FitGap

セキュリティが高度なPOSレジ

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

セキュリティが高度なPOSレジを比較したい

あなたにおすすめ

レジを電子化したい

実店舗の日々の売上を管理したい

複数店舗の売上を一括で管理したい

POSレジのセキュリティとは?

キャッシュレス決済の急速な普及とオムニチャネル化の進展により、POSレジシステムは単なる会計処理端末から、顧客データと決済情報を統合管理する重要な情報システムへと進化しています。タブレット型POSやクラウド型POSの登場により、小規模店舗でも高度な販売管理が可能になった一方で、その利便性の裏側には、クレジットカード情報の漏洩やサイバー攻撃といった深刻なセキュリティリスクが潜んでいます。 POSレジはセキュリティリスクが高く、不正アクセスやマルウェア感染などの5つのセキュリティリスクがあります。これらのリスクに適切に対処しなければ、最悪の場合は顧客情報の大量流出や金銭的被害など大きな被害が起こり、企業の信頼性を損ねる可能性があります。 本稿では、POSレジシステムを安全に利用するために必要なセキュリティ対策について、基本的な技術的対策から組織的な取り組みまで、体系的に解説します。

すべて見る

セキュリティが高度なPOSレジ(シェア上位)

1
Square リテールPOSレジ
Square リテールPOSレジ
Square社が提供するPOSレジです。クラウド型システムを使った、お店の規模を問わず利用できる決済サービスです。 **セキュリティ面では業界最高水準の安全性を実現しています。**国際的な情報セキュリティ基準であるISO27001認証を取得し、クレジットカード業界のセキュリティ基準PCI DSSにも完全準拠。お客様のカード情報は読み取られた瞬間に暗号化され、安全に送信される仕組みになっています。 専用の決済端末も、工場出荷の段階から暗号化機能が組み込まれており、データのやり取りは常にSSL/TLSという高度な暗号化技術で守られています。さらにSquare社は、世界的なセキュリティ基準を決めるPCIアドバイザー委員会にも参加し、業界全体のセキュリティ向上に積極的に取り組んでいます。これにより、新しい脅威が現れても迅速に対応できる体制が整っています。 個人商店から大手チェーン店まで、幅広い業種・規模のお店で活用されているのも特徴の一つ。導入時のPCI準拠サポートも追加費用なしで受けられるため、セキュリティ面での心配をせずに安心して利用できます。
コスト
月額6,000
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Square社が提供する飲食店向けPOSレジです。最大の特徴は、安全性を重視したセキュリティ体制にあります。ISO27001認証を取得し、PCI DSSレベル1に準拠した信頼性の高い決済システムを採用しているため、お客様のカード情報は即座に暗号化され、安全にサーバーへ送信されます。 専用端末についても、出荷段階から暗号化機能を搭載した安全設計となっており、日々の運営で安心してご利用いただけます。また、インターネット接続が不安定な環境でも、オフライン決済機能により店舗運営を継続できる点も大きなメリットです。通信障害や災害などの予期せぬトラブルが発生しても、お客様への対応を止めることなく営業を続けられます。 さらに、継続的な脆弱性検証や多層防御システムにより、セキュリティ面での対策も万全です。こうした充実したセキュリティ機能により、小規模から中規模の飲食店まで、規模を問わず安心してお使いいただけるPOSシステムとなっています。
コスト
月額13,000
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
スマレジは株式会社スマレジが提供するクラウドPOSレジです。全国約50,000店舗で使われており、99.95%稼働保証のSLAによって安定した運用を実現しています。 特に注目すべきは、万が一インターネットに接続できない状況でも販売業務を止めない仕組みです。業務データは一旦端末に保存され、サーバーとの接続が復旧した際に自動で同期されるため、ネットワーク障害やサーバートラブルが起きても、お客様をお待たせすることなく会計処理を続けられます。 セキュリティ面では、サーバーへのアクセスを権限を持つ担当者のみに厳格に制限し、外部からの不正アクセスを防ぐ対策が施されています。 導入規模も柔軟で、個人店舗から中小企業まで幅広く対応している一方、50店舗以上の大規模チェーンには専門スタッフによるオンサイト保守サービスも提供しており、事業の成長に合わせて長期的に活用できるシステムとなっています。
コスト
月額5,500
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Orange POSは株式会社エスキュービズムが提供するタブレット型POSシステムです。大規模なチェーン店での運用を想定して開発されており、全国1,000店舗規模で4,000台を超える端末が同時に稼働している実績を持っています。 このシステムの特徴は、サーバと端末を完全に分離した設計にあります。お客様の大切な情報はタブレット端末には一切保存されず、すべて専用サーバで安全に管理されます。また、データのやり取りはSSL暗号化技術によってしっかりと保護されているため、外部からの不正アクセスを防ぐことができます。 万が一インターネット回線にトラブルが発生した場合でも、各端末は独立して動作を続けられるオフライン機能を搭載しています。回線が復旧すれば、その間のデータは自動的にサーバと同期されるため、データの紛失を心配する必要がありません。 大手百貨店やチェーン店といった規模の大きな店舗では、特に厳しいセキュリティ基準が求められますが、Orange POSはそうした要求水準にもしっかりと対応できる信頼性の高いソリューションとなっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ユビレジは株式会社ユビレジが提供するクラウドPOSレジです。iPadやiPhoneを使って手軽に導入できるため、初めてPOSレジを使う方でも安心してスタートできます。 データは外部の委託サーバーで冗長化保管されているので、万が一の停電や災害が発生した場合でも、大切な売上データや顧客情報を失う心配がありません。また、通信は全てSSLで暗号化されており、不正アクセスからしっかりと守られています。さらに、スタッフごとのアクセス権限を細かく設定できるため、重要な操作を制限することで内部からの不正操作も防げます。 主に美容院やカフェ、アパレル店などの小~中規模の店舗で多く利用されていますが、クラウド環境ならではの利便性と強固なセキュリティ対策により、どんな業種でも安心して使えるPOSシステムです。売上分析や在庫管理といった基本機能も充実しているため、日々の店舗運営を効率的にサポートしてくれます。
