FitGap

NAS型のグループウェア

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

NAS型のグループウェアの選び方とぴったりのサービスを診断

NAS型のグループウェアを比較したい

あなたにおすすめ

社内情報共有のためのシステムを統合して利用したい

NAS内蔵のグループウェアとは?

グループウェアは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能が1つのシステムに備わっています。本社、支社、営業所など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能となり、業務効率が向上します。 企業独自の申請・承認フローや案件管理の仕組みを構築することもでき、必要な情報への素早いアクセスや業務ノウハウの蓄積と共有が実現します。社内文書の電子化など、組織全体のデータ化を促進し、在宅勤務や出張先からでもアクセス可能なため、場所を問わず効率的に仕事を進められる環境を提供します。

すべて見る

NAS型のグループウェア(シェア上位)

Microsoft 365
Microsoft 365
日本マイクロソフト株式会社が提供するオフィススイートです。WordやExcel、PowerPointといったお馴染みのオフィスアプリに加え、メール(Outlook)やオンライン会議(Teams)、クラウドストレージ(OneDrive)などビジネスに必要な機能を統合提供しています。クラウドサービスとデスクトップアプリが連携し、社内外問わずどこからでも作業できる環境を実現します。WindowsだけでなくMacやスマートフォンからも利用でき、社外や移動中でも高い生産性を維持できます。多くの企業で標準ツールとして採用されており、高度なセキュリティ管理機能も備えるため、機密性の高い業務でも安心です。個人事業主や小規模チーム向けから数万ユーザーのエンタープライズ向けまでプランが揃っており、組織の規模を問わず利用できます。
コスト
月額989
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
113サービス中1
事業規模
中小企業 15
中堅企業 27
大企業 58
メリット・注意点
仕様・機能
Google LLCが提供するオフィススイートです。GmailやGoogleドキュメント、スプレッドシート、スライドといったクラウドオフィスツールでリアルタイム共同編集が可能で、ファイルはGoogleドライブに一元管理されます。ウェブブラウザさえあればどこからでも利用でき、メールやファイル共有、オンライン会議(Google Meet)も一つのプラットフォーム上でシームレスに連携します。専用アプリやブラウザ経由でパソコンはもちろんスマートフォンからも快適に利用でき、リモートワークや外出先からの業務にも適しています。システム管理の負担が小さく初期コストを抑えて導入できるため、スタートアップや中小企業に特に人気ですが、近年では大企業での全社導入も増えています。柔軟な働き方を支えるクラウド環境として、幅広い規模の組織で活用されています。
コスト
月額748
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中3
事業規模
中小企業 32
中堅企業 31
大企業 37
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ネオジャパンが提供するグループウェアです。直感的で使いやすいインターフェースと25以上の豊富な標準機能を備え、ポータルや掲示板、スケジュール管理など社内コミュニケーションを円滑にします。ノーコードで自社専用のアプリを作成できる柔軟性も持ち、業務改善を強力に支援します。クラウド版とオンプレミス版の両方が提供されており、社内ポリシーや規模に応じて最適な導入形態を選択することができます。リーズナブルな価格(月額400円/ユーザー〜)で導入しやすく、国内最大級の導入実績を誇ります。自治体や官公庁にも採用されるほどセキュリティへの配慮と信頼性が高く、中小企業の初めてのグループウェア導入にも適した製品です。大企業まで幅広い規模で利用されており、国産ならではの手厚いサポートも魅力です。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中4
事業規模
中小企業 18
中堅企業 47
大企業 35
