FitGap

インストール型の電子決裁システム

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

インストール型の電子決裁システムを比較したい

あなたにおすすめ

スマホで申請や承認を行いたい

インストール型の電子決裁システムとは?

電子決裁システムとは、稟議書や承認書類の申請から承認までの一連の業務をデジタル上で行うシステムです。従来の紙による決裁業務を電子化し、業務の効率化を図ることができます。 インストール型の電子決裁システムは、パソコンやタブレット端末に直接インストールして利用する形態のシステムです。アプリケーションをデバイスに導入することで、オフライン環境でも決裁業務を進められます。また、インストール型はデバイスの処理能力を活用するため、動作が安定している点も特徴です。ネットワーク環境に依存せずに利用できるため、セキュリティ面でも安心して活用できます。

すべて見る

インストール型の電子決裁システム(シェア上位)

1
intra-mart Accel Platform
intra-mart Accel Platform
NTTデータイントラマートが提供する電子決裁システムです。Intra-mart Accel Platformは、企業の様々な業務プロセスを一つの基盤で統合できるローコード型プラットフォームです。専門的な開発知識がなくても、必要なワークフローを素早く構築することができます。 このシステムの特徴は、多様な業務アプリケーションを共通の基盤上で連携させながら開発できることです。グローバル展開している大企業の複雑な承認プロセスにも、柔軟に対応できる設計になっています。インストール型のオンプレミス提供となっているため、自社の既存環境やセキュリティ要件に合わせた高度なカスタマイズが実現できます。 豊富なアドオン機能やユーザーコミュニティによる支援体制が整っており、導入後の長期運用についても安心して取り組めます。実際に大手企業を中心とした豊富な導入実績があり、他社製品からの移行事例も数多く報告されています。充実したサポート体制により、導入時から運用開始後まで手厚いフォローを受けることが可能です。 導入後も機能の追加や他システムとの連携範囲を広げることができ、将来的な業務拡張にもスムーズに対応できます。複数の部門やグループ会社をまたいだ複雑なワークフローでも安定して稼働し、内部統制の強化やガバナンス向上にも貢献します。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供する電子決裁システムです。「サイボウズ Office」の最大の特徴は、グループウェアとワークフロー機能を一つにまとめている点です。稟議書の申請から経費精算、休暇申請まで、これまで紙で行っていた承認業務を手軽に電子化することができます。承認の流れもGUIで直感的に設定でき、複雑な組織構造にも柔軟に対応します。 外出が多い営業担当者にとって嬉しいのが、スマートフォンからの申請・承認機能です。出張先からでも承認業務を進められるため、業務が止まることがありません。インストール型のパッケージソフトとしても提供されており、自社サーバーでの運用を希望する企業にも対応しています。 特に中小企業や部署単位での導入を考えている場合、シンプルな操作画面と手頃な価格設定が大きな魅力となります。メールや掲示板、スケジュール管理といった基本的なコミュニケーション機能も一緒に使えるので、社内システムを一つにまとめることも可能です。 機能を必要十分なものに絞り込んでいるため、導入時の設定作業が少なく、他社製品と比べて短期間で運用開始できます。数万社という豊富な導入実績があり、充実したサポート体制も整っているので、グループウェアを初めて使う企業でも安心して導入できる製品です。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
オービックビジネスコンサルタント株式会社(OBC)が提供する電子決裁システムです。「ManageOZO3」は、勤怠管理や経費精算、ワークフローといった複数のバックオフィス機能をひとつにまとめたERPフロントサービスとして開発されました。全社の申請業務を一元管理することができ、複雑な組織構造や多段階にわたる承認フローにもしっかりと対応してくれます。 このシステムの大きな強みは、ERP(基幹システム)との連携を前提として設計されていることです。特に大企業の会計・人事管理システムとの親和性が非常に高く、信頼性の高い運用が期待できます。インストール型のオンプレミス版では高度なカスタマイズが可能で、企業独自の業務フローに合わせた柔軟な設定ができます。一方で、クラウド版も用意されているため、企業の運用方針に応じて最適な形態を選択することが可能です。 導入後も運用改善や機能追加に柔軟に対応してくれるほか、同社の勘定奉行シリーズとの連携性も優れているため、グループ企業全体への展開もスムーズに進められます。