価格が安い受付・入退室管理システム(シェア上位)
NECプラットフォームズ株式会社が提供するSecureFrontia X plusは受付・入退室管理システムです。最大3000扉、20万人規模まで対応できるので、大規模なオフィスや工場でも安心してお使いいただけます。ICカード認証はもちろん、生体認証や監視カメラとの連携も可能で、セキュリティレベルを柔軟に調整できます。特に注目すべきは、二人同時入室認証(2名照合)やアンチパスバック機能といった独自の技術により、不正入室をしっかりと防げる点です。万が一ネットワークに障害が発生しても、各扉が独立して動作する設計になっているため、業務が止まる心配がありません。勤怠システムや人事データベースとはWeb APIで簡単に連携でき、日々の管理業務を効率化できます。管理画面はWebブラウザで操作できるため、専用の端末を用意する必要もありません。価格はPC版が84,000円~、サーバー版が552,000円~(いずれも税抜)となっており、規模に応じて選択可能です。大手メーカーならではの信頼性とサポート体制で、官公庁や上場企業などセキュリティを重視する現場で多く採用されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
メリット・注意点
仕様・機能
エムソリューションズ株式会社が提供するSmart at receptionは受付・入退室管理システムです。ソフトバンクグループで培われたノウハウを活用し、iPadを使った受付システムで企業の顔となるエントランスをスタイリッシュに演出します。他のシステムと違って、デザインの自由度が高いのが特徴で、自社のブランドや雰囲気にぴったり合う受付画面を手軽に作れます。Office 365やGoogle Workspaceと連携すれば、会議招待を登録するだけで来訪者向けのQRコードが自動で作成・送信されるため、これまで手間だった受付の準備がぐっと楽になります。担当者への連絡も従来の内線電話はもちろん、Microsoft TeamsやDialpadでのビデオ通話にも対応しているので、席を外していても安心して来客対応ができます。従業員の規模に合わせたプランが揃っており、例えば100名以下の企業なら月額1万円から始められるリーズナブルな価格設定です。導入実績も豊富で、大企業から小さなスクールまで幅広く利用されています。さらに工場や多拠点ビルでの一括受付など、特別な用途に応じたバージョンも用意されており、必要に応じて機能を拡張していけます。
コスト
月額¥11,000~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社NTTドコモが提供するおくだけレセプションは受付・入退室管理システムです。このシステムの最大の魅力は、まるで人と会話するような自然さで受付業務を自動化できること。来訪者はタブレットに向かって「○○部の田中さんに面会で来ました」と普通に話しかけるだけで、すぐに案内がスタートします。ドコモが誇る音声認識技術のおかげで、多少言い方が曖昧でもしっかり理解してくれるので、年配の方やタッチ操作が苦手な方でも安心して使えます。
特に注目したいのが、完全非接触での受付が可能な点。コロナ禍で注目された感染症対策としても効果的ですし、24時間無人でも温かみのある接客を実現できます。NTTグループの強固なクラウド基盤で運用されているため、セキュリティ面の心配もありません。さらに、受付画面のキャラクターや背景は自由にカスタマイズ可能。自社マスコットでお客様をお迎えすることで、ブランドイメージの向上にもつながります。料金は企業規模や利用形態に応じた個別見積もり制ですが、まずは無料トライアルで効果を体感できるのも嬉しいポイントです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社構造計画研究所が提供するRemoteLOCKは受付・入退室管理システムです。Wi-Fi対応のスマートロックをクラウドで一括管理できるシステムで、Airbnb公式パートナーとしても認定されており、宿泊業界からの信頼も厚いサービスです。
最大の特徴は、暗証番号での解錠に特化している点。スマートフォンアプリを使わないため、年齢を問わず誰でも迷わず利用できます。予約システムと連携すれば、宿泊予約が入ると同時にドアの暗証番号が自動で発行され、お客様にメール送信される仕組みになっています。これにより、スタッフが常駐しない無人チェックインも手軽に導入できます。
全世界で70,000台以上の施錠装置がクラウドに接続されている実績があり、自治体施設だけでも100施設を超える導入事例を持つなど、公共分野でも高く評価されています。物理的な鍵の受け渡しにかかる手間やコストを削減しながら、利用者の利便性も同時に向上させるため、ホテルや民泊はもちろん、オフィスや店舗など様々な業種で活用が広がっています。
料金体系は必要な扉数に応じたサブスクリプション制を採用しており、小規模からでも始めやすい価格設定となっています。
コスト
月額¥550~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ユーエムイーが提供するLINKEY Plusは受付・入退室管理システムです。民泊市場では3年連続でシェアNo.1を獲得したスマートロックで、宿泊施設はもちろん、オフィスなどさまざまな場所で活用されています。
最大の特徴は、独自開発の取り付け工法にあります。ドアに穴を開けることなくネジでしっかりと固定できるため、両面テープタイプと比べて格段に耐久性が向上。賃貸物件でも原状回復が簡単なので、安心して導入できます。
解錠方法も豊富で、ICカード、暗証番号、スマホアプリのいずれにも対応。オートロック機能に加え、「おやすみロック」で夜間の外部操作を無効にしたり、「おでかけロック」で内側からの不審な操作を検知したりと、防犯面でも頼りになる機能が満載です。