コスト
月額7,590
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
TWINPOSはNECプラットフォームズが提供する業務用タブレットPOSです。店舗での日常的な使用を想定した頑丈な作りになっており、Windows Embeddedを採用することで安定した動作を実現しています。 セキュリティ面では、オプションとして「SolidProtect」というホワイトリスト方式のウイルス対策機能を用意しています。この機能により、これまで発見されていない新しいマルウェアであっても自動的にブロックできるため、店舗運営の安全性を高めることができます。 特に大規模な小売店やチェーン展開している店舗での導入に適しており、それぞれの企業が定めているセキュリティ方針に合わせた柔軟な運用が行えます。商業施設という多くの人が行き交う環境でも、安心してご利用いただけるよう設計されたPOSシステムです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
CASHIER POSはキャッシャー株式会社が提供するクラウドPOSレジです。中小規模の飲食店や小売店を中心に、幅広い業種の店舗でご利用いただけます。 クラウドベースの設計により、従来の据え置き型レジと比べて導入コストを大幅に削減できるのが特徴です。インターネット環境があれば、タブレットやスマートフォンからでも簡単に操作でき、レジ業務の効率化を図れます。 セキュリティ面では、すべての通信データをSSL/TLS暗号化技術で保護し、お客様の大切な売上データや顧客情報を安全に管理します。万が一ネットワークが不安定になった場合でも、オフラインモードに自動切り替えされるため、会計処理が止まることなく営業を続けられます。 また、99.9%という高い稼働率を保証するサーバー環境を構築しており、システムダウンによる売上機会の損失を最小限に抑えます。クラウド管理により、どこからでもリアルタイムで売上状況を確認でき、複数店舗の管理も一元化できるため、経営効率の向上にも貢献します。
コスト
月額2,200
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
NECモバイルPOSは日本電気(NEC)が提供するクラウドPOSレジです。特に飲食店の小規模から中規模店舗に向けて設計されており、店舗運営に必要な機能を網羅しています。 最大の特徴は、企業レベルの高いセキュリティ対策が施されていることです。ISO27001認証を取得しており、SOC1相当のセキュリティ基準に準拠したデータセンターでサービスが運営されています。また、すべての通信はSSL暗号化によって保護されているため、お客様の決済情報や売上データなどの重要な情報を安全に管理できます。 実用性の面でも優れており、オフライン機能を搭載しているのが魅力です。インターネット接続が一時的に途切れても、端末で通常通り会計処理を行うことができ、接続が復旧した際には自動的にデータが同期されます。これにより、ネットワークトラブルによる営業停止のリスクを最小限に抑えられます。 堅牢なセキュリティ体制と安定した動作により、店舗経営者が安心して日々の業務に集中できるPOSシステムとなっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
TeamPOS8000は富士通フロンテック提供の業務用POSレジです。産業用設計の頑丈な筐体を採用しており、長期間の使用でも安定した動作を保てるよう設計されています。標準でSSD(固体ドライブ)を搭載しているため、従来のハードディスクと比べて故障しにくく、データの読み書きも高速です。 セキュリティ面では、オプションでホワイトリスト方式のセキュリティソフトを利用できます。これは事前に承認されたプログラムのみ実行を許可する仕組みで、ウイルスや不正なソフトウェアの侵入を効果的に防げます。一般的なウイルス対策ソフトとは異なり、未知の脅威に対しても高い防御力を発揮するのが特長です。 主な導入先は大型チェーン店や複数店舗を展開する小売業で、企業レベルの厳しいセキュリティ要件にも対応できる仕様となっています。信頼性とセキュリティを重視する事業者にとって、安心して使える業務用POSシステムといえるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
BCPOSはビジコム株式会社が提供するPOSレジシステムです。中小規模の小売店を対象に開発されており、日々の売上管理から顧客情報の管理まで、店舗運営に必要な機能を幅広くカバーしています。 特に注目すべきは、充実したセキュリティ機能です。顧客管理プログラムには、パスワード保護機能に加えて、セキュリティキーによる暗号化機能が標準搭載されています。これにより、大切な顧客情報や売上データを外部の脅威から守ることができます。 また、スタッフごとに細かなアクセス権限を設定できるため、権限のないスタッフが重要な操作を行うことを防げます。この仕組みにより、内部からの不正操作も効果的に抑止できるよう設計されています。 データの暗号化機能も強化されており、万が一の情報漏洩リスクに対しても万全の対策が講じられています。小規模な店舗でも安心してご利用いただける、セキュリティ面で信頼性の高いPOSシステムといえるでしょう。
コスト
月額4,950
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
1

