インストール型のグループウェアとは?
グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。インストール型のグループウェアは、自社のPCに直接インストールして使用します。スケジュール管理やメール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能など、業務に必要なさまざまなツールが備わっています。グループウェアの活用により、本社や支社、営業所など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能となります。また、企業独自の申請・承認フローや案件管理の仕組みを構築することも可能です。
すべて見る
インストール型のグループウェア(シェア上位)
日本マイクロソフト株式会社が提供するグループウェアです。Word、Excel、PowerPointなどのOfficeアプリをPCにインストールしてネットがない現場でもフル機能で編集でき、再接続時にクラウドへ自動同期されます。Teamsはチャット、通話、ウェビナーに加えホワイトボードやタスク管理を標準装備し、部門横断の情報共有を加速します。SharePoint OnlineとOneDrive for Businessは1ユーザー1TBのストレージを提供し、社外パートナーともリンク共有で安全にコラボレーション。自動更新で常に最新機能と脆弱性パッチを維持し、情シスのパッケージ配布工数を大幅に削減。Intuneと条件付きアクセスでデバイスごとにポリシーを適用しゼロトラストを実現します。Power Automateで稟議や承認フローをノーコード化し、Power BIで社内データを可視化するなどDX基盤としても活躍。ユーザー単位サブスクリプションで初期費用を抑え、小規模導入から数万名規模まで無停止でスケール。永続ライセンスと違い大型バージョンアップの買い直しが不要なため、年度予算を安定させながら最新環境を維持できます。
コスト
月額¥989~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。買い切りのパッケージ版を社内サーバーやVMにインストールしてネットワークを閉じた状態でも稼働でき、スケジュール、掲示板、ワークフローを安全に共有できます。ユーザー追加はライセンスを継ぎ足すだけで済むため長期的な運用コストを固定化しやすく、将来的にクラウド版へ切り替える移行ツールも用意。画面はカレンダーやメッセージが1ページに集約されており、ITリテラシーが高くない従業員でも短期間で習熟。モバイルアプリはプッシュ通知とオフライン閲覧を備え、外出先から稟議承認や日報登録を即座に行えます。APIとCSV連携で給与や勤怠システムとのデータ交換も容易で、10名規模の小企業から1000名規模の中堅企業まで段階的に拡張可能。全文検索エンジンやアクセス権設定で情報の見える化と機密保持を両立し、WindowsとLinux両対応で仮想化やHA構成にも対応します。
コスト
月額¥660~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Google LLCが提供するグループウェアです。クラウド中心ながらDrive for desktopをインストールすればローカルフォルダーを同期し、オフライン編集も可能。Gmail、カレンダー、ドキュメント、スプレッドシートはリアルタイム共同編集と自動翻訳が強みで海外拠点との資料作成も迅速。SpacesとChatでスレッド管理やタスク割当てを行い、Meetでは最大1000名のWeb会議と録画を実施。Business StarterからEnterpriseまで段階的なエディションを用意し数十名のスタートアップから数万名のグローバル企業までスケール。デバイス管理とDLPで持ち出し制御を強化し、AppSheetでノーコードアプリを構築。ChromeOS Flexを既存PCに導入すればキッティングを短縮し、BigQueryとLooker Studioで全社データを分析して意思決定を高速化します。
コスト
月額¥748~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ネオジャパンが提供するグループウェアです。オンプレミス版は5ユーザーから導入可能でWindowsとLinux双方に対応し、VMwareやHyper-V上でも安定稼働。クラスタ構成やロードバランサを組み合わせれば高可用性を確保でき、自治体や金融機関でも採用されています。標準25機能に加えノーコードAppSuiteで申請書や台帳を自由に作成し、現場に合わせた画面をGUIで設定可能。VPN内のみで運用すればインターネット遮断環境でも安全に情報共有でき、監査ログと全文検索でコンプライアンス対応。Dockerイメージ配布により導入を簡素化し、保守費用は年額20%と低コスト。スマホアプリはオフライン閲覧とプッシュ通知を備え、LDAP連携によるSSOで200名から5000名規模までスムーズに拡張できます。
コスト
月額¥660~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。Private Editionを自社サーバーや国内専有クラウドにインストールして機密データを外部に出さずにノーコードアプリを活用できます。ドラッグ&ドロップで顧客管理や在庫台帳を数分で構築し、グラフやカレンダーでデータを可視化。レコードコメントとプッシュ通知で現場の改善案を即共有し部門横断の業務改善を加速します。REST API、Webhook、Plug-inで基幹システムとシームレスに連携し段階的DXを推進。IP制限、SAML、アクセスログ分析で情報漏えいを低減。モバイルアプリはオフライン入力と再接続時の自動同期を備え、営業や保守現場でも快適。自動計算フィールドとプロセス管理で稟議フローを可視化し、Power BIとの連携も容易で200名から5000名規模まで無理なくスケールします。
