FitGap

IT、インターネット向けのグループウェア

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

IT、インターネット向けのグループウェアの選び方とぴったりのサービスを診断

IT、インターネット向けのグループウェアを比較したい

あなたにおすすめ

社内情報共有のためのシステムを統合して利用したい

IT、インターネット業界におすすめのグループウェアとは?

グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能など、業務に必要なさまざまなツールが備わっています。システムの活用により、本社、支社、営業所など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能となります。また、企業独自の申請・承認フローや案件管理の仕組みを構築することも可能です。

すべて見る

IT、インターネット向けのグループウェア(シェア上位)

Microsoft 365
Microsoft 365
日本マイクロソフト株式会社が提供するグループウェアです。Officeアプリケーションやメール、オンライン会議など仕事に必要な機能を統合したクラウドサービスで、個人事業主から大企業まで規模を問わず利用できます。WordやExcelといった従来のOffice製品とクラウド機能の高度な統合が特長で、常に最新の環境で共同編集や情報共有が可能です。TeamsによるチャットやWeb会議、Outlookでのメール・予定管理、OneDriveでのファイル共有などが一体化したプラットフォームであり、企業規模に応じた強力な管理機能とセキュリティ対策も備わっています。コストパフォーマンスの高さにも定評があり、世界トップクラスのシェアを誇ることから、グループウェア導入が初めての企業でも安心して採用できるでしょう。日本国内でも幅広い企業で導入され、テレワークの普及に伴いさらなる需要が高まっています。例えばユーザー1人あたり月額数百円から利用可能で、各ユーザーに1TBのクラウドストレージが付与されるなど、料金に対して非常に充実したサービス内容となっています。
コスト
月額989
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
152サービス中1
事業規模
中小企業 17
中堅企業 34
大企業 47
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。主に中小企業向けに設計されており、掲示板、社内スケジュール調整、ワークフロー(稟議)、プロジェクト管理など豊富な機能を搭載しています。現在はクラウド版のみ提供され、手軽な操作性と日本企業の業務に合ったきめ細かな機能設定が特長です。1997年の発売以来20年以上の提供実績があり、2018年時点で導入企業が6万社を超えるなど、中小企業向け国産グループウェアの定番として広く普及しています。クラウドサービスとして自社サーバー不要で短期間に導入でき、月額料金もユーザー数に応じ数百円からと中小企業に優しい価格帯で提供されています。社内コミュニケーションの円滑化や業務の見える化に役立つため、ITリテラシーが高くない企業でも導入しやすく、数名規模から数百名規模まで幅広く利用されています。また、同社は中堅・大企業向けの「Garoon」やノーコードで業務アプリを作成可能な「kintone」も提供しており、企業規模やニーズに応じて製品を選択できます。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中2
事業規模
中小企業 36
中堅企業 48
大企業 15
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ネオジャパンが提供するグループウェアです。スケジュール管理や設備予約、掲示板、ワークフローなど業務に必要な27種類以上のアプリケーションを標準搭載し、社内の情報共有と業務効率化を支援します。中小企業から大企業、官公庁まで業種・規模を問わず導入されており、2023年には累計利用ユーザー数が500万を突破しました。高機能でありながら使いやすい点が評価され、オンプレミス版とクラウド版を選択可能です。豊富な導入実績に裏打ちされた信頼性と、国産ならではのきめ細かなサポート体制も備えています。クラウド版では常に最新機能が利用でき、パッケージ版でも継続的なバージョンアップで機能拡充が図られています。また、ビジネスチャットツール「ChatLuck」や業務アプリ作成ツール「AppSuite」との連携にも対応しており、必要に応じて機能拡張して活用できます。5名規模のオフィスから数万名規模の企業まで対応できる柔軟性を備えており、組織の成長に合わせて長期的に利用していける製品です。自治体や教育機関にも多く導入されており、厳格なセキュリティ基準に準拠した信頼性の高さも特長です。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中3
事業規模
中小企業 27
中堅企業 50
大企業 22
メリット・注意点
仕様・機能