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。kintoneはクラウド上で提供されるプラットフォームで、プログラミング不要のドラッグ&ドロップ操作によって顧客管理やプロジェクト管理など様々な業務アプリを構築でき、柔軟な業務プロセスのデジタル化を実現します。データベースとコミュニケーション機能が一体となっており、紙やExcelで行っていた情報管理を効率化できる点が強みです。現場の担当者自らがアプリを改善していけるため、業務フローを自社に合わせて最適化しやすく、専任のIT人材が不足する企業でもスピーディーにツール整備が可能です。IT部門に頼らず現場主導で業務ツールを作り改善できることから、企業全体のDX推進にも寄与します。小規模チームの業務効率化から大企業の部門単位での活用まで幅広く対応でき、規模を問わず導入が進んでいます。
コスト
月額1,100
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中7
事業規模
中小企業 15
中堅企業 40
大企業 45
メリット・注意点
仕様・機能
LINE WORKS株式会社が提供するビジネスチャットです。LINEの使いやすさを活かしつつ、掲示板やカレンダー、ファイル共有などビジネス向け機能も搭載し、強固なセキュリティで安心して利用できます。最大の特徴はLINEとの高い親和性で、一般向けLINEアプリと直接つながる唯一のビジネスチャットとして、取引先や顧客ともLINE感覚で安全にやり取りできます。無料プランは100人まで利用可能で、小規模組織でも手軽に導入でき、ライトやベーシックなど有料プランにより機能拡張も柔軟です。中小企業の利用が特に多いですが、大企業でも現場のスマホ活用として採用が進んでおり、幅広い規模の組織に適しています。特に現場スタッフがスマホで連絡を取り合う建設・小売・サービス業などでは導入が進んでいます。
コスト
月額450
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中9
事業規模
中小企業 47
中堅企業 33
大企業 20
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社NIコンサルティングが提供するグループウェアです。高度な機能と低価格を両立しており、社内外問わずPC・スマホからいつでもアクセスできます。スケジュール共有や社内SNS、ワークフロー、経費精算など企業活動に必要な33種のアプリを標準搭載し、これ一つで多くの業務をカバー可能です。全ての機能がモバイルでも使いやすいレスポンシブデザインを採用しており、現場から経営層まで円滑に利用できます。月額360円/ユーザー~という導入しやすい価格設定も魅力で、IT専任者が少ない中小企業でも手軽に全社展開が可能です。もちろん大規模企業でも情報共有基盤として活用でき、幅広い規模の組織に適しています。また、災害時の安否確認やグループ企業間の情報共有機能も備えており、有事や複数組織での利用にも対応します。
コスト
月額360
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中11
事業規模
中小企業 38
中堅企業 57
大企業 5
メリット・注意点
仕様・機能
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
113サービス中14
事業規模
中小企業 14
中堅企業 26
大企業 60
メリット・注意点
仕様・機能
コスト
月額200
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
113サービス中23
事業規模
中小企業 24
中堅企業 24
大企業 52
メリット・注意点
仕様・機能
ブルーテック株式会社が提供する営業支援ツール(SFA・CRM)です。グループウェア機能と営業支援システムが一体となったオールインワンのクラウドサービスで、顧客管理から案件管理、名刺管理、メール配信、Webフォーム作成まで幅広い機能を備えています。特にユーザー数無制限の料金体系が特長で、利用人数が多いほどコストパフォーマンスに優れます。社内の情報を一元管理し、部署間での顧客情報共有やコミュニケーションを円滑にすることが可能です。中小企業から大企業まで幅広く導入されており、社員数の多い企業や拠点が複数にわたる組織でもスムーズに活用でき、自社に合った営業DXを推進できる点で評価されています。コスト効率と多機能さからユーザー評価も高く、2024年にはSFA部門で優秀サービス賞を受賞するなど信頼性の高いツールです。
コスト
月額60,500
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
113サービス中30
事業規模
中小企業 33
中堅企業 61
大企業 6
メリット・注意点
仕様・機能
コスト
月額770
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中40
事業規模
中小企業 20
中堅企業 50
大企業 30
メリット・注意点
仕様・機能