会計・人事系ワークフローをワンストップで運用できる点が大きな特徴で、他社製品を含めたERP連携を重視する組織からも高い評価を得ています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供する電子決裁システムです。Garoonは大規模組織向けのグループウェアとして設計されており、その中核となるワークフロー機能では、申請フォームや承認ルートを直感的なGUI画面上で自由にカスタマイズできます。承認待ちの案件はリアルタイムで一覧表示されるほか、スマートフォンからでもワンクリックで承認作業が行えるため、決裁業務が滞ることなくスムーズに進行します。 社内のあらゆる申請を統一されたフォーマットで一元管理することで、内部統制の強化とガバナンス体制の向上を図ることができます。代理申請や代理承認、承認ルートの条件分岐、回覧状況の共有といった実用的な機能も豊富に搭載されており、グループ会社や海外拠点を抱える大企業であっても安定した運用が可能です。 インストール型のパッケージ版とクラウド版の両方に対応しているため、企業のセキュリティポリシーや運用方針に合わせて最適な導入形態を選択できます。特にオンプレミス環境での導入実績も豊富で、社内の既存システムとの連携も外部システム連携オプションやAPIを活用して柔軟に対応できます。数千人規模の大規模ユーザー環境でも高い拡張性を発揮し、多くの上場企業から高い評価を得ている信頼性の高いソリューションです。
コスト
月額911
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社サテライトオフィスが提供する電子決裁システムです。Google Workspaceと完全連携したクラウド型のワークフローシステムで、普段使っているGoogleアプリの画面から、申請や承認作業を手軽に進めることができます。申請フォームはおなじみのGoogleフォーム形式で簡単に作れるうえ、あらかじめ用意された豊富なテンプレートを使えば、すぐにでも運用をスタートできるでしょう。 代理申請機能や承認依頼メールの自動配信といった便利な機能も搭載されており、テレワークが当たり前になった今の働き方にもしっかり対応しています。従来のインストール型システムと違って、面倒なサーバー設置や複雑な設定作業は必要ありません。クラウドサービスならではの導入しやすさで、初期投資や運用後の保守コストも大幅に削減できます。 セキュリティについてもGoogleの堅牢な基盤を活用しているため安心で、アクセス制御や監査ログといった企業に必要な機能もきちんと備えています。他社のワークフローシステムと比べても、導入から運用までの手軽さは群を抜いており、Google環境になじんだ組織であれば、すぐに効果を実感できるはずです。実際、中小企業やスタートアップを中心に導入が広がっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
住友電工情報システム株式会社が提供する電子決裁システムです。「楽々Workflow II」は、部門レベルから全社・グループ会社まで、規模を問わず活用できるワークフロー専用システムです。複雑な承認ルートや申請フォームの設定も、プログラミング知識不要のノーコードで簡単に構築でき、大規模な組織でもスムーズに運用できます。基本はインストール型のオンプレミス製品として提供されており、企業の既存システム環境に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。もちろんクラウド版も用意されているため、運用方針やセキュリティ要件に応じて最適な形態を選べます。申請書作成では豊富なサンプルテンプレートが標準搭載されているので、導入時の手間を大幅に軽減できるのも魅力です。同社は住友電工グループの一員として培ったノウハウを活かし、導入から運用拡張まで手厚いサポートを提供しています。多言語対応や帳票出力といった機能も充実しており、グローバル企業の監査要件にもしっかり対応します。既存の基幹システムとの連携機能も豊富で、大量データや複雑なワークフローでも安定した動作を実現。国内での導入実績も豊富で、業界を問わず多くの企業から信頼を得ています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社エイトレッドが提供する電子決裁システムです。「AgileWorks」は、組織の変化に強いワークフローシステムとして多くの企業で採用されています。部門の再編成やグループ会社の統合といった組織変更が発生しても、承認ルートを簡単に作り直せるため、大企業の複雑な運用体制にもしっかりと対応できます。 特に注目すべきは、プログラミング知識がなくても承認フォームを自由に作成・編集できるノーコード開発機能です。また、既存の外部システムとの連携やAPI接続により、幅広いシステム連携が可能になっています。インストール型のオンプレミス版とクラウド版の両方が用意されているので、各社のIT運用方針やセキュリティ要件に合わせて最適な形態を選択できます。 導入時には豊富なサポート体制とテンプレートが用意されており、短期間での運用開始を実現できます。運用開始後も詳細なガイダンスや活発なユーザーコミュニティがあるため、システムを最大限活用するためのノウハウを習得しやすい環境が整っています。大手企業での導入実績も多く、ERP連携やグループ全体の業務効率化を目指す組織には特におすすめです。高度な認証システムや二要素認証にも対応しているため、セキュリティ面でも安心してご利用いただけます。
