社内向けのコミュニケーションツール(シェア上位)
米国Slackテクノロジーズ(Salesforceグループ)が提供するコミュニケーションツールです。世界中で愛用されているビジネスチャットで、チャットやビデオ会議、ファイル共有、高度な検索機能など、チームでの情報共有に欠かせない機能がひと通り揃っています。300種類以上の外部サービスと連携できる拡張性の高さが魅力で、IT企業やスタートアップはもちろん、大企業まで幅広い業界でプロジェクトの中心的なコラボレーションツールとして使われています。従来のメールでのやり取りと比べて、社内のコミュニケーションが見える化されるため、途中からプロジェクトに参加したメンバーでも過去の流れを簡単に把握できるのが便利です。無料プランでも一定量のメッセージ履歴を保存できるので、小さなチームなら気軽に始められます。2021年にSalesforce社の傘下に入ったことで、CRMなど同社の様々なサービスとの連携が強化され、総合的なビジネスプラットフォームとしてさらに進化しています。チャンネルという仮想の部屋ごとにテーマを分けて会話できるため、社内の大切な情報が埋もれることなく蓄積され、ナレッジの共有にも大いに役立ちます。
コスト
月額¥1,017~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社プロジェクト・モードが提供するコミュニケーションツールです。社内に散らばっているナレッジやノウハウをひとつの場所にまとめて管理できる情報共有プラットフォームで、「社内版Wikipedia」として多くの企業で活用されています。WordやExcel、PDFといった様々な社内ドキュメントを簡単に検索でき、ファイルのバージョン管理もしっかりと行えるので、マニュアル作成や議事録の共有に重宝されています。
文書はMarkdown形式で作成でき、画像に文字や図形を書き込むなど、見やすく分かりやすいページを簡単に作ることができます。完成したページは社内ポータルとして機能し、社員なら誰でも必要な情報にすぐアクセスできるようになります。操作が直感的で分かりやすいため、ITが苦手な社員でも気軽に情報を発信でき、中小企業から大企業まで様々な規模の会社で導入が広がっています。
部署やプロジェクトに応じて閲覧権限を細かく設定できるため、機密性の高い情報も安心して管理できます。Slackなどのチャットツールとスムーズに連携し、ページが更新されると自動で通知が送られる便利な機能もあります。これまでメールやファイルサーバーにバラバラに保存されていた情報を一箇所に集約することで、社員が必要な情報を探す手間が大幅に減り、業務効率が格段に向上します。
コスト
月額¥600~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ByteDance株式会社が提供するコミュニケーションツールです。チャット、ビデオ会議、ドキュメントの共同編集、メール、タスク管理といった業務に欠かせない機能を、すべて1つのプラットフォームにまとめた統合型ツールとなっています。これにより、社内コミュニケーションが格段にスムーズになり、チーム全体の生産性向上につながります。
特にリモートワークが増えた今、離れた場所にいるメンバーとも自然に連携が取れるのが大きな魅力です。ビデオ会議機能も充実しているので、対面での打ち合わせと変わらない密度の高いコミュニケーションが実現できます。元々ByteDance社が自社の業務効率化のために開発したツールということもあり、実際の現場で使いやすいよう細部まで配慮されています。そのためパソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットでも直感的に操作できるのが特徴です。
導入時のコストを抑えたい企業にとっても嬉しいポイントがあります。無料プランでも基本的な機能は十分使えるため、まずは小さく始めて徐々に拡大していくことも可能です。国内では中小企業から大手企業まで幅広く採用されており、2023年には「BOXIL SaaS AWARD Spring 2023」のグループウェア部門でGood Serviceを受賞するなど、その実力が評価されています。
コスト
月額¥1,420~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社テラスカイが提供するコミュニケーションツールです。Salesforce上で動作するクラウド型グループウェアとして開発されており、世界最高水準のセキュリティ環境の中で安心して利用できます。カレンダー管理やワークフロー、掲示板といった社内で必要な機能をひとつにまとめることで、Salesforceを単なるCRMツールから使いやすい社内コミュニケーションプラットフォームへと変貌させます。最大の特徴は、すべてがSalesforce上で完結することです。新たにログインする必要もなく、複雑な初期設定に悩むこともありません。既存の顧客データや進行中の商談情報と自然に連携するため、部門を越えた情報共有がスムーズに行えるようになります。また、自社で開発した営業支援システムとも完全に連携しており、営業の現場スタッフから経営陣まで、組織全体で同じ顧客情報を共有できる環境を実現します。こうした機能により社内外とのコラボレーション範囲が広がり、日々の業務効率が大幅に向上します。すでにSalesforceを導入している企業であれば、慣れ親しんだプラットフォーム上でコミュニケーション基盤を構築できるのが大きな魅力です。実際にSalesforce利用企業を中心に導入が広がっており、「社内の情報共有が活発になった」という喜びの声も寄せられています。
コスト
月額¥770~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
HCLテクノロジーズ社が提供するコミュニケーションツールです。もともとはIBM社のLotus Notesとして親しまれてきたグループウェアで、電子メールはもちろん、文書共有、カレンダー、掲示板といった社内業務に欠かせない機能がひとつにまとまっています。1989年に登場してから30年以上の歴史を持ち、多くの大企業が情報共有の中心として活用してきました。実は「グループウェア」という概念を世の中に広めた先駆者的な存在でもあります。単なるメールシステムではなく、社内独自の業務アプリケーションを作って動かせる環境も備えているのが大きな魅力です。セキュリティの堅牢性と自由度の高いカスタマイズができることから、金融機関をはじめとした厳格な管理が求められる業界でも長く愛用されています。2019年にIBM社からHCL社に移管された後も、継続的に機能改善が行われており、最新のOSやクラウド環境にもしっかり対応しています。従来のNotesクライアントに加えて、Webブラウザ版のiNotesやモバイルアプリのHCL Nomadからもアクセスでき、これまで社内で蓄積してきたNotesアプリの資産を現代の環境でも無駄なく活用できます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