コスト
月額¥1,100~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。オンプレミス版は自社データセンターやIaaS環境にインストールでき、クラスタ構成と冗長DBで数万ユーザー規模でも高速レスポンスを維持。稟議、スケジュール、全文検索、メールを統合し、多言語UIとNotes移行ツールで海外拠点や既存環境からの統合を支援します。モバイルアプリはオフライン承認とプッシュ通知に対応し、現場での意思決定を加速。アップデートは年2回無償提供され最新機能を継続利用でき、買い切りライセンスのため大規模導入時のランニングコストを抑制。インボイス制度や電子帳簿保存法対応テンプレート、監査ログ出力、IP制限、SAML連携で統制を強化。APIとWebhookで外部SaaS連携し、ガントチャートや会議室予約も備え多部門の業務を一元管理します。
コスト
月額¥911~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ワークスモバイルジャパン株式会社が提供するグループウェアです。Drive ExplorerをPCにインストールすればクラウドDriveとローカルを同期しオフライン編集後に自動アップロードが可能。LINEと同じ直感UIのチャット、掲示板、カレンダーを統合しMeetで最大500名のWeb会議を追加ツールなしで実施。IP制限、監査ログ保存、セキュアトークピン留めで情報漏えいを抑止し99.9%のSLAで稼働。1ID月額680円から導入できMicrosoft 365やGoogle WorkspaceとSAML連携し既存アカウントでSSOを実現。名刺OCR、タスクボード、アンケート機能で営業支援から社内調査まで1プラットフォームで完結。BOT APIでFAQや勤怠打刻を自動化し、外部LINEユーザーとのトーク統合で顧客対応チャネルを拡充。オフラインキャッシュと通知で出張中も迅速に意思決定できます。
コスト
月額¥450~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社エイチシーエル・ジャパンが提供するグループウェアです。DominoサーバーをWindowsまたはLinuxにインストールしクラスタリングとトランザクションログで99.999%の可用性を確保。メール、掲示板、文書管理をドキュメント指向DBで統合しLotusScript、Java、REST APIで高度な業務アプリを構築できます。Domino Leapのノーコード開発でフォームやワークフローを短期作成しNomad Webでブラウザから従来アプリを利用可能。CPU課金モデルにより大規模拡張時もコスト増を抑制し、ネット分離環境でも運用可。暗号化メールと電子署名を標準装備しスマートカードやID Vaultと連携。Version12以降はDockerとKubernetes対応で配備が容易、監査ログAPIとバックアップAPIで運用自動化。VerseメールUIとSametimeチャットを統合してモダンな協業基盤へ刷新できます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
リスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供するグループウェアです。クラウド専用でサーバー導入やパッチ管理が不要、月額165円からと低コストで掲示板、スケジュール、経費精算を利用可能。国内冗長データセンターによりBCPを確保し障害時も自動フェイルオーバーで継続稼働。スマホアプリは指紋認証と顔認証ログインを備え外出先で承認作業を迅速化。CSV一括登録やAD連携でユーザー管理を効率化しIP制限とパスワードポリシーでセキュリティを強化。ブラウザだけで動作するためシンクライアント環境でも利用しやすく初期費用0円で14日間トライアルを提供。GoogleカレンダーやSlackとWebhook連携し段階移行を支援し、FAQや社内マニュアル共有で問い合わせコストを削減。導入サポート窓口がメールと電話で無償対応するためIT専任者がいない企業でも安心です。
コスト
月額¥110~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社NIコンサルティングが提供するグループウェアです。オンプレミス版は10ユーザー58,000円の買い切りで導入でき、MySQLまたはSQL Serverを選択して既存資産を活用。ポータル、SFA日報、メール、掲示板を一体化しAIが入力内容を解析して行動量や案件リスクをダッシュボードに可視化。モバイルアプリはオフライン入力対応で電波の届かない現場でも報告を逃さず同期。RPA連携で経費計上や集計を自動化し、サーバー1台構成からクラスタ構成へ段階拡張。ライセンスは永続、年間保守10%と低コストで50名から1000名規模までスケーラブル。Officeファイル全文検索とワークフロー条件分岐を備え、BIモジュールと連携してKPIをリアルタイム表示。オンプレ運用でクラウド通信を遮断でき機密情報管理にも最適です。
コスト
月額¥360~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
インストール型のグループウェアとは?