POSレジのセキュリティとは?

更新:2025年06月19日

キャッシュレス決済の急速な普及とオムニチャネル化の進展により、POSレジシステムは単なる会計処理端末から、顧客データと決済情報を統合管理する重要な情報システムへと進化しています。タブレット型POSやクラウド型POSの登場により、小規模店舗でも高度な販売管理が可能になった一方で、その利便性の裏側には、クレジットカード情報の漏洩やサイバー攻撃といった深刻なセキュリティリスクが潜んでいます。 POSレジはセキュリティリスクが高く、不正アクセスやマルウェア感染などの5つのセキュリティリスクがあります。これらのリスクに適切に対処しなければ、最悪の場合は顧客情報の大量流出や金銭的被害など大きな被害が起こり、企業の信頼性を損ねる可能性があります。 本稿では、POSレジシステムを安全に利用するために必要なセキュリティ対策について、基本的な技術的対策から組織的な取り組みまで、体系的に解説します。

POSレジシステムが直面する5つの主要セキュリティリスク

POSレジシステムには不正アクセス、決済情報の窃取、情報漏洩、マルウェア感染、内部不正という5つの主要なリスクが存在します。これらのリスクは相互に関連し、一つの脆弱性が複数の被害を引き起こす可能性があるため、包括的な対策が必要です。