コスト
月額33,000
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ワークスアプリケーションズが提供する電子決裁システムです。HUEワークフローは、大手企業での利用を想定して開発されたワークフローシステムで、とにかく「使いやすさ」にこだわっています。これまで使っていた紙の稟議書をそのまま電子化できるため、従来の帳票レイアウトを保ちながら直感的に操作することが可能です。 多言語対応や大容量ファイル添付機能、AIチャットボットとの連携など、時代のニーズに合わせた先進機能も充実しており、海外展開している企業や複数拠点を持つ組織でも安心して活用できます。基本的にはクラウド環境で提供されるため最新機能が自動で適用されますが、セキュリティ要件が厳しい企業向けにはインストール型のオンプレミス版も用意されており、各社の運用方針に合わせて選択できる点が魅力です。 ERPをはじめとする基幹システムとの連携性も抜群で、ワークフローと既存システムを一体化した業務管理基盤を構築することができます。複雑な承認ルートの設計や合議・委任機能も豊富に用意されているため、内部統制の強化にも十分対応可能です。また、業界や用途に応じたテンプレートが数多く準備されているので、導入直後からスムーズに効果を実感できるでしょう。
コスト
月額330
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Lark(ラーク)はByteDanceグループのLark Technologiesが提供するコラボレーションプラットフォームです。グループウェアとワークフロー機能が一つにまとまっているので、社内申請から承認まで、面倒な手続きをすべて同じ画面で済ませることができます。 特に便利なのが、どこにいても申請や承認作業ができる点です。出張先や在宅勤務中でも、スマホがあればサクサク処理できるため、「承認待ち」で業務が止まる心配がありません。タスク管理機能やチャット機能とも連動しているので、承認依頼の通知を見逃すことなく、スピーディな決裁が実現できます。 Larkはクラウド型サービスのため、従来のインストール型システムと違って面倒なサーバー設置や複雑な初期設定は不要です。申し込み後すぐに使い始められるのは大きなメリットでしょう。多言語対応も充実しており、スタートアップから中堅企業まで幅広く導入が進んでいます。 APIやBot機能を使えば他のシステムとも簡単に連携でき、料金も比較的リーズナブルに設定されています。特に中小規模のチームや海外拠点を持つ企業には使い勝手が良く、直感的な操作画面と日本語・英語両方のサポートで安心して導入できます。
コスト
月額1,420
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社コラボスタイルが提供する電子決裁システムです。コラボフローは、従来の紙ベースの稟議申請を丸ごと電子化できるクラウド型ワークフローシステムです。これまで使っていた稟議書のフォーマットをそのまま電子フォームに変換できる専用エディタが付いているので、導入したその日から使い始めることができます。 操作はすべてブラウザ上で完結し、複雑な設定は必要ありません。スマートフォンにも対応しているため、外出先や在宅勤務中でも承認作業を進められます。また、代理申請や合議といった日本の企業でよく使われる業務フローにもしっかり対応しており、現在の働き方をそのまま電子化できます。 システム連携についても柔軟性が高く、API機能を使って既存システムとつなげたり、帳票を出力したりすることも可能です。電子帳簿保存法への対応もサポートしているので、法的要件も満たせます。 クラウド専用の設計となっているため、インストール型のようにサーバーを用意したり、複雑な設置作業を行ったりする必要がありません。無料でお試しできる期間も用意されており、導入後のサポート体制も充実しています。シンプルな操作性と手頃な価格設定で、特に中小企業から中堅企業まで幅広く導入されています。
コスト
月額550
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
1

