FitGap

IT、インターネット向けの議事録作成ツール

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

IT、インターネット向けの議事録作成ツールを比較したい

あなたにおすすめ

議事録作成を効率化したい

IT、インターネット向けの議事録作成ツール(シェア上位)

2
Notion
Notion
Notion Labs Japan合同会社が提供する議事録作成ツールです。ドキュメント作成からタスク管理、社内Wikiまで、これらすべてを一つのワークスペースで管理できるオールインワンなコラボレーション基盤として注目されています。議事録テンプレートが標準で用意されているので、すぐに使い始められるのも魅力です。 文章や画像、チェックリストなどを思い通りに組み合わせてページを作成できるため、使い方は自由自在。リアルタイムで複数人が同時に編集できるので、チーム全員でスムーズに情報共有ができます。プログラミングの知識がなくても簡単にデータベースを作れるのが便利で、プロジェクト管理やナレッジの整理も思いのままです。 小規模なチームから大手企業まで、幅広い組織で活用されており、特にスタートアップやクリエイティブなプロジェクトチームから支持されています。IT・インターネット業界では、変化の激しい環境に対応するため、柔軟にカスタマイズできるツールが重宝されがちですが、Notionはまさにその要求に応えてくれます。社内の情報を一箇所にまとめながら、必要に応じて自由に形を変えられる点が最大の強みといえるでしょう。
コスト
月額1,650
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本マイクロソフト株式会社が提供する議事録作成ツールです。チャットやオンライン会議機能を組み合わせたコミュニケーションプラットフォームで、会議をしながら議事録を直接作成・共有することができます。OneNoteと連携すれば、見やすく整理された議事録も簡単に作れるでしょう。プロジェクトごとにチャンネルを分けて議事録や資料をまとめられるのも便利で、会議で話した内容からそのままタスクやスケジュールを登録することもできます。Microsoft 365との連携が非常にスムーズなので、既にMicrosoft製品を使っている企業なら、普段の業務フローにすんなり取り入れられるはずです。特に大規模組織での導入事例が多く見られます。IT・インターネット業界では情報共有のスピードが重要ですが、エンタープライズレベルのセキュリティと管理機能を備えているため安心して利用できます。無料プランでも最大100名・60分のオンライン会議に対応しているので、スタートアップや小さなチームでも気軽に始められるでしょう。会議の録画や自動文字起こし機能により、議事録作成の手間を大幅に削減し、チーム全体の生産性向上につながります。
コスト
月額500
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社大塚商会が提供する議事録作成ツールです。Webブラウザ版や専用ボイスレコーダー、スマホアプリからアクセスし、録音するだけで自動テキスト化・要約まで行うAIサービスです。AI音声認識エンジン(AmiVoice/Whisper)により高い認識精度を実現し、社内用語は単語登録で学習可能。PCマイクを使ったZoom/Teamsの録音や録音ファイルのアップロードにも対応しています。録音データはクラウド保存され、0.5倍速~2倍速再生や検索機能で議事録確認が効率的。多様なデバイスからアクセスでき、コストを抑えてDX推進したい企業や教育現場に適したサービスです。
コスト
月額1,280
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社オルツテクノロジーズが提供する議事録作成ツールです。リアルタイム音声認識と多言語翻訳機能を備え、会議音声を自動で文字起こししながら30言語以上に翻訳します。AIによる自動要約機能も搭載し、発言のポイントを整理して議事録を効率作成。個人向け(月額1,500円~)から法人向けまで、利用量に応じた料金プランが選べます。クラウド型サービスでオンライン会議に最適化されており、海外拠点や多言語チームとの会議が多い組織に向いています。
コスト
月額1,513
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
アトラシアン株式会社が提供する議事録作成ツールです。Wiki形式のページをスペースとツリー構造で整理できるので、議事録・仕様書・マニュアルを同じ環境でまとめて管理できます。Markdownのような感覚で直感的に編集でき、豊富なテンプレートやAI要約機能があるため、誰でも手軽にドキュメントを作成できるのが特徴です。変更履歴の管理やコメント機能で承認作業もスムーズに進み、JiraやSlack、Teamsといったよく使われるツールと連携することで、タスクや通知を自動的に集約してくれます。これにより、情報があちこちに散らばってしまう問題を解決できます。クラウド版はISO 27001準拠の高いセキュリティと99.9%のSLAを実現しており、大規模企業の厳しい要件にも応えられる一方、オンプレミスとの併用も可能です。10名単位から利用できるライセンス体系なので、中小企業でも段階的に導入しやすく、拡張機能マーケットプレイスを活用すれば低コストで機能を追加できる柔軟性も魅力的です。日本語UIと国内サポートも充実しており、特にIT・インターネット業界のソフトウェア開発チームや製造業など、文書管理の体系化を重視する中堅・大企業で幅広く活用されています。
コスト
月額750
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