グーグル合同会社が提供するグループウェアです。Gmail、Googleドライブ、カレンダー、ドキュメントなどGoogleの各種クラウドサービスをビジネス向けに統合したプラットフォームで、リアルタイム共同編集やモバイルでの利用にも優れています。世界で5,000万以上のユーザーと500万社以上の企業に導入されており、業種や企業規模を問わず活用されています。馴染みのあるツールをシームレスに使える利点から、小規模のスタートアップから大企業まで幅広い採用実績があります。シンプルで直感的な操作性によりITスキルを問わず使いやすく、社内外とのファイル共有やオンライン会議(Google Meet)もスムーズに行えます。管理者向けにはユーザーやデバイスを統合管理できる管理コンソールが提供され、細かなセキュリティ設定も可能です。さらに、Google Workspace Marketplaceから多彩な連携アプリを追加して機能拡張することもでき、業務ニーズに合わせたカスタマイズ性も兼ね備えています。クラウドネイティブなサービスのためサーバ管理が不要で、テレワークやハイブリッドワークの基盤としても最適です。
コスト
月額748
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中4
事業規模
中小企業 30
中堅企業 40
大企業 29
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供する大企業向けグループウェアです。サイボウズ Officeと基本機能は共通しつつ、数万ユーザー規模でも快適に利用できる高いスケーラビリティと多言語対応、外部システム連携のしやすさが特長です。クラウド版とオンプレミス版の両方が用意されており、企業のポリシーに合わせた導入形態を選択できます。アクセス権限の細かな設定や操作ログ管理など大規模組織に適した管理機能を備え、複雑な組織階層にも対応可能です。また、ユーザー1人あたり月額800円からとコスト面でも柔軟にプランを選べるため、数百名程度の中堅企業から数万名規模の大企業まで多くの企業で採用されています。国内の大企業や官公庁で豊富な導入実績があり、プラグインやAPIによる機能拡張を通じて他システムとの連携や独自業務フローの構築にも対応可能です。多言語対応により海外拠点を含むグローバルな情報共有基盤としても活用されています。専門の導入支援パートナー企業も多数存在し、大規模環境への移行や運用のサポート体制も充実しています。
コスト
月額911
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中5
事業規模
中小企業 14
中堅企業 59
大企業 26
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社NIコンサルティングが提供するグループウェアです。32種類もの豊富な機能を備えながら月額320円程度という低価格で利用でき、これまでに7,000社以上の導入実績があります。スケジュールや電子メール、ファイル共有はもちろん、高機能なワークフローやWeb会議、テレワーク管理、社内アンケート・テスト実施機能などユニークで利便性の高い機能が揃っています。例えばExcelで作成した稟議書フォーマットをそのまま取り込んで申請フローを構築できる仕組みや、大人数でのオンライン会議を円滑に行える会議調整機能など、他のグループウェアにはない特徴的な機能を搭載しています。オンプレミス版とクラウド版の両方に対応し、日本語・英語の多言語環境下でも利用可能です。また、スマートフォン用の専用アプリが複数提供されており、外出先からでもスケジュール確認や申請承認を快適に行えます。グループウェア以外に同社が提供する営業支援ツールや見積作成ツールともシームレスに連携でき、社内業務のIT化を統合的に推進できます。コストを抑えつつグループウェアと業務支援ツールを一体的に使いたい企業に適した製品と言えます。
コスト
月額360
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中6
事業規模
中小企業 31
中堅企業 59
大企業 9
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するクラウド型業務改善プラットフォームです。ノーコード/ローコードで社内の様々な業務アプリケーションを作成でき、データベース化による情報一元管理やワークフローの効率化を実現します。プログラミングの知識がなくても日報管理や案件管理、顧客リスト管理など多彩なアプリを構築可能で、現場のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできます。累計導入社数は2023年8月時点で30,000社を超え、毎月500社以上が新たに導入するなど急速に普及しています。現場部門が主体となって導入するケースが多く、従来Excelや紙で対応していた業務をクラウド化する用途で選ばれることが増えています。ドラッグ&ドロップ中心の直感的な画面設計で専門知識がなくても扱えるため、部署ごとのニーズに沿ったシステムを素早く構築できる点が評価されています。他システムとの連携や豊富なプラグインも用意されており、企業の成長に合わせて業務システムを進化させていける柔軟性が魅力です。その手軽さから業務改善の第一歩として導入する例も多く、ユーザーコミュニティによるノウハウ共有も活発です。
コスト
月額1,100
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中7
事業規模
中小企業 34
中堅企業 42
大企業 22