インストール型の電子決裁システムとは?

更新:2025年09月05日

電子決裁システムとは、稟議書や承認書類の申請から承認までの一連の業務をデジタル上で行うシステムです。従来の紙による決裁業務を電子化し、業務の効率化を図ることができます。 インストール型の電子決裁システムは、パソコンやタブレット端末に直接インストールして利用する形態のシステムです。アプリケーションをデバイスに導入することで、オフライン環境でも決裁業務を進められます。また、インストール型はデバイスの処理能力を活用するため、動作が安定している点も特徴です。ネットワーク環境に依存せずに利用できるため、セキュリティ面でも安心して活用できます。

インストール型の電子決裁システムの機能

インストール型の電子決裁システムの機能には、申請書作成機能や承認フロー管理機能などがあります。この段落では、具体的な機能を紹介します。

1

申請書作成機能

申請書作成機能は、稟議書や承認申請書を電子的に作成する基本機能です。あらかじめ用意されたテンプレートを使用することで、統一された書式で申請書を効率的に作成できます。入力項目の自動計算や必須項目のチェック機能により、記入漏れや計算ミスを防げます。また、過去の申請内容をコピーして新しい申請書を作成する機能もあり、類似案件の処理時間を大幅に短縮できます。

2

承認フロー管理機能

承認フロー管理機能は、申請内容に応じた適切な承認ルートを自動で設定する機能です。金額や申請種別に基づいて、必要な承認者を自動で選択し、承認順序を決定します。部長承認後に役員承認が必要な案件や、複数部署での並行承認が必要な案件にも柔軟に対応できます。さらに、承認者の不在時には代理承認者への自動振り替えも可能で、業務の停滞を防げます。

3

電子署名印鑑機能

電子署名・印鑑機能は、デジタル環境での承認行為に法的効力を持たせる重要な機能です。各承認者固有の電子印鑑や電子署名を申請書に押印することで、紙の書類と同等の証明力を確保できます。タイムスタンプ機能により、いつ誰が承認したかの記録も確実に残せます。また、偽造防止のためのセキュリティ機能も搭載されており、不正な承認行為を防ぐことができます。

4

進捗状況確認機能

進捗状況確認機能は、申請中の案件がどの段階にあるかをリアルタイムで把握できる機能です。申請者は自分の提出した案件の承認状況を随時確認でき、承認者は自分が処理すべき案件の一覧を表示できます。承認待ちの案件数や処理期限の近い案件も一目で確認でき、業務の優先順位付けに役立ちます。加えて、承認遅延が発生している案件については、アラート表示で注意を促す機能も備えています。

5

検索履歴管理機能

検索・履歴管理機能は、過去の決裁案件を効率的に検索・参照できる機能です。申請者名、申請日、金額、承認状況などの条件を組み合わせて、目的の案件を素早く見つけられます。監査対応時には、特定期間の全案件を一覧表示することも可能です。また、各案件の詳細な承認履歴も保存されており、意思決定プロセスの透明性を確保できます。

6

データバックアップ機能

データバックアップ機能は、システム内の重要なデータを定期的に保存する機能です。デバイスの故障や誤操作によるデータ消失リスクから、決裁情報を守ります。自動バックアップ機能により、定期的にデータを外部記録媒体に保存することで、データの安全性を高められます。また、バックアップデータからの復元機能も搭載されており、万が一の事態にも迅速に対応できます。

7

帳票出力機能

帳票出力機能は、電子化された決裁データを紙の書類として印刷する機能です。税務署への提出書類や取引先との契約書など、紙の書類が必要な場面でも対応できます。承認済みの電子印鑑も含めて印刷されるため、正式な書類として利用可能です。さらに、複数の申請書をまとめて一覧形式で印刷する機能もあり、会議資料の作成時にも活用できます。

8

セキュリティ管理機能

セキュリティ管理機能は、不正アクセスやデータ漏洩を防ぐための機能です。ユーザー認証機能により、許可された人物のみがシステムにアクセスできる環境を構築します。操作ログの記録機能では、誰がいつどのような操作を行ったかを詳細に記録し、不正行為の抑制と発見に役立ちます。また、重要なデータの暗号化機能により、万が一デバイスが盗難にあった場合でも、情報の流出を防げます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型の電子決裁システムをチェック

pros

インストール型の電子決裁システムを導入するメリット

インストール型の電子決裁システムを導入するメリットには、セキュリティの向上やオフライン利用などがあります。この段落では、具体的な導入メリットを紹介します。

高いセキュリティレベルの実現

インストール型の最大のメリットは、外部ネットワークに依存しないセキュリティの高さです。決裁データがデバイス内に保存されるため、インターネット経由での不正アクセスリスクを大幅に軽減できます。金融機関や医療機関のように、機密性の高い情報を扱う企業では特に重要な利点となります。また、社内の重要な意思決定プロセスが外部に漏洩する心配がなく、安心して業務を進められる環境を構築できます。

ネットワーク環境に依存しない安定稼働

インストール型は、インターネット接続の状況に左右されずに決裁業務を継続できる点が大きなメリットです。建設現場や工場など、ネットワーク環境が不安定な場所でも安定して動作します。自然災害や通信障害が発生した際も、デバイスのバッテリーがある限り業務を継続でき、事業継続性の向上に貢献します。さらに、出張先や移動中でも、通信環境を気にせずに承認作業を行えるため、業務の機動性が向上します。

導入運用コストの抑制

インストール型は、月額利用料や通信費といった継続的な費用を抑えられる経済的なメリットがあります。初期導入時にソフトウェアを購入すれば、その後の運用コストは最小限に抑制できます。小規模企業やスタートアップにとって、予算を抑えながら電子決裁システムの恩恵を受けられる点は大きな魅力です。また、専用のサーバー設備やネットワーク管理者を配置する必要がなく、システム運用の人件費も削減できます。

