FitGap

IPアドレス制限対応のグループウェア

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

セキュリティ要件にも対応!グループウェアの選び方とぴったりのサービスを診断

グループウェアをセキュリティ要件で比較したい

あなたにおすすめ

社内情報共有のためのシステムを統合して利用したい

IPアドレス制限対応のグループウェアとは?

グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能が1つのシステムに集約されています。企業の拠点が分散していても、リアルタイムな情報共有が可能となり、業務効率が高まります。また、申請・承認フローや案件管理の仕組みを企業独自に構築できるため、業務プロセスの標準化も促進されます。必要な情報への素早いアクセスや業務ノウハウの蓄積、社内文書のデータ化により、組織全体のデータ化を実現し、場所を問わず効率的な業務遂行を支援します。

IPアドレス制限とは?

IPアドレス制限とは、特定のIPアドレス(インターネット上の住所のようなもの)からのみシステムへのアクセスを許可する仕組みです。企業のグループウェアでは、社内ネットワークやVPN(仮想専用線)接続時のIPアドレスのみからアクセスを許可することで、外部からの不正アクセスを防止できます。 例えば、会社のオフィスからのアクセスには「192.168.1.1」から始まるIPアドレスが割り当てられており、そのアドレス範囲からのアクセスのみを許可するといった設定が可能です。許可されていないIPアドレスからのアクセス試行は、システムによって自動的に遮断されます。 IPアドレス制限を設定することで、たとえIDとパスワードが漏洩したとしても、許可されたネットワーク環境以外からはログインできなくなります。これにより、社外の不審なネットワークからの不正アクセスや情報漏洩リスクを大幅に低減できるため、機密性の高い情報を扱う企業にとって重要なセキュリティ対策となっています。また、多くのグループウェアでは、部署や権限ごとにIPアドレス制限の設定を細かく管理できるため、柔軟なセキュリティ設計が可能です。

すべて見る

IPアドレス制限対応のグループウェア(シェア上位)