更新:2025年06月19日
グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。インストール型のグループウェアは、自社のPCに直接インストールして使用します。スケジュール管理やメール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能など、業務に必要なさまざまなツールが備わっています。グループウェアの活用により、本社や支社、営業所など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能となります。また、企業独自の申請・承認フローや案件管理の仕組みを構築することも可能です。
社内情報共有に関連する課題
情報の散在化や共有ルールの不明確さ、更新管理の難しさ、適切なアクセス権限の設定など、自社内での情報共有には多くの課題があります。ここでは、社内情報共有に関連する課題を紹介します。
1
情報の散在化
メールや共有フォルダ、チャットツールなど、複数の媒体に情報が分散すると、必要な情報がどこにあるのかわからず見つけにくい状況に陥ります。また、同じ情報が異なる場所に重複して保存されると、最新版の特定が困難になります。
2
情報共有ルールが不明確
社内の情報共有のルールが明確でないと、重要な情報が共有されなかったり、逆に不要な情報まで共有されたりと、適切な情報共有が行われません。特に、どのような情報をどの範囲まで共有すべきかの基準がないと、部門や個人によって共有の判断が異なり、必要な情報が必要な人に届かない事態が発生します。また、過剰な情報共有により社員が重要な情報を見逃したり、情報の確認に時間を取られたりするなど、業務効率の低下にもつながります。
3
情報の更新
情報が適切に更新されていない、または更新された情報が関係者に確実に伝わっていないことで、社員が古い情報のまま業務を進めてしまうリスクがあります。特に、更新通知や既読管理の仕組みが不十分な場合、重要な変更が見過ごされる可能性が高まります。また、更新履歴が適切に管理されていないと、誰が・いつ・どのような変更を行ったのかの追跡が困難となり、情報の信頼性が損なわれる原因となります。
4
アクセス権限の管理
部門やプロジェクトごとに適切なアクセス権限を設定・管理することは煩雑です。特に大規模組織では、部門ごとに機密性の高い情報を扱うことも多くあり、情報漏洩のリスクが高まります。また、人事異動や組織変更の際の権限見直しも重要です。
かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型のグループウェアをチェック
インストール型のグループウェアの機能
インストール型のグループウェアには多くの便利な機能が搭載されています。ここでは、インストール型のグループウェアの主な機能を紹介します。
1
共通機能
・スケジュール管理:カレンダー形式でチーム全員の予定を共有する
・電子メール:一般的な電子メール機能を提供する
・掲示板:社内向けのメッセージ投稿や投稿に対してコメントできる
・ファイル共有:権限に従って必要メンバーにファイルを共有する
・タスク管理:タスクを登録することで漏れを防ぐ
2
特定のグループウェアに付属している機能
・備品管理:図書や工具など、社内備品の貸し借りを管理する
・ビデオ会議:オンラインでのビデオ会議が行える
・会議室予約:会議室の空き状況を確認し、予約できる
・アンケート:アンケートの配信・回答を行える
・勤怠管理:打刻処理を行うことで出勤・退勤を管理できる
かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型のグループウェアをチェック
インストール型のグループウェアを導入するメリット
インストール型のグループウェアには、セキュリティ強化やカスタマイズ性の高さなど、多くのメリットがあります。ここでは、インストール型のグループウェアを導入する主要なメリットを解説します。
セキュリティ面での安心感
インストール型のグループウェアは、自社PC内でデータを管理するため、外部への情報漏洩リスクを低減できます。社内の機密情報や個人情報を含む重要データをしっかり守れます。特に銀行や医療機関など、厳格な情報管理が求められる業種では、大きな安心感につながります。
自由度の高いカスタマイズ
インストール型のグループウェアでは、自社の業務フローに合わせた細かな設定やカスタマイズが可能です。例えば、営業部門向けの顧客管理機能や、製造部門向けの生産管理連携など、部署ごとの要望に対応できます。また、企業独自の申請・承認フローを正確に再現することで、業務効率化と標準化を同時に実現できます。