データ処理速度の向上

インストール型は、デバイスの処理能力を直接活用するため、データの読み込みや画面の切り替えが高速で行えます。大量の決裁案件を処理する際も、ネットワークの遅延によるストレスがありません。承認者が複数の申請書を連続して確認する場合でも、スムーズな操作が可能になります。また、検索機能や帳票出力機能も高速で実行されるため、日常業務の効率が大幅に向上します。

カスタマイズの自由度

インストール型は、企業固有の業務フローに合わせてシステムを柔軟にカスタマイズできるメリットがあります。承認ルートの設定や申請書のフォーマット変更を、外部ベンダーに依存せずに行えます。業界特有の決裁プロセスや社内ルールにも対応しやすく、導入後の運用定着がスムーズに進みます。また、企業の成長に合わせて機能を段階的に追加・変更できるため、長期的な視点でシステムを活用できます。

データの完全管理

インストール型では、すべての決裁データが自社のデバイス内で管理されるため、情報統制を完全に自社でコントロールできます。重要な経営判断に関わる決裁内容が外部に保存されることなく、企業の機密保持体制を強化できます。監査対応時にも、必要なデータをすぐに提示でき、外部サービスへのデータ提供依頼といった手続きが不要になります。また、データ保存期間や削除タイミングも自社の方針に従って決められるため、コンプライアンス体制の向上にも寄与します。

cons

インストール型の電子決裁システムを導入する際の注意点

インストール型の電子決裁システムを導入する際には、デバイス管理の複雑さやデータ共有の制限などの注意点があります。この段落では、具体的な注意点を紹介します。

複数デバイス間でのデータ同期の困難さ

インストール型では、各デバイスで独立してデータを管理するため、複数の担当者が同じ案件を処理する際に課題が生じます。営業部で作成した申請書を経理部で確認する場合、データの受け渡し方法を事前に検討する必要があります。メールやUSBメモリを使った手動でのデータ移行が必要になることもあり、かえって業務が煩雑になるリスクがあります。チーム全体での情報共有が重要な企業では、この制約が大きな障害となる可能性があります。

システム更新とメンテナンスの負担

インストール型では、各デバイスで個別にシステムの更新作業を行う必要があり、管理負担が増加します。セキュリティパッチの適用や機能追加の際、すべてのデバイスで作業を実施しなければなりません。デバイス数が多い企業では、更新作業に相当な時間と労力を要します。また、更新タイミングのズレにより、デバイス間でシステムバージョンが異なる状態が発生し、データの互換性問題を引き起こす恐れもあります。

デバイス故障時のデータ復旧リスク

インストール型では、デバイスの故障や紛失が発生した場合、保存されていた決裁データを失うリスクがあります。ハードディスクの破損やデバイスの盗難により、重要な承認履歴や進行中の案件データが消失する可能性があります。定期的なバックアップ体制を整備していない場合、過去の決裁記録を復元できない事態も想定されます。特に、法的な証明力が求められる重要な決裁案件では、データ消失が深刻な問題となる場合があります。

スケーラビリティの制限

インストール型は、企業の成長に合わせてシステム規模を拡張する際に制約があります。新しい部署の設立や従業員数の増加に対応するため、追加のデバイスにシステムをインストールし、設定作業を行う必要があります。大規模な組織変更や急激な事業拡大の際には、システム展開に時間がかかり、業務に支障をきたす可能性があります。また、デバイスの性能や容量の制限により、処理できる案件数に上限が生じる場合もあります。

技術サポートの制約

インストール型では、システムトラブルが発生した際のサポート体制に制約があります。ベンダーによるリモートサポートが困難で、現地でのサポートや電話対応に限定される場合があります。緊急時の対応速度が遅くなりがちで、決裁業務の停止期間が長引くリスクがあります。また、古いデバイスや特殊な設定環境では、サポート対象外となることもあり、自社での問題解決が求められる場面も出てきます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型の電子決裁システムをチェック

eye

インストール型の電子決裁システムの選び方

インストール型の電子決裁システムの選び方には、セキュリティ対策やカスタマイズ性などのポイントがあります。この段落では、具体的な選び方について紹介します。

1

セキュリティ機能の充実度を確認する

インストール型を選ぶ際は、データ保護機能の充実度を最優先で確認する必要があります。暗号化機能やアクセス制御機能が標準で搭載されているかを詳しく調べることが重要です。具体的には、ユーザー認証の強度や操作ログの記録範囲、データバックアップ機能の自動化レベルなどを比較検討します。金融機関や医療機関のように高度なセキュリティが求められる業界では、業界標準の認証を取得した製品を選択することが推奨されます。