Microsoft 365
Microsoft 365
日本マイクロソフト株式会社が提供するオフィススイートです。WordやExcel、PowerPointといったお馴染みのオフィスアプリに加え、メール(Outlook)やオンライン会議(Teams)、クラウドストレージ(OneDrive)などビジネスに必要な機能を統合提供しています。クラウドサービスとデスクトップアプリが連携し、社内外問わずどこからでも作業できる環境を実現します。WindowsだけでなくMacやスマートフォンからも利用でき、社外や移動中でも高い生産性を維持できます。多くの企業で標準ツールとして採用されており、高度なセキュリティ管理機能も備えるため、機密性の高い業務でも安心です。個人事業主や小規模チーム向けから数万ユーザーのエンタープライズ向けまでプランが揃っており、組織の規模を問わず利用できます。
コスト
月額989
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
113サービス中1
事業規模
中小企業 15
中堅企業 27
大企業 58
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ネオジャパンが提供するグループウェアです。直感的で使いやすいインターフェースと25以上の豊富な標準機能を備え、ポータルや掲示板、スケジュール管理など社内コミュニケーションを円滑にします。ノーコードで自社専用のアプリを作成できる柔軟性も持ち、業務改善を強力に支援します。クラウド版とオンプレミス版の両方が提供されており、社内ポリシーや規模に応じて最適な導入形態を選択することができます。リーズナブルな価格(月額400円/ユーザー〜)で導入しやすく、国内最大級の導入実績を誇ります。自治体や官公庁にも採用されるほどセキュリティへの配慮と信頼性が高く、中小企業の初めてのグループウェア導入にも適した製品です。大企業まで幅広い規模で利用されており、国産ならではの手厚いサポートも魅力です。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中4
事業規模
中小企業 18
中堅企業 47
大企業 35
メリット・注意点
仕様・機能
Chatwork株式会社が提供するビジネスチャットです。国内利用者数No.1を誇るチャットツールで、メールに代わる迅速なコミュニケーション手段として数多くの企業に定着しています。シンプルなインターフェースでITリテラシーを問わず誰でも使いやすく、タスク管理や音声通話なども備えてチームの情報共有を円滑にします。LINEのスタンプのようなアイコン送信機能もあり、親しみやすいUIながら業務の効率向上に役立ちます。社内はもちろん、取引先とのプロジェクトごとにグループチャットを作成するといった柔軟な運用も可能です。無料から利用できる手軽さもあり、小規模事業者やスタートアップでの導入が特に多いですが、中堅企業でも全社コミュニケーション基盤として広く採用されています。
コスト
月額770
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中6
事業規模
中小企業 47
中堅企業 28
大企業 25
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。kintoneはクラウド上で提供されるプラットフォームで、プログラミング不要のドラッグ&ドロップ操作によって顧客管理やプロジェクト管理など様々な業務アプリを構築でき、柔軟な業務プロセスのデジタル化を実現します。データベースとコミュニケーション機能が一体となっており、紙やExcelで行っていた情報管理を効率化できる点が強みです。現場の担当者自らがアプリを改善していけるため、業務フローを自社に合わせて最適化しやすく、専任のIT人材が不足する企業でもスピーディーにツール整備が可能です。IT部門に頼らず現場主導で業務ツールを作り改善できることから、企業全体のDX推進にも寄与します。小規模チームの業務効率化から大企業の部門単位での活用まで幅広く対応でき、規模を問わず導入が進んでいます。
コスト
月額1,100
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中7
事業規模
中小企業 15
中堅企業 40
大企業 45
メリット・注意点
仕様・機能
LINE WORKS株式会社が提供するビジネスチャットです。LINEの使いやすさを活かしつつ、掲示板やカレンダー、ファイル共有などビジネス向け機能も搭載し、強固なセキュリティで安心して利用できます。最大の特徴はLINEとの高い親和性で、一般向けLINEアプリと直接つながる唯一のビジネスチャットとして、取引先や顧客ともLINE感覚で安全にやり取りできます。無料プランは100人まで利用可能で、小規模組織でも手軽に導入でき、ライトやベーシックなど有料プランにより機能拡張も柔軟です。中小企業の利用が特に多いですが、大企業でも現場のスマホ活用として採用が進んでおり、幅広い規模の組織に適しています。特に現場スタッフがスマホで連絡を取り合う建設・小売・サービス業などでは導入が進んでいます。
コスト
月額450
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中9
事業規模
中小企業 47
中堅企業 33
大企業 20
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社NIコンサルティングが提供するグループウェアです。高度な機能と低価格を両立しており、社内外問わずPC・スマホからいつでもアクセスできます。スケジュール共有や社内SNS、ワークフロー、経費精算など企業活動に必要な33種のアプリを標準搭載し、これ一つで多くの業務をカバー可能です。全ての機能がモバイルでも使いやすいレスポンシブデザインを採用しており、現場から経営層まで円滑に利用できます。月額360円/ユーザー~という導入しやすい価格設定も魅力で、IT専任者が少ない中小企業でも手軽に全社展開が可能です。もちろん大規模企業でも情報共有基盤として活用でき、幅広い規模の組織に適しています。また、災害時の安否確認やグループ企業間の情報共有機能も備えており、有事や複数組織での利用にも対応します。
コスト
月額360
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中11
事業規模
中小企業 38
中堅企業 57
大企業 5
メリット・注意点
仕様・機能
J-MOTTOは、リスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供するクラウド型グループウェアです。1ユーザーあたり月額220円(税込)という低コストで、スケジュール管理、設備予約、掲示板、ワークフロー申請、勤怠管理など全26種類にも及ぶ機能を標準提供します。自社サーバーや専用ソフトの用意が不要で、初期費用もゼロのため、グループウェアを手軽に導入したい企業に最適です。スマートフォンやタブレットからも直感的に操作できる見やすい画面デザインで、ITに詳しくない方でも安心して利用できます。約20年以上にわたり中堅・中小企業を中心に4,000社以上で導入された実績があり、安定したサービス運用と丁寧なサポート体制も魅力です。まずは小規模チームからグループウェアを試してみたい場合にもピッタリの入門サービスと言えます。
コスト
月額110
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
113サービス中18
事業規模
中小企業 62
中堅企業 31
大企業 7
メリット・注意点
仕様・機能
ブルーテック株式会社が提供する営業支援ツール(SFA・CRM)です。グループウェア機能と営業支援システムが一体となったオールインワンのクラウドサービスで、顧客管理から案件管理、名刺管理、メール配信、Webフォーム作成まで幅広い機能を備えています。特にユーザー数無制限の料金体系が特長で、利用人数が多いほどコストパフォーマンスに優れます。社内の情報を一元管理し、部署間での顧客情報共有やコミュニケーションを円滑にすることが可能です。中小企業から大企業まで幅広く導入されており、社員数の多い企業や拠点が複数にわたる組織でもスムーズに活用でき、自社に合った営業DXを推進できる点で評価されています。コスト効率と多機能さからユーザー評価も高く、2024年にはSFA部門で優秀サービス賞を受賞するなど信頼性の高いツールです。
コスト
月額60,500
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
113サービス中30
事業規模
中小企業 33
中堅企業 61
大企業 6
メリット・注意点
仕様・機能
コスト
月額7,350
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
113サービス中40
事業規模
中小企業 30
中堅企業 50
大企業 20
メリット・注意点
仕様・機能
rakumo株式会社が提供するグループウェアです。Google WorkspaceやSalesforceとシームレスに連携し、これらの標準機能では補いきれない社内ワークフローや経費申請、名刺管理といった業務をクラウド上で効率化するツールです。Googleカレンダーと連動した使いやすいスケジュール共有や、稟議・休暇申請をオンラインで完結できる仕組みにより、紙の申請プロセスを削減します。ITリテラシーの高くない社員でも直感的に操作できる優しいUIを備え、既存のGoogle/Salesforce環境に追加する形で手軽に導入できます。数十名規模のベンチャーから数千名のエンタープライズまで、クラウド活用を進める企業に幅広く適したソリューションで、特にGoogle Workspaceを中核に据える企業の業務効率化に威力を発揮します。
コスト
月額539
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
-サービス中-
事業規模
メリット・注意点
仕様・機能