1

不正アクセスとなりすまし

POSレジシステムにセキュリティの脆弱性が存在した場合、第三者からの攻撃により不正アクセスされる恐れがあります。特に深刻なのは、管理者権限や決済端末へのアクセス情報が流出した場合です。悪意のある第三者が正規の従業員になりすましてシステムに侵入し、売上データを改ざんしたり、顧客の決済情報を盗み取ったりする可能性があります。 実際に、POSマルウェアによる大規模な情報漏洩事件では、数千万件のクレジットカード情報が流出し、小売企業に甚大な被害をもたらしました。このような攻撃は、企業の信頼性を大きく損なう結果となります。

2

決済情報の窃取・スキミング

POSレジでは、クレジットカード情報の窃取やスキミングのリスクがあります。物理的なスキミング装置の設置や、ソフトウェアによるメモリスクレイピング攻撃により、決済処理中のカード情報が盗み取られる可能性があります。さらに、POSレジ端末自体の盗難や不正改造のリスクもあり、悪意ある第三者に端末を操作された場合、大量の決済情報が流出する危険性があります。

3

情報漏洩とプライバシー侵害

POSレジシステムでは、意図しない情報漏洩のリスクが常に存在します。顧客管理機能の設定ミスにより、他店舗の顧客情報が閲覧可能になってしまったり、レシートプリンターの誤動作により、前の顧客の購買履歴が印刷されてしまったなどの事故が実際に生じています。 また、従業員が顧客情報を不正に持ち出すケースもあり、有名人の購買履歴がSNSに投稿されたり、顧客の連絡先情報が悪用されたりする事例も報告されています。ポイントカード情報と購買履歴の紐付けにより、個人の嗜好や生活パターンが詳細に把握されてしまうリスクもあります。

4

マルウェア感染

POSレジシステムでも一般的なコンピュータと同様に、マルウェア感染リスクがあります。とくにPOSレジでは、決済処理という金銭に直結する機能を持つため、標的型攻撃の対象となりやすい特徴があります。POSマルウェアと呼ばれる専門的な悪意のあるソフトウェアは、メモリ上の決済情報を盗み取ったり、売上データを改ざんしたりする機能を持っています。

5

内部不正

POSレジシステム特有のリスクとして、従業員による内部不正の問題があります。レジ操作権限の悪用、売上金の着服、ポイントの不正付与、返品処理の悪用などにより、企業に直接的な金銭的損害を与える可能性があります。実際に、架空の返品処理による現金の抜き取りや、従業員割引の不正利用など、POSシステムの機能を悪用した内部不正事例が後を絶ちません。

6

技術的セキュリティ対策

最新の暗号化技術、多要素認証、ゼロトラストセキュリティなど、技術的な対策はPOSレジシステムの安全性を確保する上で不可欠です。これらの技術を適切に組み合わせることで、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクを大幅に低減できます。

7

暗号化技術の重要性

POSレジシステムのセキュリティを確保する上で、暗号化技術は最も基本的かつ重要な要素です。POSレジシステムが通信の暗号化に対応していれば、もし情報が流出しても暗号が破られない限りその内容は分かりません。

8

SSL/TLSによる通信路暗号化

多くのPOSレジシステムの決済データや顧客情報は暗号化された状態で送受信されるため、もし通信中のデータを盗み見られたとしても、内容は解読できません。おもに使用されている暗号化方式は、SSLとAESの2つです。SSLよりもAESのほうがセキュリティ強度が高く、POSレジシステムで多くAESが採用されています。

9

P2PE(PointtoPoint Encryption)

より高度なセキュリティを求める場合は、P2PE(端末間暗号化)の採用が推奨されます。カード情報が読み取られた瞬間から決済処理センターに到達するまで、一貫して暗号化された状態を保つ技術です。 P2PEを導入することで、POSレジ端末やネットワーク上でカード情報が平文で存在することがなくなり、メモリスクレイピング攻撃などからカード情報を保護できます。特にPCI DSS準拠を目指す事業者にとっては、P2PEは重要なセキュリティ対策となります。 ただし、P2PEの導入によって既存システムとの互換性や処理速度にある程度影響が出ることに注意が必要です。決済処理の要件とセキュリティのバランスを考慮し、適切な暗号化方式を選択することが求められます。