2

既存業務フローとの適合性を評価する

導入予定の電子決裁システムが、現在の承認プロセスにどの程度適合するかを慎重に評価する必要があります。複雑な承認ルートや例外的な処理フローにも対応できるかを確認することが重要です。たとえば、金額に応じた多段階承認や、複数部署での並行承認といった複雑なケースでも適切に動作するかを検証します。また、現場の担当者が直感的に操作できるデザインかどうかも、システム定着の成否を左右する重要な要素となります。

3

カスタマイズ可能な範囲を把握する

企業固有の要件に対応するため、システムのカスタマイズ性能を詳しく調査する必要があります。申請書のフォーマット変更や承認ルートの追加が、専門知識なしでも実行できるかを確認します。一例として、新しい申請種別の追加や組織変更に伴う承認者変更が、簡単な設定変更だけで対応できる製品が理想的です。将来的な事業拡大や組織改編にも柔軟に対応できるシステムを選ぶことで、長期的な投資効果を最大化できます。

4

サポート体制とメンテナンス性を重視する

インストール型では、トラブル発生時のサポート体制が特に重要になります。電話サポートの対応時間や現地サポートの可能性、FAQ(よくある質問)の充実度などを事前に確認する必要があります。実際に、システム更新時の手順が明確に文書化されているか、操作マニュアルが分かりやすく作成されているかも重要なポイントです。また、長期的な製品サポートが保証されているベンダーを選ぶことで、安心してシステムを運用し続けられます。

5

導入コストと運用コストのバランスを検討する

初期導入費用だけでなく、長期的な運用コストも含めた総合的な費用対効果を慎重に計算する必要があります。ライセンス料金、保守費用、カスタマイズ費用、研修費用などの詳細な内訳を把握することが重要です。具体的には、5年間の総所有コスト(TCO)を算出し、他の選択肢と比較検討します。安価な製品でも、後々の機能追加や保守費用が高額になる場合があるため、契約前に将来的な費用についても確認しておくことが賢明です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型の電子決裁システムをチェック

インストール型以外の電子決裁システムとの違い

インストール型以外の電子決裁システムには、クラウド型とオンプレミス型があります。クラウド型は、インターネット上のサーバーにシステムが構築されており、Webブラウザからアクセスして利用する形態です。一方、オンプレミス型は自社のサーバー内にシステムを構築し、社内ネットワークを通じて利用します。 インストール型の最大の特徴は、ネットワーク環境に依存しない点です。クラウド型やオンプレミス型がネットワーク接続を必要とするのに対し、インストール型はオフライン状態でも基本機能を利用できます。また、デバイス内でデータを管理するため、情報漏洩のリスクを抑制できる点も違いの1つです。 しかし、インストール型は複数のデバイス間でのデータ共有が困難という制約があります。クラウド型やオンプレミス型では、どのデバイスからでも同じデータにアクセスできますが、インストール型は各デバイスで個別にデータを管理する必要があります。システムの更新についても、インストール型は各デバイスで個別に更新作業を行う必要がある点が他の形態との違いです。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型の電子決裁システムをチェック

インストール対応の電子決裁システムが適している企業、ケース

インストール対応の電子決裁システムは、セキュリティ重視の企業やネットワーク環境が不安定な業界などに適しています。この段落では、具体的な適用ケースを紹介します。

1

機密情報を扱う企業

金融機関や法律事務所といった機密性の高い情報を取り扱う企業に適しています。インストール型は決裁データをデバイス内で管理するため、外部ネットワークを経由せずに済みます。顧客の個人情報や企業の重要な契約書類などを安全に処理できる環境を構築できます。また、外部からの不正アクセスリスクを大幅に軽減できる点も重要なメリットです。

2

ネットワーク環境が制限される現場

建設現場や工場といったインターネット接続が不安定な環境で働く企業に最適です。現場監督が工事の進捗確認や資材発注の承認を行う際、ネットワークの状況に左右されません。移動が多い営業担当者も、顧客先での契約承認作業をスムーズに進められます。電波の届かない地下や山間部での作業においても、安定した決裁業務を継続できる点が大きな利点となります。