IPアドレス制限対応のグループウェアとは?

更新:2024年12月09日

グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能が1つのシステムに集約されています。企業の拠点が分散していても、リアルタイムな情報共有が可能となり、業務効率が高まります。また、申請・承認フローや案件管理の仕組みを企業独自に構築できるため、業務プロセスの標準化も促進されます。必要な情報への素早いアクセスや業務ノウハウの蓄積、社内文書のデータ化により、組織全体のデータ化を実現し、場所を問わず効率的な業務遂行を支援します。

IPアドレス制限とは?

IPアドレス制限とは、特定のIPアドレス(インターネット上の住所のようなもの)からのみシステムへのアクセスを許可する仕組みです。企業のグループウェアでは、社内ネットワークやVPN(仮想専用線)接続時のIPアドレスのみからアクセスを許可することで、外部からの不正アクセスを防止できます。 例えば、会社のオフィスからのアクセスには「192.168.1.1」から始まるIPアドレスが割り当てられており、そのアドレス範囲からのアクセスのみを許可するといった設定が可能です。許可されていないIPアドレスからのアクセス試行は、システムによって自動的に遮断されます。 IPアドレス制限を設定することで、たとえIDとパスワードが漏洩したとしても、許可されたネットワーク環境以外からはログインできなくなります。これにより、社外の不審なネットワークからの不正アクセスや情報漏洩リスクを大幅に低減できるため、機密性の高い情報を扱う企業にとって重要なセキュリティ対策となっています。また、多くのグループウェアでは、部署や権限ごとにIPアドレス制限の設定を細かく管理できるため、柔軟なセキュリティ設計が可能です。

pros

IPアドレス制限対応のグループウェアを導入するメリット

IPアドレス制限対応のグループウェアを導入することで、情報セキュリティの強化やアクセス管理の効率化などのメリットがあります。この段落では、導入によって得られる具体的なメリットを5つ紹介します。

セキュリティレベルの大幅な向上

IPアドレス制限対応のグループウェアを導入すると、許可された場所からのみシステムにアクセスできるようになります。社内ネットワークや登録済みの拠点からしかアクセスできないため、外部からの不正アクセスリスクが大幅に減少します。仮にIDやパスワードが流出しても、許可されていないネットワークからはログインできないため、二重のセキュリティ対策となります。

情報漏洩リスクの低減

取引先情報や顧客データなど機密性の高い情報へのアクセスを社内からのみに制限できます。公共のWi-Fiなど安全性が確保できないネットワークからのアクセスを防止することで、データの持ち出しや漏洩のリスクを最小限に抑えられます。特に個人情報を扱う部門や、新製品の企画に関わる部署など、重要情報を扱う業務において効果を発揮します。