any株式会社が提供する議事録作成ツールです。社内で生まれる疑問や答えをQ&A形式でまとめたり、メモとして残したりできるので、同じような質問が何度も出てくるのを防げます。タグ付けやAIの提案機能も付いているため、必要な情報を見つけやすくなっています。 特にIT・インターネット業界では、技術的な知識や開発ノウハウが個人に偏りがちですが、Qastを使えばSlackと連携してチャット上のちょっとした気づきもワンクリックで保存可能。高性能な検索機能でファイルの中身まで探してくれるので、少ない人数でも大切な知識をすぐに共有できます。 投稿に「いいね」を付けたり、ベストアンサーを選んだりできるため、本当に役立つ情報が分かりやすく整理されます。新しく入った社員も、検索するだけで業務のコツを自分で学べるのが便利です。 操作がシンプルで、国産サービスならではの丁寧な日本語サポートがあるので、中小企業でも安心して使えます。20名から始められる月額制で費用を抑えながら導入でき、セキュリティもISO27017準拠のデータセンターを使用しているので安全です。実際に100〜300名規模のスタートアップ企業での導入実績が多く、小さな組織でも自然に質問や知識共有する文化が育ちやすいのが強みです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社バベルが提供する議事録作成ツールです。営業商談に特化した商談解析クラウドサービスで、オンライン会議や電話でのやり取りをAIが自動で記録・解析し、わかりやすく可視化してくれます。会議が始まると、AI議事録アプリが自動で参加して商談や面接の内容をリアルタイムでテキスト化するので、これまで手作業で行っていた議事録作成やSFAへの入力作業から解放されます。 録画・文字起こしされた商談データから、AIが重要な発言や次に取るべきアクション(ToDo)を自動抽出。営業担当者は商談内容の把握とお客様へのフォローアップを格段にスピードアップできます。さらに興味深いのは、蓄積された会話データからトップセールスの話し方やアプローチを分析し、新人研修コンテンツとして活用できる点です。これにより新人の戦力化までの期間短縮も実現できます。 IT・インターネット業界をはじめとした中堅~大手企業の営業チームで導入が広がっており、商談件数の多い現場で「勝てる営業の仕組み」をデータドリブンで構築したい企業に最適です。日々の商談から得られるデータを活用してPDCAサイクルを効率的に回せるため、単なる議事録ツールの枠を超えた価値を提供しています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社時空テクノロジーズが提供する議事録作成ツールです。クラウドサービスとして専用モバイルアプリやWindowsアプリを通じて会議録音・文字起こしができます。スマホやPCで録音ボタンを押すだけで、音声を自動文字起こしし、音声データと共にセキュリティクラウドに保存。ZoomやTeamsなどのWeb会議も設定不要で対応し、対面会議にも利用できます。文字起こし後はクラウド上のエディタで編集・共有でき、音声とテキストの両方で会話を検索・再生できます。簡単操作で導入実績300社以上を誇り、会議中のメモ不要・証拠保全を望む企業に向いています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
アンプトーク株式会社が提供する議事録作成ツールです。オンライン商談や電話営業の内容を自動で書き起こし、営業チームの成果向上をサポートします。商談データは自動的にSFA/CRMへ登録されるため、これまで個人の記憶や手作業に頼っていた重要な営業情報が漏れることなく、チーム全体で共有できるようになります。 AIが通話内容を分析して要約し、顧客の要望や課題、予算感といった重要なポイントをトピック別に整理・可視化します。これにより、営業メンバー間のスキルのばらつきを把握したり、効果的な指導を行うことが可能です。対面での商談もブラウザから簡単に録音でき、高い精度で文字起こしが行えます。オンライン会議システムやIP電話の録音データは、クラウド上で一括して解析処理されます。 IT・インターネット業界では特に商談のスピードが重要ですが、このツールがあれば話した内容が自動でテキスト化・要約されるため、商談後の資料作成や議事録の共有にかかる時間を大幅に短縮できます。その分、営業担当者はより多くの顧客との商談に集中できるようになり、売上機会の拡大につながります。利用人数に応じたサブスクリプション形式で提供されており、小規模な営業チームから数百名規模の大企業まで、幅広い組織で活用されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
合同会社esaが提供する議事録作成ツールです。「自律的なチームのための情報共有サービス」をコンセプトに掲げた社内Wiki型のナレッジ管理ツールで、Markdown記法に対応した使いやすいエディタで議事録やドキュメントを気軽に作成・蓄積していけます。一度公開した記事は何度でも編集し直せるので、会議の議事録をプロジェクトの進捗に応じて追記・更新しながら、内容を充実させていく使い方にぴったりです。タグ機能や柔軟な検索機能のおかげで、欲しい情報にスムーズにアクセスでき、これまでの議事録やナレッジを無駄なく活用できる環境が整います。現在3,000を超える団体・企業で導入されており、特にエンジニアリング企業やスタートアップといったIT・インターネット業界で高い支持を得ています。小規模チームでも扱いやすいシンプルな操作画面でありながら、大企業の大人数利用にもしっかり対応できるスケーラビリティを備えているため、企業規模に関係なく情報共有の中心として活用できます。「議事録をきっかけに社内ナレッジが育っていく」文化を根付かせたい組織には理想的なサービスです。
コスト
月額500
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

IT、インターネット向けの議事録作成ツールに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理