10

認証とアクセス制御

適切な認証とアクセス制御は、不正アクセスを防ぐ最前線の防御策です。多要素認証やロール別アクセス管理など、複数の防御層を設けることで、意図しない利用者の侵入を効果的に防ぐことができます。

11

多要素認証(MFA)の導入

多要素認証とは、認証の3要素である「知識情報」、「所持情報」、「生体情報」のうち、2つ以上を組み合わせて認証することを指します。Microsoftのレポートによればアカウント侵害攻撃の99.9%以上をブロックできるとされているほど、多要素認証はセキュリティ強化に役立つものです。 POSレジシステムにおいても、特に管理機能へのアクセスや高額決済の承認では多要素認証の活用が推奨されます。従業員番号とパスワードだけでなく、ICカードや指紋認証を組み合わせることで、不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。

12

機能別アクセス制限

レジ担当者、フロアマネージャー、店長、本部管理者など、役職と業務内容に応じて適切なアクセス権限を設定する仕組みが重要です。例えば、一般のレジ担当者は通常の販売処理のみ、マネージャーは返品・取消処理も可能、店長は売上確認や在庫調整も可能とするなど、最小権限の原則に基づいた権限管理が必要です。 また、時間帯による制限(営業時間外のアクセス制限)や、高リスク機能(マスタ変更、一括削除など)の二重承認など、多層的なアクセス制御を実装することが重要です。

13

ゼロトラストセキュリティの適用

最新のセキュリティアプローチとして、ゼロトラストモデルの採用が注目されています。「あらゆるアクセスは信用できない」というゼロトラストの考え方をもとに構築されたセキュリティ対策へのアプローチです。 POSレジシステムではクラウドサービスの活用が不可欠となり、モバイルPOS、ECサイトとの連携、在庫管理システムとの統合など、多様な接続形態が存在します。しかし、これらの接続ポイントはサイバー攻撃の標的となりやすいと指摘されており、これまで以上に堅牢なセキュリティ体制の構築が求められています。

14

組織的セキュリティ対策

技術的対策だけでは不十分であり、組織全体でのセキュリティ意識の向上と体系的な管理体制の構築が必要です。セキュリティポリシーの策定、国際規格への準拠、法規制への対応など、組織的な取り組みが重要となります。

15

セキュリティポリシーの策定と運用

POSレジを利用する場合のルールについて、社内で文書化し、周知徹底をしましょう。POSレジは顧客との接点であり、また事故が起こると影響も大きいので、特にPOSレジ運用についてのルールを作っていくことが望ましいでしょう。 具体的には以下のような項目を含めることが推奨されます: - レジ操作者の認証と権限管理ルール - 現金管理とレジ締め作業の手順 - 決済端末の物理的セキュリティ対策 - 異常取引や不審な動作への対応手順 - インシデント発生時の報告・対応フロー

16

ISO27001/ISMS認証の活用

ISO27001とは情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格です。取得及び維持継続を行う事で、組織の継続的なセキュリティ強化・顧客及び利害関係者に信頼を与える事に繋がります。 ISO/IEC 27001は、情報の機密性・完全性・可用性の3つをバランスよくマネジメントし、情報を有効活用するための組織の枠組みを示しています。POSレジシステムを利用する組織においても、ISO27001の要求事項に基づいたセキュリティ管理体制を構築することで、体系的なリスク管理が可能になります。

17

PCI DSS等の法規制への対応

クレジットカード決済を扱う事業者は、PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)への準拠が必須となっています。PCI DSSは、カード情報を安全に取り扱うための国際的なセキュリティ基準であり、POSレジシステムの運用において最も重要な規制の一つです。 PCI DSSでは、カード情報の保護、強固なアクセス制御、脆弱性管理プログラムの実施、定期的な監視とテストなど、12の要件が定められています。POSレジシステムにおいても、カード情報の暗号化、アクセスログの記録、定期的なセキュリティ評価など、PCI DSSの要件を満たすシステム設計と運用が不可欠です。準拠していない場合、カード決済の停止や多額の罰金が科される可能性があります。

