FitGap

費用で比較する社内ポータルサイト作成ソフト

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

社内ポータルサイト作成ソフトを費用を比較したい

あなたにおすすめ

社内情報共有のためのシステムを統合して利用したい

社内ポータルサイト作成ソフトの費用とは?

社内ポータルサイト作成ソフトは、組織内のコミュニケーションや情報共有を一元化するためのプラットフォームを構築するためのツールです。従来の紙ベースや分散したシステムでの情報管理から、Webベースの統合された情報ハブへと進化しており、企業規模を問わず導入が進んでいます。費用面では、社内ポータルサイト作成ソフトは初期導入費用とランニングコストに分かれます。初期費用にはライセンス料、カスタマイズ費用、データ移行費用などが含まれ、企業規模や必要な機能によって数十万円から数百万円まで幅広く変動します。

すべて見る

費用で比較する社内ポータルサイト作成ソフト(シェア上位)

1
Microsoft 365
Microsoft 365
Microsoftが提供するグループウェアです。WordやExcelといったお馴染みのOfficeアプリから、チームコミュニケーションツールのTeamsまで、仕事に必要なツールがひとつにまとまっています。Windowsパソコンとの相性も抜群で、世界中の企業に選ばれ続けているサービスです。 メールやスケジュール管理はもちろん、ファイル共有や最大300人参加のビデオ会議まで、業務で使う機能はほぼ揃っています。法人向けには複数のプランが用意されており、最も手頃なベーシックプラン(月額約900円/ユーザー)でも、しっかりとした法人メールと1人あたり1TBの大容量クラウドストレージが使えます。 スタンダード以上のプランなら、Word・Excel・PowerPointのデスクトップ版も含まれるため、今お使いのOffice環境をそのまま活かしながら、ライセンス費用を抑えることができます。Microsoftの堅牢なAzure基盤で稼働するため、セキュリティ面でも安心です。 特に数百人規模の大きな組織では威力を発揮し、必要に応じてユーザー数を柔軟に増減できる点も便利です。バラバラに管理していたOfficeライセンスを一元化できるので、運用コストの削減効果も期待できる、コストパフォーマンスに優れたソリューションです。
コスト
月額989
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Googleが提供するクラウド型グループウェア。Gmail、Googleドライブ、Googleカレンダー、Google Meetといったおなじみのツールで業務をまるごとカバーできます。99.9%の稼働保証と高度なセキュリティ機能で安心して利用でき、特にリアルタイムでの共同編集機能が優秀です。ドキュメントや表計算を複数人で同時に編集できるので、離れた場所にいるメンバーとも効率よく作業を進められます。 費用面では基本プランが1ユーザー月額約700円(年間契約)からとリーズナブルで、小さな会社から大企業まで規模に応じて導入できる料金体系になっています。チャット機能やビデオ会議機能も最初から使えるため、リモートワークにもぴったりです。 豊富なAPIや拡張機能を活用すれば、会社独自の業務にも対応可能。Google検索の技術を使った社内検索も便利で、必要な情報をすぐに見つけられます。普段からGoogleのサービスを使っている会社や、クラウド中心の働き方を目指す企業には特におすすめです。管理画面からセキュリティ設定やデバイス管理を一括で行えるので、ITに詳しくない会社でも安心して導入・運用できるでしょう。
コスト
月額748
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ネオジャパンが提供する国産のグループウェア。中小企業から大企業まで導入されており、ITが苦手な方でも迷わず使える、分かりやすい画面デザインが魅力です。スケジュール管理や回覧板、掲示板、ワークフローなど、日常業務で欠かせない27の機能を最初から利用できます。さらに「AppSuite」という開発ツールを使えば、会社独自の業務アプリも作成可能。自治体や官公庁でも数多く採用されているため、安定性と信頼性は折り紙付きです。 費用面では、クラウド版なら1ユーザー月額600~1000円(税抜)というリーズナブルな価格で始められ、必要な機能や予算に応じてプランを選べます。自社でサーバーを管理したい場合は、オンプレミス版も用意されているので、組織の事情に合わせて導入方法を決められるのも嬉しいポイント。既存システムとの連携や厳しいセキュリティ要件にもしっかり対応し、多くの機能を搭載しながらも操作の複雑さを感じさせません。これまでに430万人を超える方々が利用しており、豊富な導入事例があるので安心です。