タブレット(iPad等)で使える安否確認システム(シェア上位)
株式会社レスキューナウが提供する安否確認システムです。20年を超える長年の運用実績があり、これまで数多くの災害現場でその信頼性が実証されてきました。
普段は職場や学校での連絡手段として、メールやアプリを使った一斉連絡が手軽に行えます。そして災害などの緊急事態が発生した際には、システムが自動的に安否確認メールを配信し、管理者は素早く状況を把握することができます。
利用者の環境を選ばないのも大きな特長で、パソコンはもちろん、スマートフォン、タブレット、従来型の携帯電話まで幅広いデバイスで使用可能です。特にスマートフォンやタブレットのアプリ版では、プッシュ通知機能により、緊急時でも確実に連絡を受け取ることができます。
操作も非常にシンプルで、年齢や機器の操作に慣れていない方でも迷わず回答できるよう工夫されています。いざという時に本当に使えるシステムとして、多くの企業や団体から選ばれ続けています。
コスト
月額¥38~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
LINEヤフー株式会社が提供する安否確認システム「Yahoo!安否確認サービス」です。中小企業の経営者の方にとって嬉しいのは、初期費用0円から始められる手頃な価格設定。導入のハードルが低く、予算に余裕がない会社でも安心して利用できます。
普段はグループ連絡ツールとしてシンプルに活用でき、いざ災害が発生した際には、従業員へLINEとメールで一斉に安否確認を送信。回答は自動で集計されるため、管理者の負担も軽減されます。
特に注目したいのは、多くの人が日常的に使っているLINE上で回答できること。特別な操作を覚える必要がなく、年配の従業員でも迷うことなく安否報告ができます。また、スマートフォンだけでなくタブレットにも対応しているので、外出先や自宅など場所を選ばず、手元のデバイスですぐに状況確認や回答が行えます。
大規模災害時でも、Yahoo! JAPANの信頼性の高いインフラが安定した稼働を支えるため、本当に必要な時にしっかりと機能する頼もしいサービスです。
コスト
月額¥15~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社アバンセシステムが提供する安否確認サービスです。静岡大学との産学連携で開発され、必要な機能だけに絞ったシンプルな設計により管理者・従業員とも操作が容易で、利用しやすい低価格を実現しています。50名規模で月額5,130円(税込)から利用できる業界最安水準の料金体系で、追加費用なしでLINEによる通知にも対応します。地震や台風などの災害発生時には気象庁の情報と自動連携して安否確認メールを一斉送信し、回答をリアルタイムに自動集計します。平常時にも家族を含めた連絡網ツールやアンケート機能として活用可能で、大学や企業などへの豊富な導入実績があります。シンプルな機能構成のクラウドサービスのため初期導入のハードルが低く、コストを抑えつつ基本を押さえた安否確認を行いたい中小規模組織に適しています。
コスト
月額¥5,643~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社日立産業制御ソリューションズが提供する安否確認サービス「安否の番人」です。地震や特別警報が発生すると、気象会社からの情報をもとに、該当エリアにいる社員に自動でメールやアプリ通知が送られる仕組みになっています。従業員は届いた通知に対して、自分の状況を選択して返信するだけ。管理者側では、この回答を集計したレポートで全社員の安否が一目でわかります。
操作画面はPCはもちろん、スマートフォンやタブレットでも見やすくなっており、どの端末からでも迷わず使えるシンプルな設計です。ITが苦手な方でも、年齢に関係なく直感的に操作できるため、いざという時にスムーズな安否確認が可能です。災害時の混乱した状況でも、確実に社員の安全を把握できる頼れるシステムです。
コスト
月額¥37~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社イオレが提供する安否確認・連絡網サービス「らくらく連絡網+」です。会員数700万人を超える無料メーリングリスト「らくらく連絡網」をベースに生まれ変わったサービスで、非営利団体や小さな組織での使用を想定して作られています。操作は非常にシンプルで、誤って送信してしまうリスクを抑える機能も搭載されているため、大切な情報を安心して共有できます。iPhone・Androidアプリ、Web版すべてで統一されたデザインを採用しており、メンバーはスマートフォンやタブレットを使って迷うことなく操作できるでしょう。また、メッセージが読まれたかどうかを確認する機能やアンケート機能なども用意されており、普段の連絡はもちろん、災害時などの緊急事態における安否確認にも重宝されています。
コスト
月額¥30~
無料プラン
〇