18

POSレジを安全に運用するための実践的ガイドライン

実際のPOSレジ運用では、開店準備から閉店処理まで、各フェーズで適切なセキュリティ対策を実施する必要があります。端末の物理的保護、取引の監視、データ管理など、実践的な対策を詳しく解説します。

19

営業前の準備

事前準備はセキュリティ確保の要です。POSレジ端末の状態確認と、その日の業務に応じた適切なセキュリティ設定を行うことで、多くのセキュリティインシデントを未然に防ぐことができます。

20

端末の物理的確認と対策

POSレジ端末に不審な装置が取り付けられていないか確認したか?スキミング装置やカメラなど、物理的な改造の痕跡がないか毎日チェックする必要があります。それぞれの端末の状態に応じ最適な対策を実施する必要があります。 物理的セキュリティでは、以下の対策を講じることが推奨されます: - カードリーダー部分の異常確認 - ケーブル接続部の改ざんチェック - 端末周辺への不審物の設置確認 - セキュリティシールの破損確認

21

セキュアなPOS設定

高額商品を扱う店舗の場合は、POSレジのセキュリティ設定を強化する。意図しない操作ミスを避けるため、取引限度額を設定し、管理者承認機能を有効にする。また、内部不正は操作履歴の詳細記録や、レジ担当者の定期的なローテーションなどで予防可能です。

22

営業中の注意事項

日常的な営業においては、取引の監視と従業員の適切な操作管理が重要です。不審な取引パターンを早期に発見し、適切に対処することで、被害の拡大を防ぐことができます。

23

取引環境の確保

レジカウンター周辺で顧客の決済情報が第三者に見られる危険性があります。また混雑時にPINパッドへの入力を盗み見られたりすると、カード情報と暗証番号が同時に漏洩してしまいます。 そのため、以下の点に注意が必要です: - PINパッドへの覗き見防止カバーの設置 - レジ画面の角度調整による情報保護 - 待機列の適切な誘導による距離確保 - 防犯カメラによる不審行動の監視

24

決済処理時の注意

決済処理は情報漏洩の大きなリスク要因です。以下の対策を徹底しましょう: - カード情報の口頭復唱を避ける - カード番号のメモ取り禁止 - 決済完了後の画面クリア - レシートの適切な取り扱い

25

営業後の対応

閉店処理後も気を抜かず、売上データの適切な管理とPOS端末のセキュリティ確保が必要です。特に売上データは、暗号化して送信するか、セキュアな方法で本部に転送することが重要です。

26

データの安全な管理

売上データ、顧客情報、在庫データ、従業員の操作ログ等のPOSデータがシステム上に存在する場合には、日次バックアップの実施、データの暗号化保存、アクセス権限の確認を実施したか? 取引データについては特に注意が必要です。PCI DSSの要件を満たしつつ、セキュリティも確保するため、カード番号はトークン化またはマスキングした状態で保存し、必要最小限の期間のみ保持する必要があります。

27

最新のセキュリティ技術と今後の展望

技術革新により、POSレジのセキュリティは日々進化しています。AI技術による不正検知、生体認証決済、ブロックチェーン技術など、最新技術の動向と将来の展望について解説します。

28

AIを活用したセキュリティ強化

人工知能技術の発展により、POSレジのセキュリティも進化しています。異常な購買パターンの検知、不正な返品の自動識別、従業員の不審な操作の検出など、AIが不正防止を支援する時代になっています。

29

生体認証決済技術の進化

指紋認証、顔認証、静脈認証など、生体情報を活用した決済技術も進化しています。これらの技術により、カード情報の盗難リスクを排除し、より安全で便利な決済体験を提供できます。

30

量子暗号技術への期待

将来的には、量子コンピュータに対抗できる量子暗号技術の採用も視野に入ってきています。現在の暗号技術では対応できない脅威に備え、より強固なセキュリティ基盤の構築が期待されています。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのPOSレジのセキュリティをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理