Web会議システムの市場調査とシェアTOP製品を解説!(シェア上位)
Googleが提供するビデオ会議システム Google Meetはクラウド100%のビデオ会議ツールで、デバイスとインターネットさえあれば場所を問わず利用可能です。Gmailアカウントがあれば無料で基本機能が使え、有料版では大規模会議や録画機能などを利用できます。Googleカレンダー連携で予約が容易な点も特徴で、小規模~大規模組織まで幅広く支持されています。企業版(Google Workspace)では最大250人まで参加可能で、会議中に自動字幕表示がされる機能やノイズ抑制も搭載。スマホアプリやタブレット、ブラウザから参加可能で、無料版でも最大100人の会議が利用できます。教育機関向けプランも用意され、オンライン授業や遠隔研修にも活用されています。
コスト
月額¥748~
無料プラン
〇
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
全90サービス中3位
事業規模
中小企業 30%
中堅企業 36%
大企業 34%
メリット・注意点
仕様・機能
Slackは、チャンネルというトピック別の会話単位を中心に情報を整理するコミュニケーションツールです。無料プランでも履歴検索や外部アプリ連携が可能で、スタートアップや小規模チームが導入を始めやすい点が特長です。有料プランでは無制限のメッセージ履歴や高度な管理機能が追加され、大企業やグローバルチームでの導入実績も数多く報告されています。ファイル共有や音声・ビデオ通話の機能も備えており、テレワークや拠点間連携をスムーズに行えます。APIやWebhookを用いた拡張性が高く、タスク管理ツールやバージョン管理システムとの連携が豊富な点から、IT企業だけでなく多様な業種での利用が広がっています。
コスト
月額¥1,017~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全90サービス中31位
事業規模
中小企業 66%
中堅企業 25%
大企業 9%
メリット・注意点
仕様・機能
Chatwork株式会社が提供するビジネスチャットです。国内利用者数No.1を誇るチャットツールで、メールに代わる迅速なコミュニケーション手段として数多くの企業に定着しています。シンプルなインターフェースでITリテラシーを問わず誰でも使いやすく、タスク管理や音声通話なども備えてチームの情報共有を円滑にします。LINEのスタンプのようなアイコン送信機能もあり、親しみやすいUIながら業務の効率向上に役立ちます。社内はもちろん、取引先とのプロジェクトごとにグループチャットを作成するといった柔軟な運用も可能です。無料から利用できる手軽さもあり、小規模事業者やスタートアップでの導入が特に多いですが、中堅企業でも全社コミュニケーション基盤として広く採用されています。
コスト
月額¥770~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全90サービス中31位
事業規模
中小企業 50%
中堅企業 33%
大企業 17%
メリット・注意点
仕様・機能
更新:2024年11月28日