一度の投資で長期利用
インストール型のグループウェアは、クラウド型と違い、月額費用が発生しないため長期的に見るとコスト削減になります。初期費用は高めですが、5〜10年と使い続けることで投資効果は大きくなります。また、ユーザー数が多い大規模組織では、人数分の月額料金が発生しないため、総コストを抑えられる傾向があります。
ネットワーク環境に依存しない安定性
インストール型のグループウェアは、インターネット接続に問題が生じても、社内LANで利用を継続できます。回線速度や安定性に左右されず、常に快適な操作感を維持できるのは業務効率において重要です。特に地方拠点など、インターネット環境が不安定な場所でも安心して使用できます。
システム連携の柔軟性
インストール型のグループウェアは、既存の社内システムと連携させやすく、データの一元管理が実現します。人事システムと連動した組織情報の自動更新や、経理システムと連携した経費精算の効率化など、業務全体の効率化につながります。また、基幹システムとのデータ連携により、二重入力の手間を省き、ミスを軽減できます。
かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型のグループウェアをチェック
インストール型のグループウェアの選び方
インストール型のグループウェアを選ぶ際には、自社の業務ニーズに合った機能や拡張性、将来的な運用コストなど、多角的な視点からの検討が重要です。ここでは、インストール型のグループウェアを選ぶ際のポイントを紹介します。
1
必要機能
現在の業務で使用している紙やメールでのやり取りを整理し、必要な機能を明確にしましょう。部門ごとにヒアリングを行い、それぞれの現場で本当に必要な機能を把握することで、導入後の活用度を高められます。
2
サーバー要件
導入予定のグループウェアが必要とするサーバースペックを事前に確認しておくことが大切です。処理速度や同時接続数によって必要なCPU性能やメモリ容量が変わってきます。利用人数が増えても快適に動作するよう、将来的な拡張性も考慮した余裕あるサーバー構成を検討しましょう。
3
カスタマイズ性・拡張性
自社の業務フローに合わせたカスタマイズが可能かどうかは、インストール型のグループウェアの重要な選定ポイントです。業種固有の申請書フォーマットや承認ルートなど、標準機能では対応しきれない要件があれば、対応可否を確認しましょう。また、将来的な機能追加や社内システムとの連携可能性など、長期的な視点でシステムの成長性を評価することが重要です。
4
運用・保守の負担
グループウェア導入後の運用・保守にかかる工数やコストも含めて検討する必要があります。バックアップ作業やセキュリティアップデートなど、定期的なメンテナンス作業の内容と頻度を把握しておきましょう。専任の管理者がいない中小企業では、保守サポートが充実した製品や、運用を代行してくれるサービスが付帯した製品がおすすめです。
5
導入実績と将来性
多くの企業での導入実績がある製品は、安定性や使いやすさの面で信頼できます。同業種や同規模の企業での導入事例があれば参考にしてみましょう。また、ベンダーの開発方針や製品のロードマップを確認し、今後のバージョンアップ計画や新機能の追加予定などを把握しておくことで、長期的な視点での選定ができます。
かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型のグループウェアをチェック
もっと詳しく
業種
機能
会議室予約機能
オフィススイート機能
社内wiki・掲示板機能
ワークフロー
テレビ会議
同期型
アドレス帳機能
権限管理機能
eラーニング機能
アンケート機能
英語
スケジュール管理機能
工数管理
備品管理機能
日報機能
Web会議機能
掲示板
チャット
勤怠管理
社内報作成
スケジュール管理
タスク管理
安否確認
名刺管理
全文検索
タイムゾーン設定
ユーザー管理機能
ファイル管理
納品管理機能
ナレッジマネジメント
文書管理機能
社内ポータル作成機能
プロジェクト管理
メール機能
顧客管理
情報共有
進捗管理
IPアドレス制限
Microsoftアカウント
Googleアカウント
多要素認証
経費精算システムと連携
ファイル共有機能
リモートワーク
lgwan
シフト管理
非同期
企業間利用
カレンダー機能
ガントチャート
社内ポータル
営業日報