約が必要となるため、長期間にわたって無料で使い続けたいユーザーのニーズには対応が難しい場合があります。継続的な利用を検討している場合は、有料プランへの移行を前提として導入を検討することが重要です。

CSV中心の運用には変換が必要

DocBaseの一括エクスポートは主にMarkdown形式またはJSON形式で提供されています。既存システムがCSV形式での取り込みを前提としている場合は、別途変換工程を検討する必要があります。特に定期的なバッチ連携でCSV形式を想定している企業においては、データ連携の運用設計を事前に検討しておくことが重要です。

ワークフロー/タスク管理の網羅は主目的外

DocBaseの公式機能一覧では、エディター・同時編集・検索・外部共有・SSOなど、ナレッジ共有に主眼を置いた機能が中心となっており、承認フローやタスク管理に関する機能の記載は見当たりません。そのため、工程管理や承認プロセスを厳密に運用したい組織では、別ツールとの併用が前提となる可能性が高いです。DocBaseは、ナレッジの整備と共有を中心に据えるチームに適した設計となっているため、包括的なワークフロー管理を求める場合は注意が必要です。

カテゴリ別マーケットシェア

2025年8月 FitGap調査

DocBaseナレッジマネジメントツールマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

DocBaseマニュアル作成ツールマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

DocBaseメモツールマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

Chatwork
Slack
Tocaro
Google Chat
Microsoft Teams
ジョーシス
マネーフォワード Admina

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

DocBaseのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。DocBaseには4つのプランがあります。

ビジネス
初期費用
¥0
月額費用
¥21,450
従量課金1
利用ユーザ数
¥220 / 人
従量課金2
-
スターター
初期費用
¥0
月額費用
¥990
従量課金1
-
従量課金2
-
ベーシック
初期費用
¥0
月額費用
¥4,950
従量課金1
-
従量課金2
-
レギュラー
初期費用
¥0
月額費用
¥9,900
従量課金1
-
従量課金2
-

DocBaseとよく比較されるサービス

DocBaseとよく比較される製品を紹介!DocBaseはナレッジマネジメントツール、マニュアル作成ツール、メモツールの製品です。DocBaseとよく比較されるメジャー製品は、Notion、QuickSolution、Confluenceです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

DocBase vs Notion

Notion

Notion Labs Japan合同会社が提供するナレッジマネジメントツールです。ドキュメント作成、タスク管理、チームWikiとして多目的に活用できるプラットフォームで、リアルタイムでのコラボレーション支援、データベース機能の組み込み、カンバンビューでの視覚的なタスク管理が可能です。プロジェクトのロードマップ作成や各種テンプレートの活用で、効率的なスケジューリングもサポートします。

DocBaseと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

マニュアル作成ツール

メモツール

DocBaseと比べて...

able

できること

ページのデータベース化

動画の挿入

AIによる文章校正

able

できないこと

チャットのメッセージの取り込み

DocBase vs QuickSolution

QuickSolution

DocBaseと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

DocBaseと比べて...

able

できること

社内知恵袋

able

できないこと

書式のテンプレート設定

Markdown記述

図表の作成

DocBase vs Confluence

Confluence

DocBaseと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

マニュアル作成ツール

メモツール

DocBaseと比べて...

able

できること

ページのデータベース化

動画の挿入

AIによる文章校正

able

できないこと

チャットのメッセージの取り込み

全文検索

添付ファイルの内容も含めた全文検索

サービス基本情報

リリース : 2017

https://docbase.io/公式
https://docbase.io/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社クレイ

本社所在地 : 東京都武蔵野市

会社設立 : 2007

ウェブサイト : https://kray.jp/

株式会社クレイ運営サービス一覧

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。