手頃な価格でスタートでき、充実したサポートで管理の手間も軽減されるため、機能性とコストのバランスに優れた国産グループウェアの定番として選ばれています。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Chatwork株式会社が提供する国産のビジネスチャット兼グループウェア。まるでLINEのような親しみやすいインターフェースで、ITに詳しくない方でもすぐに使いこなせるため、中小企業やベンチャー企業を中心に愛用されています。チャット機能はもちろん、タスク管理やファイル共有、ビデオ会議といった必要な機能をコンパクトにまとめており、複雑な操作を覚える必要がありません。 まず無料プランで試せるのが大きな魅力で、基本機能は制限なく使えて最大14グループまで作成可能です。本格運用したい場合も、有料のビジネスプランは月額700円程度(年契約時)とリーズナブルな価格設定になっています。この価格帯でセキュリティ機能も充実しており、IT管理の手間も大幅に軽減されるでしょう。 特に注目したいのは、社内だけでなく取引先や顧客とも気軽にやりとりできる点です。メールよりもスピーディで、情報共有がスムーズに行えます。すでに60万社以上が導入しており、営業チームから技術部門まで幅広い職種で活用されています。予算を抑えながらも業務効率を向上させたい企業にとって、まさに理想的なツールといえるでしょう。
コスト
月額770
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するクラウド型業務アプリプラットフォーム型グループウェア。最大の特徴は、プログラミング知識がなくてもアプリを作れる点です。CRMや経費精算、プロジェクト管理といった様々な業務を、ドラッグ&ドロップの簡単操作でデジタル化できます。これまでシステム導入に時間と費用がかかっていた業務も、短期間で低コストに実現できるのが魅力でしょう。 費用面では従量課金制を採用しており、スタンダードプランなら1人あたり月額約1800円から始められます。必要に応じてアプリを追加できるため、無駄なコストを抑えながら段階的に導入を進められます。 国内20,000社を超える導入実績があり、中堅企業を中心に幅広い業種で活用されています。スマートフォンアプリにも対応しているので、外出先でも業務を継続できます。 他のグループウェアと比べて際立っているのは、業務部門が自分たちでアプリを作成・改善できる点です。IT部門に依存せず、現場の声を反映しながら使いやすいシステムに育てていけます。既存システムとの連携も豊富で、社内情報の集約と見える化を手軽に実現できる点も高く評価されています。
コスト
月額1,100
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
rakumo株式会社が提供するGoogle Workspace向け拡張グループウェア。普段使っているGoogleカレンダーやメールはそのまま使いながら、日本の企業で欠かせないワークフローや勤怠管理、経費精算、会議室予約といった機能をまとめて追加できます。これにより、Google Workspaceが実際の業務で使いやすいシステムに生まれ変わります。 特に注目したいのが、直感的に操作できるワークフロー機能です。これまで紙やExcelで処理していた申請業務を簡単に自動化でき、出退勤の管理機能と合わせて多くの企業から高く評価されています。 費用面でも魅力的で、ワークフロー機能などは1ユーザーあたり月額200~300円程度からと手頃な価格設定。中堅企業にちょうど良いプランが揃っているため、予算を抑えながら導入できます。Google Workspaceだけでは対応しきれない業務をリーズナブルに補完できるので、すでにGoogle環境を使っている企業にとって非常に効率的な選択肢です。 スマートフォンアプリも用意されており、外出先からでも各種申請や確認ができるため、働き方改革にも対応しています。Google認定のアドオンなので運用サポートもしっかりしており、安心して導入できるのも大きなメリットです。
コスト
月額539
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
LINE株式会社が提供するビジネスチャットグループウェア「LINE WORKS」。多くの人が慣れ親しんだLINEと同じような操作感で使えるため、導入時の教育コストを大幅に削減できます。テキスト・音声・ビデオチャット、掲示板、カレンダー共有、ファイル共有など、ビジネスに必要な機能がひと通り揃っています。費用面では、まず30ユーザーまで無料で試せるプランがあり、本格運用時もスタンダードプラン(月額450円/ユーザー)からとリーズナブル。これでユーザー数の制限もなくなります。 セキュリティ面も安心で、端末管理やログ管理機能もしっかり備わっています。現場作業や小売業での導入事例が特に多く、プライベートのLINEとは完全に分けて使えるので、従業員にとっても安心です。何より、すでにLINEに慣れている人なら操作に迷うことがほとんどないのが大きなメリットです。 国内では2.7万社以上が導入しており、自治体から大手小売、金融業界まで幅広い業種で活用されています。外部パートナーとの連絡もスムーズになり、結果的に業務効率アップとコスト削減につながります。安否確認やアンケート機能もあるので、緊急時の連絡ツールとしても重宝します。