テレワーク環境での安全な業務の実現

テレワーク時には会社が承認したVPN接続経由でのみグループウェアへのアクセスを許可できます。自宅など社外からの業務でも、会社が認めた安全な接続方法を経由することで、セキュリティを保ったまま情報共有が可能になります。社員は場所を選ばず業務ができながらも、企業は情報セキュリティ水準を維持できるという両立が実現します。

アクセス管理の効率化

部署や役職ごとに異なるIPアドレス制限を設定することで、きめ細かなアクセス管理が可能になります。営業部はリモートアクセスも可能に、経理部は社内からのみアクセス可能にするなど、業務特性に合わせた柔軟な設定ができます。管理者は一括で設定を変更できるため、社員ごとに個別設定する手間が省け、管理工数を削減できます。

コンプライアンス・監査対応の強化

アクセスログとIPアドレスの組み合わせにより、誰がどこからシステムにアクセスしたかを正確に記録できます。監査時には、アクセス履歴と合わせてアクセス元の情報も提供できるため、コンプライアンス要件への対応が容易になります。業界によっては規制当局から求められるセキュリティ基準を満たす証拠として、アクセス制限の仕組みと記録を提示することができます。

cons

IPアドレス制限対応のグループウェアを導入する際の注意点

IPアドレス制限対応のグループウェアを導入する際には、外出先からのアクセス制限やネットワーク環境の変更に伴う課題などがあります。この段落では、導入前に検討すべき具体的な注意点を5つ紹介します。

外出先からのアクセス制限への対応

IPアドレス制限を設定すると、営業担当者など外出先で仕事をする社員がアクセスできなくなる可能性があります。この問題を解決するには、VPN接続の整備やモバイル端末用の例外設定が必要になります。事前に社員の業務スタイルを調査し、外出先でもアクセスが必要な機能については、セキュリティと利便性のバランスを考慮した設計が求められます。

VPN環境の整備と運用コスト

IPアドレス制限とセットでVPN環境を整備する必要があるケースが多く発生します。VPNサーバーの導入や設定には初期コストがかかり、継続的なメンテナンスも必要になります。また、同時接続数が増えるとVPNの処理速度が低下する可能性があるため、利用者数に応じた適切な容量設計が重要です。

ネットワーク環境の変更に伴う設定変更

社内ネットワークのIPアドレス体系が変更になった場合、グループウェアのIPアドレス制限設定も更新する必要があります。クラウド移行やオフィス移転など、ネットワーク環境が変わるタイミングでは、事前に設定変更の計画を立てておく必要があります。設定変更漏れによってアクセスできなくなるリスクを防ぐため、ネットワーク管理者とグループウェア管理者の連携体制を構築しておくことが大切です。

モバイルデバイスからのアクセス対応

スマートフォンやタブレットからグループウェアにアクセスする場合、モバイル通信ではIPアドレスが頻繁に変わるため、制限設定が複雑になります。モバイル専用アプリの導入や、認証方法の追加など、デバイスに応じた対策が必要になります。特に営業職など外出が多い部門では、モバイルデバイスからの安全なアクセス方法を十分に検討し、利便性とセキュリティのバランスを取ることが重要です。

社員への教育と周知徹底

IPアドレス制限によってアクセスできないケースが発生した際の対処方法を社員に周知する必要があります。「なぜアクセスできないのか」「どうすればアクセスできるようになるのか」をわかりやすくマニュアル化し、ヘルプデスクの体制も整備しておくと安心です。導入前の社員教育や、定期的な研修を通じて、セキュリティ対策の重要性と正しい利用方法を理解してもらうことが、スムーズな運用のカギとなります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのIPアドレス制限対応のグループウェアをチェック

eye

IPアドレス制限対応のグループウェアの選び方

グループウェアを選ぶ際には、企業の規模や業務内容に合った機能性、使いやすさ、セキュリティなどを総合的に判断することが重要です。ここでは、最適なグループウェアを選ぶためのポイントを具体的に解説します。

1

必要機能と優先順位の明確化

自社に本当に必要な機能を洗い出し、優先順位をつけることが選定の第一歩です。スケジュール管理やファイル共有など基本機能に加え、会社独自の申請フロー機能が必要なのかを検討します。一例として、営業部門が多い企業では顧客管理機能との連携が重要になるケースがあります。必要のない機能が多いと操作が複雑になり、導入後の活用率が下がる可能性も考慮しましょう。