3

小規模なチームでの運用を希望する企業

少人数で構成されている企業や部署での利用に向いています。システム管理者を置く必要がなく、各自のデバイスで独立して決裁業務を進められます。スタートアップ企業や個人事業主の場合、複雑なサーバー管理を避けたいニーズに応えられます。また、導入後の運用コストを抑えながら、電子決裁の恩恵を受けられる点も魅力的です。

4

データの社外流出を防ぎたい企業

研究開発型企業や特許関連業務を行う企業に適した選択肢です。新製品の開発情報や技術仕様書などの決裁を社内で完結させられます。クラウドサーバーにデータを保存する必要がないため、競合他社に情報が漏れるリスクを最小限に抑制できます。知的財産の保護を最優先に考える企業にとって、安心して利用できるシステム形態といえます。

5

災害時の業務継続を重視する企業

自然災害や停電時でも決裁業務を継続したい企業に最適です。インターネット回線が遮断された状況でも、バッテリーで稼働するデバイスがあれば業務を進められます。緊急時の意思決定や災害対応の承認作業を滞らせることなく実行できます。事業継続計画(BCP)の一環として、リスクに強い決裁システムを求める企業に適した選択肢となります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型の電子決裁システムをチェック

インストール対応の電子決裁システムのタイプ

インストール対応の電子決裁システムには、利用目的や企業規模に応じてさまざまなタイプがあります。主にスタンドアロン型、同期型、業務特化型、汎用型に分類され、それぞれ異なる特徴と用途を持っています。

1

スタンドアロン型電子決裁システム

スタンドアロン型は、1台のデバイス内で完全に独立して動作するタイプです。他のシステムとの連携を必要とせず、単体で決裁業務を完結させられます。個人経営の店舗や小規模な事務所での利用に向いており、シンプルな操作性が特徴となっています。さらに、導入時の設定作業が簡単で、すぐに運用を開始できる利便性があります。

2

同期型電子決裁システム

同期型は、オフライン時にデバイス内で作業を行い、オンライン時に他のデバイスとデータを同期するタイプです。複数の担当者が関わる決裁プロセスに対応できるため、チームでの利用に適しています。外出先で作業した内容を、オフィスに戻った際に他のメンバーと共有できる仕組みになっています。また、ネットワーク環境の変化に柔軟に対応できる点も大きな特徴です。

3

業務特化型電子決裁システム

業務特化型は、特定の業界や職種に特化した機能を持つタイプです。建設業向けには工事進捗管理機能、医療機関向けには診療記録連携機能などが組み込まれています。業界固有の決裁フローや書類形式に対応しており、導入後すぐに現場で活用できる設計になっています。ただし、汎用性は限定されるため、特定の用途に絞った利用が前提となります。

4

汎用型電子決裁システム

汎用型は、どのような業界や企業でも利用できる基本的な決裁機能を提供するタイプです。稟議書作成、承認フロー設定、決裁履歴管理などの標準的な機能を備えています。カスタマイズ性に優れており、企業の運用ルールに合わせて設定を変更できる柔軟性があります。一方で、専門的な機能については、別途追加開発が必要になる場合もあります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型の電子決裁システムをチェック

インストール型の電子決裁システムをスムーズに導入する方法

インストール型の電子決裁システムをスムーズに導入するには、事前準備の徹底や段階的な展開などの方法があります。この段落では、具体的な導入方法を紹介します。

1

現状の業務フロー分析と要件整理を徹底する

導入前に現在の決裁プロセスを詳細に分析し、電子化すべき業務を明確にすることが成功の鍵となります。各部署の承認ルートや必要書類、処理期間などを体系的に整理する必要があります。例えば、購買申請では金額別の承認者設定や、人事関連では機密レベルに応じたアクセス制限など、業務特性を踏まえた要件定義が重要です。この段階で関係者全員の意見を集約し、システムに求める機能や性能の優先順位を決めておくことで、後の混乱を防げます。

2

パイロット運用による段階的な導入を実施する

全社一斉導入ではなく、特定の部署や業務から段階的に展開することでリスクを最小化できます。比較的シンプルな承認フローを持つ部署から開始し、運用上の課題を洗い出しながら改善を重ねます。一例として、総務部の備品購入申請から始めて、徐々に営業部の契約承認や経理部の支払承認へと拡大していく方法があります。各段階での成功体験を積み重ねることで、全社展開時の抵抗を軽減し、スムーズな定着を実現できます。

3

利用者向けの研修プログラムを充実させる

システムの操作方法だけでなく、電子決裁の意義や効果についても理解を深める研修が必要です。部署別や役職別に内容を調整し、実際の業務に即した実践的な研修を実施することが重要です。たとえば、管理職向けには承認業務の効率化効果を、一般職向けには申請書作成の簡便性を重点的に説明します。また、操作に不慣れな年配の従業員には、個別指導やフォローアップ研修を用意することで、全員がシステムを活用できる環境を整えられます。