米国マイクロソフト社が提供するコミュニケーションツールです。企業向けのメールサーバ・グループウェア製品として、社内メールやスケジュール管理を効率的に行えるよう設計されています。Outlookクライアントと連携することで、社内外のメールや予定表を一つの画面で管理でき、日々の業務をスムーズに進められます。
当初はオンプレミス版のみでしたが、今ではMicrosoft 365上の「Exchange Online」として、クラウドサービスでも利用できるようになりました。ウイルス対策機能やスパムメールのフィルタリング、さらには法的対応が必要な際のeディスカバリ(電子情報開示)といった、企業が求める高度なセキュリティ・コンプライアンス機能もしっかりと備えています。
1990年代からサービスを開始している老舗のグループウェアで、IBM Notes/Dominoと共に企業メール基盤の定番として多くの会社に採用されてきました。スマートフォン向けのOutlookアプリも用意されているため、外出先からでも社内メールや予定の確認が安全に行えます。国内でも大企業を中心に幅広く導入されており、Office 365からMicrosoft 365への移行も視野に入れながら、長期にわたって運用されています。
コスト
月額¥599~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
リスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供するコミュニケーションツールです。desknet's NEOの機能をベースにしたクラウド型グループウェアで、何といっても月額150円/ユーザーからという破格の料金設定が魅力です。メールやチャット、カレンダー、ファイル共有といった社内コミュニケーションに欠かせない機能を含む25種類以上のツールが標準で使えます。20名までのスタンダードプランでは月額3,000円(1名あたり150円~)と、中小企業でも導入に踏み切りやすい価格帯になっています。
操作画面もシンプルで直感的に使えるため、ITに詳しくない社員でもすぐに慣れることができるでしょう。2000年のサービス開始から20年以上の実績があり、これまでに4,000社を超える企業、特に中小企業での導入事例が豊富です。
社内でのスケジュール調整では、メンバーの予定や会議室などの設備予約状況をリアルタイムで確認できるため、今まで電話やメールでやり取りしていた調整業務がぐっと楽になります。まずは3ヶ月間の無料トライアルで実際の使い心地を試せるので、社内での運用イメージを掴んでから本格導入を検討できるのも安心です。
コスト
月額¥110~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本トータルシステム株式会社が提供するコミュニケーションツールです。無償版のGroupSessionをベースに、安定性と冗長性を大幅に強化したエンタープライズ向けのグループウェアとなっており、100名から数千名規模の企業に最適です。スケジュール管理や施設予約、掲示板、ワークフローといった基本機能は無料版と同様に利用でき、そこに専門サポートと大規模ユーザーに対応した最適化が加わっています。オンプレミス環境での運用が可能なため、既存の社内システムとの連携もスムーズに行えます。
導入の際は専門スタッフが環境構築をしっかりサポートしてくれるので、大規模な社内環境でも安心して運用をスタートできます。有償版でありながら非常にリーズナブルな価格設定により、大企業の各部門から中堅企業まで、様々な組織で導入が進んでいます。
GroupSession自体は長年にわたってオープンソースとしてコミュニティで磨き上げられてきた実績があり、ZION版ではその豊富な機能を公式サポート付きで大規模環境においても安心して活用できます。無償版向けに開発された多様なプラグインもそのまま使えるため、コストを抑えながらも充実した社内ポータル環境を構築することができます。
コスト
月額¥25,667~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本トータルシステム株式会社が提供するコミュニケーションツールです。ユーザー数に制限がなく、完全無料で使えるWebグループウェアとして多くの組織に選ばれています。社内でのスケジュール調整や情報共有に欠かせない掲示板機能、業務の承認フローを効率化するワークフローなど、チームワークを向上させる機能が充実しています。
Javaで開発されたオープンソースソフトウェアなので、自社のサーバーに直接インストールして運用できます。この仕組みにより、会社独自のニーズに合わせたカスタマイズが可能で、社内システムとの連携もスムーズに行えます。導入時の初期費用やライセンス料が一切かからないため、予算に制約のある中小企業や教育機関、NPO団体にとって非常に魅力的な選択肢となっています。
機能面では、スケジュール管理から施設予約、ToDoリスト、Webメール、プロジェクト管理、アンケート機能まで、社内業務で必要となるツールが一通り揃っています。困った時には開発元の有償サポートを利用でき、事業拡大に伴って上位版のZIONへの移行も検討できます。また、別売りのGSモバイルオプションを導入すれば、スマートフォンからも快適に利用可能です。
コスト
要問合せ
無料プラン
〇
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
米国マイクロソフト社が提供するコミュニケーションツールです。社内ポータルサイトの構築やドキュメント管理が手軽に実現できるエンタープライズ向けのコラボレーションプラットフォームで、社内のコンテンツや知識、業務アプリケーションをまとめて共有・管理することでチームワークの向上を図れます。強力な全文検索機能や細かなアクセス権管理によって、社内の膨大な情報を効率的に活用でき、普段使っているOffice製品や既存システムとの連携も非常にスムーズです。特にTeamsやExchange(メールや予定表)との連携は優秀で、Office文書の共同編集から予定調整まで、社内のコミュニケーション業務を一つの環境で完結できます。従来のオンプレミス版であるSharePoint Serverに加えて、近年はクラウド版のSharePoint Onlineも広く利用されており、多くの大企業で社内イントラネットの中核システムとして採用されています。2001年の初回リリースから20年以上にわたって継続的な機能強化が行われており、社内情報共有の基盤システムとして高い信頼を得ています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能