コスト
月額450
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Lark Japan株式会社が提供するグループウェア。チャットを中心に、カレンダーやドキュメント共有、オンライン会議、ファイルストレージ、ワークフローなど、日常業務で使う機能をひとつにまとめた統合コミュニケーションツールです。 チャット機能では、重要なメッセージをピン留めしたり、Bot連携でタスク管理や通知を自動化したりできます。Web会議では最大1000名まで参加でき、リアルタイム翻訳や字幕機能も搭載されているため、海外メンバーとのやり取りもスムーズです。このような多言語対応の充実ぶりは、他のツールではなかなか見られない特長といえるでしょう。 費用面では無料プランも用意されており、有料のプロプランでも月額約1420円/ユーザーとリーズナブルな価格設定です。AI機能も続々と追加されており、新しいテクノロジーを積極的に取り入れています。 Googleドライブなどの外部サービスとの連携やAPI機能も豊富で、既存の業務フローに合わせて柔軟にカスタマイズできます。日本語対応も充実しており、導入時の負担は少ないでしょう。まだ日本での採用事例は多くありませんが、モダンなデザインと優れた多言語機能で、SlackやMicrosoft Teamsでは物足りない部分を補ってくれます。特に海外拠点との連携を重視する企業にとって、有力な選択肢となるはずです。
コスト
月額1,420
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
リスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供するクラウド型グループウェアです。人気の高いdesknet's NEOをベースにしたASPサービスで、スケジュール管理や掲示板、ワークフロー、Webメールなど26の豊富な機能を搭載しています。20ユーザー・200MBで月額4,000円という手頃な料金から始められるうえ、初期費用も無料なので、予算に限りがあるベンチャー企業や中小企業でも気軽に導入できます。 スマートフォンにも対応しているため、外出中や移動先でもスムーズに業務を進められます。クラウド型なので面倒なサーバー運用は不要で、専門的なIT知識がなくても安心して使い始められるでしょう。画面やメニューがすべて日本語で作られており、直感的に操作できる点でも高く評価されています。 費用面でも柔軟性があり、ユーザーを10人追加するごとに1,500円、容量が不足した場合も低料金で増量可能です。会社の成長に合わせて無理なく規模を拡大していけます。さらに、管理者だけでなく一般ユーザーも利用できる無料サポートが付いているので、困った時もすぐに相談できます。desknet's NEOと同じ機能を業界最安クラスの価格で利用できるため、コストパフォーマンスを重視する企業には特におすすめです。
コスト
月額110
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本トータルシステムが提供するクラウド型無料グループウェア。スケジュール管理や回覧板、掲示板、ファイル共有、ワークフロー、チャットといった業務に必要な機能がひと通り揃っています。何といっても、ユーザー数や利用期間に制限がなく、完全無料で使えるのが大きな魅力です。 クラウド版に加えてオンプレミスでの導入にも対応しているため、企業のセキュリティ方針に合わせて柔軟に選択できます。無料とはいえ機能の充実度は有料製品にも劣らず、特に予算を抑えたい中小企業やスタートアップには理想的な選択肢と言えるでしょう。 将来的に更なる機能が必要になった際は、同社の有料プラン「ZION版」へスムーズに移行できるため、成長に合わせたスケールアップも安心です。他社製品でよくある初期費用やユーザー数制限といった導入障壁がないため、まずは気軽に試してみることができます。 日本製ならではの丁寧な日本語サポートも心強く、スマートフォンアプリとの連携や、必要に応じてメール・モバイル機能をオプションで追加することも可能です。クラウド環境なので外出先からのアクセスも問題ありません。徹底的にコストを抑えながら自由度の高い運用を求める組織にとって、他にはない魅力的なソリューションです。
コスト
月額300
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能