価格面では、他社ではあまり見られない買い切りプランを用意している点が魅力的です。ハードウェアを購入すれば、月額費用は一切かからずに基本機能をご利用いただけます。クラウドでの遠隔管理が必要な場合も、月額わずか700円で追加可能。長期間使うほどランニングコストが抑えられるため、コストを重視する方からも高い評価を得ています。さらに5年間の機器保証とコールセンターサポートも完備しており、長期間にわたって安心してお使いいただけます。
コスト
月額¥770~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社日立システムズが提供するWebvisor入退室管理システムは受付・入退室管理システムです。豊富なシステム構築経験を持つ同社ならではのオーダーメイド対応が魅力で、中堅から大企業まで、それぞれの会社が抱える複雑な課題にもしっかりと応えてくれます。ICカードはもちろん、指紋認証や顔認証といった最新技術を自由に組み合わせることができ、フロアや部署ごとに異なるセキュリティレベルを設定することも可能です。特に注目したいのは、カード管理まで丸ごとお任せできるBPOサービスとの連携機能。カードの発行から回収、定期的な棚卸し、さらには紛失時の対応まで、面倒な管理業務をすべて外部委託できるため、担当者の負担を大幅に軽減できます。入退室の記録は勤怠システムと自動で連携するので、出退勤管理の手間も省けて一石二鳥です。導入費用は企業規模や必要な機能によって変わりますが、日立グループの技術力とサポート体制を考えれば、長期的に見てコストパフォーマンスの高い投資といえるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社クマヒラが提供するSPLATS PASSは受付・入退室管理システムです。金庫づくりで培った確かな技術力を持つ老舗メーカーが手がけるクラウド型システムで、月額1万円/扉からというシンプルでわかりやすい料金設定が魅力です。24時間365日の手厚い電話サポートも付いているので、はじめて導入する企業でも安心して利用できます。ICカードやQRコードでの解錠機能により、エントランスから会議室まで建物全体のセキュリティを統一して管理することが可能です。特に注目したいのが、人気のクラウド受付「RECEPTIONIST」と正式に連携している点。来訪者の受付情報と自動で連動してQRコードを発行し、ゲート通過から担当者への通知まで、すべて無人で行える画期的な仕組みを実現しています。SIM内蔵コントローラーを採用しているため、面倒なネットワーク工事は最小限で済み、複数の店舗や拠点への導入もスムーズです。人手不足に悩む企業のDX推進を力強くサポートするソリューションとして、多くの企業から高い評価を得ています。
コスト
月額¥15,400~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社DXYZが提供するFreeiD(フリード)は受付・入退室管理システムです。使い方はとても簡単で、スマートフォンで事前に顔を登録しておくだけ。あとは顔認証だけで建物への入退室やサービス利用ができてしまいます。従来の鍵やICカードは一切不要で、まさに"手ぶら"で快適な認証体験を実現しています。
高精度なAI顔認証技術により、セキュリティ面も安心です。一度登録した顔IDは、提携するマンションのオートロックやオフィスのゲート、イベント会場の入場ゲートなど、あらゆる場面で共通して使えます。これまでのように複数のカードやIDを使い分ける煩わしさから解放されるだけでなく、運営企業側にとってもカード発行費や紛失対応にかかるコストを大幅に削減できるメリットがあります。
現在、大手不動産会社やセキュリティ企業との連携も着実に拡大中。将来的な社会インフラとしての普及を目指す注目のサービスです。導入を検討されている企業の方は、まずは価格やプランについてお気軽にお問い合わせください。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ラネットが提供するキヅクモスマートロックは受付・入退室管理システムです。最大の特徴は、同社のクラウド防犯カメラサービス「キヅクモカメラ」と組み合わせて使える点。これにより、防犯カメラでの監視と入退室の管理を一つのシステムで行えます。扉の開け閉めと同時にカメラが録画を開始し、双方向での通話も可能。管理者は遠く離れた場所にいても、リアルタイムで映像を確認しながら鍵の開け閉めを指示できます。
スマートロック本体には、信頼性の高い美和ロック製を採用。暗証番号、ICカード、スマートフォンでの解錠に対応しており、セキュリティ面も安心です。操作はクラウド上の管理画面で一括して行えるため、カメラ映像の確認から鍵の制御まで、画面を切り替える必要がありません。これによって担当者の作業負担が大幅に軽減されます。
従来は別々のシステムを導入する必要があったカメラ監視と入退室管理を、低コストで同時に実現できることから、小売店舗や無人施設を中心に導入が進んでいます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供するSmart Meは受付・入退室管理システムです。このシステムでは、お手持ちのスマートフォンがそのまま社員証・学生証として使えます。Bluetooth Low Energy通信を使っているので、スマホをポケットやカバンに入れたままでも、手をかざすだけでスムーズにゲートを通過できます。
従来のICカード型システムでは、カードの発行や紛失時の再発行などでコストがかかりがちでした。しかしSmart Meなら物理的なカードが不要なため、こうした手間やコストを大幅に削減できます。さらにセコムの入退室サービスとも連携しているので、現在お使いのセキュリティゲートにSmart Meアプリを追加するだけで、すぐにタッチレス認証を始められます。
クラウド型なので複数の拠点をまとめて管理でき、人事異動や新入社員の入社時も、その場で権限設定を変更できて便利です。コロナ禍以降、接触を避けたい企業のニーズが高まっており、大企業を中心に導入が進んでいます。初期費用がかからない月額課金制のため、予算を組みやすく導入のハードルが低いことも人気の理由です。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
メリット・注意点
仕様・機能