2

デザインと操作性のチェック

システムのデザインと操作性は、社員の利用率に直結する重要な要素です。実際に操作できるデモ環境を用意してもらい、社員がストレスなく使えるかを確認しましょう。具体的には、情報管理部門だけでなく、実際に利用する各部門の担当者にも操作してもらい、直感的に使えるかどうかの意見を集めることが役立ちます。シンプルで分かりやすいデザインのシステムは、導入後の教育コストも抑えられるメリットがあります。

3

セキュリティ機能の充実度

情報漏洩を防ぐためのセキュリティ機能は、グループウェア選びで欠かせないポイントです。IP制限や二要素認証といった基本的なセキュリティ機能に加え、部署や役職に応じたアクセス権限の設定が柔軟にできるかを確認します。参考事例として、金融機関や医療機関では、厳格な情報管理が求められるため、詳細な操作ログの記録機能や監査機能が搭載されているかどうかも重要な判断材料となります。

4

拡張性と他システムとの連携

業務の拡大や変化に合わせて機能を追加できる拡張性があるかどうかも重要です。現時点では必要なくても、将来的に必要になる可能性がある機能をオプションで追加できるか確認しましょう。実務での活用シーンとして、会計システムや人事システムとのデータ連携ができれば、二重入力の手間が省け業務効率が大幅に向上します。API(システム間の連携機能)が充実しているかどうかも、長期的な視点では重要な選定基準となります。

5

サポート体制の充実度

導入後のサポート体制は、システムを長期的に活用する上で非常に重要な要素です。困ったときにすぐに問い合わせができるヘルプデスクの対応時間や、操作方法を解説したマニュアルの充実度を確認しましょう。導入企業の声として、「サポートの質が高く、急なトラブル時も迅速に対応してもらえるので安心して使えている」という評価が高いシステムは、長期的な運用を考えると大きなメリットがあります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのIPアドレス制限対応のグループウェアをチェック

企業規模別のIPアドレス制限活用シナリオ

IPアドレス制限は企業の規模や業種によって最適な活用方法が異なります。小規模企業では簡易的な導入から始め、大企業では複雑なネットワークセグメントごとの設定など、段階的なアプローチが有効です。ここでは企業規模別の具体的な活用シナリオを解説します。

1

小規模オフィスでの固定IP活用による簡易セキュリティ対策

小規模オフィスでは、契約しているインターネット回線に割り当てられた固定IPアドレスを活用した簡易的なセキュリティ対策が効果的です。例えば、5人程度の会計事務所では、事務所の固定IPアドレスのみからグループウェアへのアクセスを許可することで、外部からの不正アクセスを防止できます。固定IPアドレスの取得は多くのインターネットプロバイダで月額数百円程度のオプションとして提供されており、コストを抑えながらもセキュリティレベルを向上させることが可能です。

2

複数拠点企業におけるネットワークセグメント別の設定方法

複数の支店や営業所を持つ企業では、各拠点のネットワークごとにIPアドレスのセグメント(範囲)を設定し、きめ細かいアクセス制御が可能です。たとえば、本社は「192.168.1.0/24」、大阪支店は「192.168.2.0/24」というように拠点ごとのIPアドレス範囲を登録しておくことで、どの拠点からアクセスされたかを把握できます。これにより、経理データは本社からのみ閲覧可能、営業資料は全拠点からアクセス可能といった、情報の機密度に応じたセキュリティ設計が実現します。

3

グローバル企業の国・地域別アクセス制御の実装例

国際展開している企業では、国や地域ごとのIPアドレス制限を設けることで、情報漏洩リスクを低減できます。日系グローバル企業の事例では、人事情報は日本国内IPからのみアクセス可能、マーケティング資料は全世界からアクセス可能、という具合に情報の性質に応じた制御を行っています。特に中国やロシアなど、サイバーセキュリティリスクが高いとされる地域からのアクセスを制限することで、機密情報の保護レベルを高めることができます。