社内ポータルサイト作成ソフトの費用とは?

更新:2025年06月19日

社内ポータルサイト作成ソフトは、組織内のコミュニケーションや情報共有を一元化するためのプラットフォームを構築するためのツールです。従来の紙ベースや分散したシステムでの情報管理から、Webベースの統合された情報ハブへと進化しており、企業規模を問わず導入が進んでいます。費用面では、社内ポータルサイト作成ソフトは初期導入費用とランニングコストに分かれます。初期費用にはライセンス料、カスタマイズ費用、データ移行費用などが含まれ、企業規模や必要な機能によって数十万円から数百万円まで幅広く変動します。

cons

社内ポータルサイト作成ソフトを導入する際の費用に関する注意点

社内ポータルサイト作成ソフトを導入する際には、表面上の価格だけでなく隠れたコストも考慮する必要があります。ここでは、予算計画時に見落としがちな費用に関する注意点を紹介します。

初期費用だけでなく総保有コスト(TCO)を考慮する

初期費用だけでなく総保有コスト(TCO)を考慮することが重要です。ライセンス料だけでなく、サーバー費用、保守費用、アップグレード費用などの長期的なコストを計算に入れる必要があります。5年間の総コストで比較すると、初期費用が高くても長期的にはコストパフォーマンスが良いケースもあります。

カスタマイズ費用の上振れリスク

カスタマイズ費用の上振れリスクに注意が必要です。標準機能だけでは業務に合わないことが多く、追加カスタマイズが発生すると当初見積もりの1.5倍から2倍になることもあります。要件定義の段階で必要な機能を明確にし、将来的な拡張性も考慮した計画を立てることが大切です。

データ移行費用の見落とし

データ移行費用の見落としが発生しがちです。既存システムからのデータ移行には予想以上の工数がかかり、データクレンジング(データ整理・清掃)の費用も発生します。古いシステムからのデータ形式が異なる場合、変換作業に専門的な知識が必要となり、追加費用が発生することを想定しておくべきです。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの社内ポータルサイト作成ソフトの費用をチェック

社内ポータルサイト作成ソフトの費用の料金相場

クラウド型サブスクリプションモデルは月額または年額で利用できるサービスです。初期費用は5万円から30万円程度で、月額料金はユーザー数によって1人あたり500円から2000円程度が相場となっています。スモールスタートが可能で、必要に応じて機能やユーザー数を増やせる柔軟性が魅力的です。

オンプレミス型パッケージソフトは自社サーバーにインストールして使用するタイプです。初期費用は50万円から数百万円と高めですが、一度導入すれば継続的なライセンス料が発生しないケースもあります。セキュリティ要件が厳しい企業や、大量のデータを扱う大企業に適した選択肢となっています。

ノーコード・ローコードプラットフォームはプログラミング知識がなくても画面を作成できるツールです。初期費用は10万円から50万円程度で、月額料金は5万円から20万円程度が一般的な価格帯となっています。専門知識がなくてもIT部門に頼らず各部署が自ら情報を更新・管理できるため、運用コストの削減につながります。

社内ポータルサイト作成ソフトには、クラウド型からオンプレミス型まで様々なタイプがあり、費用も大きく異なります。ここでは、実際の費用相場とタイプ別の特徴を紹介します。

eye

社内ポータルサイト作成ソフトの費用の選び方

社内ポータルサイト作成ソフトを選ぶ際には、自社の規模や業務特性に合った製品を選定することが重要です。ここでは、失敗しないための具体的な選び方のポイントについて紹介します。

1

自社の目的と優先順位を明確にする

自社の目的と優先順位を明確にすることが選定の第一歩です。情報共有が主目的なのか、業務効率化なのか、社内コミュニケーション活性化なのかを明確にしましょう。一例を挙げると、営業部門では顧客情報の共有が優先される一方、総務部門では申請ワークフローの効率化が重要になるなど、部門によって優先すべき機能が異なります。

2

将来の拡張性を考慮する

将来の拡張性を考慮することで長期的な投資効果を高められます。現在20名の会社でも、3年後に50名規模になる可能性があるならそれに対応できるシステムを選ぶべきです。業務内容として、初期段階では文書共有だけでも、後々はワークフロー機能や分析機能が必要になることを見据えた選択が重要となります。

3

使いやすさとデザインを重視する

使いやすさとデザインを重視することで導入後の活用度が大きく変わります。画面構成が直感的でなければ、従業員は使いたがらず結局古い方法に戻ってしまいます。実際の事例では、デザインが優れているポータルサイトは従業員の利用率が高く、情報の更新頻度も向上することが報告されています。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの社内ポータルサイト作成ソフトの費用をチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理