NAS内蔵のグループウェアとは?

更新:2024年10月30日

グループウェアは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能が1つのシステムに備わっています。本社、支社、営業所など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能となり、業務効率が向上します。 企業独自の申請・承認フローや案件管理の仕組みを構築することもでき、必要な情報への素早いアクセスや業務ノウハウの蓄積と共有が実現します。社内文書の電子化など、組織全体のデータ化を促進し、在宅勤務や出張先からでもアクセス可能なため、場所を問わず効率的に仕事を進められる環境を提供します。

クラウド型のグループウェアとの違い

クラウド型とNAS内蔵型のグループウェアには、導入方法やデータ管理、セキュリティ面などで違いがあります。この段落では、NAS内蔵型ならではの特徴をクラウド型と比較しながら紹介します。

1

初期費用とランニングコストの違い

NAS内蔵型は初期費用が高くなる傾向がありますが、長期的には月額料金が発生しないケースが多いです。導入時にはハードウェア費用とソフトウェアライセンス費用が一括で必要となります。運用期間が長くなるほど総コストが抑えられ、3年以上の利用ではクラウド型より経済的になるケースも少なくありません。

2

データの保管場所と管理権限

NAS内蔵型では、すべてのデータが自社内のNAS(ネットワークに接続されたストレージ装置)に保存されます。社内の情報管理担当者が直接データにアクセスでき、バックアップのタイミングやデータの取り扱いを自社ポリシーに従って自由に設定できます。特に機密性の高い情報を取り扱う部署では、データの保管場所を明確に把握できる安心感があります。

3

インターネット環境への依存度

NAS内蔵型は社内ネットワーク内で完結するため、インターネット接続が不安定でも業務に支障をきたさないメリットがあります。社内LANがあれば継続して利用可能で、回線速度の遅延に悩まされることがありません。地方や通信インフラが不安定な地域にある事業所でも、安定したシステム利用環境を構築できます。

4

カスタマイズ性と拡張性

NAS内蔵型では、自社の業務フローに合わせた細かいカスタマイズが可能です。社内の独自ルールに合わせた申請フォームの作成や、部署ごとの異なる権限設定などを自由に行えます。またハードウェアの拡張も自社判断で実施でき、ストレージ容量の増設やサーバー性能の強化なども自社のペースで進められます。

5

セキュリティポリシーの独自管理

NAS内蔵型では、自社のセキュリティポリシーに合わせた厳格な管理が可能です。アクセス権限の詳細な設定や、社内ネットワークからのみ接続可能にするなど、独自のセキュリティ対策を施せます。またシステムアップデートのタイミングも自社で決定できるため、業務のピーク時を避けた計画的なメンテナンスが実現します。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのNAS内蔵のグループウェアをチェック

pros

NAS内蔵のグループウェアを導入するメリット

NAS内蔵のグループウェアを導入することで、情報管理の自社内完結やシステム運用コスト最適化などの多くのメリットが得られます。以下では、中小企業がNAS内蔵型グループウェアを選ぶことでどのような価値が生まれるかを具体的に紹介します。

自社内でのデータ保管による高いセキュリティ

NAS内蔵型では全てのデータが自社内で保管されるため、外部への情報漏洩リスクを最小限に抑えられます。顧客情報や社内機密情報などの重要データを社外のサーバーに預けることなく管理できるため、セキュリティポリシーが厳格な企業に適しています。金融機関や医療機関など、特に情報管理が厳しく求められる業界でも安心して利用できるセキュリティレベルを確保できます。

長期的なコスト削減効果

NAS内蔵型は初期投資こそ必要ですが、月額料金が発生しないため長期運用で大きなコスト削減になります。一度導入すれば、利用人数が増えても追加費用が発生しないケースが多く、成長企業におけるコスト予測が立てやすくなります。5年間の総所有コストで計算すると、クラウド型と比較して30%以上コストが削減できるケースも見られます。

インターネット接続に依存しない安定稼働

NAS内蔵型は社内LANで動作するため、インターネット回線の品質や速度に左右されない安定した環境を実現します。通信障害が発生してもシステムを継続利用でき、重要な会議や決済処理などの業務が中断するリスクが大幅に減少します。山間部や離島など、通信インフラが不安定な地域にある事業所でも、本社と同等の業務環境を構築できます。

自社に合わせたカスタマイズの自由度

NAS内蔵型では、自社の業務フローに最適化したカスタマイズが容易に行えます。申請フォームの項目変更や承認フローの設定など、企業独自の運用ルールに沿った調整が可能です。部署ごとに異なる業務プロセスに対応したワークフロー設計ができるため、総務部門の備品申請から営業部門の顧客管理まで幅広い業務を1つのシステムに統合できます。

ハードウェア資源の有効活用

NAS内蔵型では、グループウェア以外の機能もNASのリソースを使って運用できます。ファイルサーバーやバックアップストレージなど、複数の用途に1台のハードウェアを活用できるため、オフィススペースの節約やIT資産管理の簡素化につながります。小規模オフィスでは、社内で使用するさまざまなITシステムを1台のNASに集約することで、管理工数とハードウェアコストを大幅に削減できます。

cons

NAS内蔵のグループウェアを導入する際の注意点

NAS内蔵のグループウェアを導入する際には、専門知識の必要性やメンテナンス体制の整備など、いくつかの重要な注意点があります。これらのポイントを事前に理解し対策を講じることで、導入後のトラブルを未然に防ぎ、システムを最大限に活用できます。

IT人材の確保と育成が必要

NAS内蔵型のシステム運用には、ある程度のIT知識を持った担当者が必要になります。システムの初期設定やトラブル対応、定期的なバックアップ作業などを行うための人材を確保または育成する必要があります。特に中小企業ではIT専任担当者がいないケースも多く、外部のサポートサービスを活用するか、社内で管理できる人材の育成計画を立てることが重要です。