4

部署別・職位別の詳細なアクセス権限設計の具体例

大企業や機密性の高い情報を扱う組織では、部署や職位ごとに異なるIPアドレス制限を設ける方法が効果的です。研究開発部門は社内の特定セグメントからのみアクセス可能、営業部門はVPN経由でのモバイルアクセスも許可など、業務特性に合わせた設定が可能です。製薬企業のケースでは、臨床試験データへのアクセスを研究所内の特定ネットワークからのみに制限し、情報漏洩リスクを最小化しています。

5

クラウド環境でのIPアドレス制限の効果的な活用方法

クラウドベースのグループウェアであっても、多くのサービスではIPアドレス制限機能が提供されています。オンプレミス環境がなくても、VPNサービスと組み合わせることで効果的なセキュリティ対策が可能です。金融機関では、クラウド型グループウェアを導入する際に、閉域網サービスを組み合わせ、インターネット経由ではなく専用線経由でのアクセスに限定するケースが増えています。これにより、パブリッククラウドの利便性を活かしながらも、高いセキュリティ水準を維持することができます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのIPアドレス制限対応のグループウェアをチェック

セキュリティインシデント防止のための運用体制

IPアドレス制限を導入するだけでなく、効果的に運用するための体制づくりが重要です。継続的なログ監視や定期的なポリシー見直し、社員教育を組み合わせることで、セキュリティインシデントを未然に防ぎ、万が一の事態にも迅速に対応できる体制を構築しましょう。

1

アクセスログ監視による不正接続の早期発見体制

IPアドレス制限を導入している環境では、アクセスログを定期的に監視する体制が重要です。許可されているIPアドレス以外からのアクセス試行が複数回記録されている場合、不正侵入の兆候かもしれません。中堅製造業では、セキュリティ担当者が週に一度アクセスログをレビューし、通常とは異なるパターンがないかチェックする運用を行っています。また、特定の時間帯(深夜など)のアクセスや、通常はアクセスしない社員からの急なアクセス増加なども注意すべきシグナルです。

2

定期的なIPアドレス制限ポリシー見直しの実施方法

組織の変化や業務内容の変更に合わせて、IPアドレス制限のポリシーも定期的に見直す必要があります。具体的には、3か月に一度など定期的にレビュー会議を開催し、新たに許可すべきIPアドレスや、逆に不要になったアクセス権限がないかを確認します。金融機関では、情報セキュリティ委員会が四半期ごとに全IPアドレス制限設定を棚卸し、業務上必要のない設定が残っていないか精査しています。人事異動のタイミングでは特に注意が必要で、退職者のアクセス権を速やかに削除する仕組みも重要です。

3

社内セキュリティ教育とIPアドレス制限の関連付け

技術的なセキュリティ対策と並行して、社員への教育も不可欠です。IPアドレス制限がなぜ必要なのか、制限があることでどのようなセキュリティ上のメリットがあるのかを理解してもらうことで、ルール遵守の意識が高まります。教育・研修企業では、新入社員研修の一環として、「なぜ自宅からは直接アクセスできないのか」「VPN接続が必要な理由」などをわかりやすく説明する時間を設けています。理解が進むと、「面倒だからルールを無視したい」という気持ちも減少し、セキュリティ意識の向上につながります。

4

インシデント発生時の緊急対応プロセスと復旧手順

万が一、セキュリティインシデントが発生した場合に備え、明確な対応プロセスを事前に整備しておくことが重要です。不正アクセスの兆候が見られた場合のエスカレーションルートや、システム管理者の緊急連絡先、一時的にシステムへのアクセスを全面遮断する手順などを文書化しておきます。ITサービス企業では、「不審なアクセスを検知→セキュリティ担当者へ通報→状況確認→必要に応じてアクセス制限強化→原因究明と対策実施」という流れを明確にし、定期的に訓練を実施しています。

5

ネットワーク環境変更に伴う設定更新の管理体制

社内ネットワークの再構築やオフィス移転などに伴い、IPアドレス体系が変更になる場合があります。このような変更時には、グループウェアのIPアドレス制限設定も連動して更新する必要があります。組織変更や環境変更を管理する「変更管理委員会」を設置し、ネットワーク担当とグループウェア担当が連携して対応するプロセスを確立しておくと安心です。特に週末に作業を行うケースが多いため、変更前にテスト環境で検証を行い、変更後に確認テストを実施する手順を明確にしておくことが重要です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのIPアドレス制限対応のグループウェアをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

IPアドレス制限対応のグループウェアに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理