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社エクスリンクが提供する安否確認システム「安否確認プライム」です。最大の強みは、メールに加えてSMS(ショートメッセージ)での通知機能を重視している点。ガラケーからスマートフォン、タブレットまで、どんな端末でも確実に通知が届き、高い開封率を誇ります。
多機能でありながら導入コストを大幅に抑えた料金設定により、中小企業でも無理なく利用できるのが魅力です。初期費用の負担も軽く、予算が限られている企業にも優しい設計となっています。
特に注目したいのは、専用アプリのインストールが一切不要という点です。スマートフォンやタブレットに標準搭載されているブラウザがあれば、すぐに安否確認への回答や結果の集計ができます。災害などの緊急時には、従業員の安否状況をスピーディーに把握することが可能で、的確な初動対応につなげられます。操作も直感的で分かりやすく、ITに詳しくない方でもスムーズに使いこなせるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社パスカルが提供する安否確認システム「オクレンジャー」です。安否確認はもちろん、ストレスチェックやアルコールチェックまで対応できる健康管理機能が充実しており、これ一つで従業員の安全と健康をトータルでサポートできます。システムの安定性にもこだわっており、国内外3箇所にデータサーバーを分散配置することで、いざという時も確実に稼働します。災害発生時の自動配信機能や熱中症アラートなど、普段の安全管理にも活躍してくれる頼もしい存在です。専用アプリを使えば、スマートフォンはもちろん、タブレットでも簡単に操作でき、ITに詳しくない方でも迷わず使える分かりやすい画面設計になっています。現在、中堅企業をはじめ、工場や病院など様々な業種で導入が広がっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ジェネストリームが提供する「安否確認BOT for LINE WORKS」です。このサービスは、普段お使いのLINE WORKS上で動くBOT型の安否確認システムです。災害が発生すると、気象庁からの情報をもとに全従業員へ安否確認メッセージが自動配信され、みなさんの回答をリアルタイムで集計していきます。
平常時は社内の連絡ツールとして活用でき、いざという時も使い慣れたチャット画面から簡単に回答できるので、高い回答率を期待できます。スマートフォンはもちろん、PCやタブレットからも面倒なログイン手続きなしですぐに応答可能。外出先でタブレットしか手元にない状況でも、スムーズに安否報告ができます。
管理者の方は、集まった回答がグラフで見やすく表示されるため、全体の状況を素早く把握できます。日頃から慣れ親しんだツールだからこそ、緊急時でも迷わず使える実用的なサービスです。
コスト
月額¥220~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ネットウエルシステムが提供する安否確認クラウドサービス「緊急メール連絡板」です。大規模地震や台風などの災害発生時、社員の安否状況をメールで一斉配信し、返信による状況報告を自動で集計するシステムです。専門知識は一切不要で、管理者も利用者も簡単に操作できるため、緊急時でもスムーズに安否確認や連絡指示を行うことができます。
普段は社内アンケートや会議の出欠確認など、日常業務にも幅広く活用できるのが特徴です。ASP方式で提供されているため、PCはもちろん、スマートフォンやガラケー、タブレットなど、お手持ちのデバイスからログインするだけですぐに利用開始できます。専用アプリのインストールも不要で、どの端末からでも安否確認が可能です。
シンプルでわかりやすい料金体系と直感的に操作できるインターフェースにより、中小企業から大企業まで業種や規模を問わず多くの企業に導入いただいています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
セントラル警備保障株式会社が提供する安否確認サービスです。地震(震度5強以上)や津波、大雨・暴風など特別警報発令時に自動で安否確認メールを従業員(およびオプションで家族)に配信し、回答を自動集計することで迅速な安否確認が可能です。1ユーザーあたり44円(税込)~という低価格な従量課金制を採用しており、従業員数の少ない企業でも無駄なコストをかけずに導入できます。平常時にも手動で情報発信が可能で、社内イベントの出欠確認やパンデミック時の体調確認など日常の連絡網ツールとしても活用できます。オプションの家族安否確認サービスを利用すれば、従業員の家族同士で安否を確認し合える掲示板機能も提供され、従業員の安心につなげます。グループ(部署)管理機能や代理回答機能も備え、シンプルなクラウドサービスとして小規模から大規模まで幅広い企業に対応します。格安ながらセキュリティ企業提供の信頼感があり、コストを重視する企業のBCP対策に適したサービスです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
タブレット(iPad等)で使える安否確認システムに関連するページ