セキュリティ対策の自社責任

NAS内蔵型では、セキュリティ対策は基本的に自社の責任で行う必要があります。定期的なセキュリティアップデートの適用やアクセス権限の管理、不正アクセス対策などを適切に実施しなければなりません。社内にセキュリティ専門知識がない場合、脆弱性対策が遅れるリスクがあるため、外部のセキュリティ診断サービスの活用や、自動アップデート機能がある製品を選ぶことが望ましいでしょう。

物理的な障害リスクへの対策

NAS機器は物理的な障害(ハードディスク故障や電源トラブルなど)のリスクがあります。機器の故障や災害によるデータ消失を防ぐため、定期的なバックアップや冗長構成の採用が欠かせません。重要データは別の場所にバックアップを保管する仕組みや、停電対策として無停電電源装置(UPS)の導入など、物理的リスクを想定した対策を講じておく必要があります。

リモートアクセス環境の構築

在宅勤務や外出先からのアクセスを可能にするには、安全なリモートアクセス環境の構築が必要です。VPN(仮想プライベートネットワーク)の設定や多要素認証の導入など、セキュリティを確保しながら外部からアクセスできる環境を整える必要があります。リモートワーク環境の構築には専門的な知識が求められるため、導入前に外部からのアクセス方法について十分な検討と準備が必要です。

拡張性とスケーラビリティの限界

NAS内蔵型は、ハードウェアの性能に依存するため、将来的な拡張性に制限がある場合があります。利用者数の急増や保存データ量の大幅な増加に対応するためには、ハードウェアの増強や入れ替えが必要になることがあります。企業の成長計画や将来的なデータ量の増加を見越して、余裕を持った仕様のNAS機器を選定するか、段階的な拡張計画を立てておくことが重要です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのNAS内蔵のグループウェアをチェック

eye

NAS内蔵のグループウェアの選び方

NAS内蔵のグループウェアを選ぶ際には、自社の業務に合った機能や将来的な拡張性など、複数の視点からの評価が重要です。この段落では、導入検討企業が押さえておくべき選定ポイントについて、具体的な判断基準を紹介します。

1

業務に必要な機能の優先順位付け

自社の業務に最適なグループウェアを選ぶには、必要機能の優先順位を明確にすることが重要です。営業部門が多い企業ではスケジュール共有とモバイルアクセス機能が重視される一方、製造業では文書管理や工程管理機能が必須となります。導入前に各部門の代表者からヒアリングを行い、「必須機能」と「あれば便利な機能」を区別して一覧化することで、適切な製品選定につながります。

2

ハードウェア性能と将来の拡張性

NAS機器の処理能力やストレージ容量は、快適な操作性と将来的な拡張性に直結します。現在のユーザー数の1.5倍程度をカバーできるスペックを選ぶことで、数年先の増員にも対応できる余裕が生まれます。加えて、RAIDシステム(複数のハードディスクを組み合わせてデータ保護や高速化を図る技術)の種類や、メモリの増設可否なども確認しておくと、将来的なパフォーマンス向上の可能性が広がります。

3

バックアップ機能と災害対策

データ保護のためのバックアップ機能は、NAS内蔵グループウェア選定の重要なポイントです。自動バックアップのスケジュール設定や、クラウドストレージへの同期機能があると、災害や機器故障時のデータ損失リスクを大幅に軽減できます。一部の高機能NASでは、別拠点の同型機器とデータを自動で同期する機能も備えており、事業継続計画(BCP)対策としても有効な選択肢となるでしょう。

4

サポート体制とアップデートポリシー

システム導入後の安定運用には、メーカーやベンダーのサポート体制が重要な判断材料となります。日本語での電話サポートの有無や対応時間帯、オンサイト(現地訪問)サポートの可否などを事前に確認しておきましょう。また、セキュリティアップデートの提供期間や、OS(基本ソフト)のバージョンアップ方針なども選定の際のチェックポイントになります。中小企業ではIT専任者が不在のケースも多いため、手厚いサポート体制があると安心です。

5

操作性とユーザーインターフェース

システムがどれだけ高機能でも、使いにくければ社内での活用が進みません

able

かんたんな質問に答えてぴったりのNAS内蔵のグループウェアをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

NAS型のグループウェアに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理