4

データ移行計画を慎重に策定する

既存の紙ベースの決裁データや他システムからのデータ移行は、計画的に進める必要があります。重要度や緊急性に応じてデータの優先順位を決め、段階的に移行作業を実施することが重要です。具体的には、進行中の案件を最優先とし、過去1年分の履歴データ、それ以前のアーカイブデータの順で移行します。データの整合性チェックや移行後の動作確認も入念に行い、業務に支障が生じないよう細心の注意を払う必要があります。

5

運用開始後のサポート体制を整備する

システム稼働後の質問対応やトラブル解決のため、社内サポート体制を事前に構築しておくことが重要です。システム担当者の育成やマニュアルの整備、FAQ集の作成などを導入前に完了させます。実際に、よくある操作ミスや設定変更の手順を事前にまとめておき、迅速な問題解決ができる体制を整えます。また、ベンダーとの連絡体制も明確にし、緊急時の対応手順を全関係者で共有しておくことで、安心してシステムを運用できる環境を作り上げられます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型の電子決裁システムをチェック

インストール型の電子決裁システムのサポート内容

インストール型の電子決裁システムのサポート内容には、技術サポートや操作研修などがあります。この段落では、具体的なサポート内容について紹介します。

1

技術サポートとトラブル対応

インストール型システムでは、デバイス固有の技術的問題に対する専門的なサポートが提供されます。ソフトウェアの不具合やデバイスとの相性問題について、電話やメールでの迅速な対応を受けられます。システムが正常に動作しない場合の原因究明から解決策の提示まで、段階的なサポートが行われます。また、緊急時には現地派遣サービスも利用でき、重要な決裁業務の停止を最小限に抑えることができます。オペレーティングシステムのアップデートに伴う互換性確認など、継続的な技術支援も重要なサポート要素となります。

2

システム導入支援サービス

新規導入時には、インストール作業から初期設定まで包括的な支援を受けられます。企業の業務フローに合わせた承認ルートの設定や、申請書フォーマットのカスタマイズについて専門スタッフがサポートします。一例として、複雑な多段階承認プロセスの構築や、既存システムからのデータ移行作業なども支援対象に含まれます。導入計画の策定から運用開始までのスケジュール管理についても、経験豊富な担当者がアドバイスを提供します。これにより、企業は本来業務に集中しながら、確実なシステム導入を実現できます。

3

操作研修と教育プログラム

利用者のスキルレベルに応じた段階的な研修プログラムが提供されます。基本操作から応用機能まで、実際の業務シーンを想定した実践的な内容で学習できます。管理者向けには、システム設定変更や利用者管理の方法について詳細な説明が行われます。さらに、新入社員向けの定期研修や、システムアップデート時の追加研修なども継続的に実施されます。研修資料やビデオマニュアルの提供により、自習環境の整備もサポートされ、全社員のシステム活用レベル向上が図られます。

4

定期メンテナンスとアップデート支援

システムの安定稼働を維持するため、定期的なメンテナンス作業が支援されます。セキュリティパッチの適用や機能改善アップデートについて、適切なタイミングでの実施方法がガイドされます。実際に、重要なアップデートの際には事前通知が行われ、作業手順書の提供や実施後の動作確認までサポートされます。また、システムパフォーマンスの最適化やデータベースの整理についても、専門的な助言を受けることができます。これらの継続的な保守サポートにより、長期間にわたって安定したシステム運用が可能となります。

5

カスタマイズとシステム拡張支援

企業の成長や業務変更に伴うシステムのカスタマイズについて、専門的な技術支援が提供されます。新しい申請種別の追加や承認フローの変更など、運用中の要件変更にも柔軟に対応できます。たとえば、組織改編による承認者の変更や、新規事業に対応した決裁プロセスの追加などがサポート対象となります。また、他システムとの連携機能の開発や、帳票出力機能の拡張についても相談できます。企業固有の要求仕様に基づいたカスタマイズにより、より効率的で使いやすいシステム環境を構築することができます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型の電子決裁システムをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主
その他

サービスカテゴリ

AI・エージェント

汎用生成AI・エージェント
LLM・大規模言語モデル
エージェントフレームワーク
エージェントオートメーション基盤

ソフトウェア(Saas)

オフィス環境・総務・施設管理
開発・ITインフラ・セキュリティ
データ分析・連携