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社エイチシーエル・ジャパンが提供するグループウェア・プラットフォームです。元々Lotus Notesとして1990年代から大企業を中心に導入されてきた実績があり、現在もHCL社による積極的な開発・サポートの下で最新バージョンが提供されています。Notesはメールやカレンダー、タスク管理、文書データベースなどを扱うクライアントソフトであり、Dominoはそれらを組織内で共有・管理するサーバソフトです。メールやスケジューラといった基本的なグループウェア機能に加え、企業独自の業務アプリケーションを構築できる開発環境(Domino Designer)を備えている点も特徴です。強力なセキュリティ機能と柔軟なカスタマイズ性から、金融機関や製造業など大規模企業での利用が多く、長年にわたり培われた安定した運用実績があります。オンプレミス環境での利用が主流ですが、近年はクラウド対応も進められており、2023年には最新のVersion 14がリリースされるなど機能強化が続けられています。大規模組織の協働や社内アプリ基盤として今なお根強い需要がある製品です。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
152サービス中8
事業規模
中小企業 5
中堅企業 55
大企業 38
メリット・注意点
仕様・機能
ワークスモバイルジャパン株式会社が提供するグループウェアです。ビジネス版LINEとも呼ばれる企業向けのチャットプラットフォームで、チャットや音声通話に加え、カレンダー共有、タスク管理、アンケートなど社内コミュニケーションに必要な機能を一元化しています。普段からLINEに慣れ親しんだユーザーであれば直感的に利用できる使いやすさが特長で、スタンプや既読機能などおなじみの操作性と高い親和性を備えています。無料プランもあり、小規模企業の87%以上が導入しているなど中小企業での利用が特に多く、店舗スタッフや現場作業員など非デスクワーカーを含むチームの連絡ツールとして広く活用されています。2024年には導入社数が46万社、利用者数500万人を超える規模に成長しました。唯一LINEと連携できるコミュニケーションツールでもあり、社外の取引先とも安全にやり取り可能です。管理者向けにはモバイル端末紛失時の遠隔データ削除などセキュリティ機能も提供され、大企業や自治体での導入事例も増えています。操作画面も日本語で直感的に理解でき、ITが苦手な従業員にも定着しやすいでしょう。
コスト
月額450
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中9
事業規模
中小企業 56
中堅企業 31
大企業 12
メリット・注意点
仕様・機能
リスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供するクラウド型グループウェアです。国産グループウェアであるdesknet’s NEOをベースに開発されており、ほぼ同等の機能を備えながら低価格で利用できるのが特徴です。スケジュール管理やワークフロー、設備予約、文書管理など25種類のアプリケーションを標準搭載し、全文検索機能にも対応しています。1ユーザーあたり月額165円(税込)から利用可能で、利用規模や予算に応じてプランを選択できます。desknet’s NEOの開発元であるネオジャパン社との強力なパートナーシップにより実現したリーズナブルなサービスで、低コストながらセキュリティも万全です。小規模事業者から数百名規模まで幅広く利用されており、メール・スケジュール・ファイル共有といった基本機能を安定して使える点が評価されています。desknet’s NEO相当の高機能を格安で提供しているため、コスト重視の中小企業を中心に導入が進んでいます。電話やメールでのサポート体制も整っており、クラウドサービスとしてのセキュリティ対策やデータバックアップも万全です。
コスト
月額110
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中10
事業規模
中小企業 43
中堅企業 52
大企業 4
メリット・注意点
仕様・機能

IT、インターネット業界におすすめのグループウェアとは?

更新:2024年11月19日

グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能など、業務に必要なさまざまなツールが備わっています。システムの活用により、本社、支社、営業所など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能となります。また、企業独自の申請・承認フローや案件管理の仕組みを構築することも可能です。

pros

IT、インターネット業界におけるグループウェアの導入メリット

IT、インターネット業界におけるグループウェア導入のメリットは多岐にわたります。情報共有の効率化や遠隔地からのアクセス、業務プロセスの標準化など、業界特有の課題解決に役立つメリットを紹介します。

情報共有の迅速化・効率化

IT・インターネット業界では、プロジェクト情報や技術資料を迅速に共有することが重要です。グループウェアを導入すると、ファイル共有機能やチャット機能を使って、即座に情報を全社員に伝達できます。開発中のプログラムコードや設計書などの重要資料も、権限設定をして適切な社員だけがアクセスできるように管理できます。

場所を選ばない業務環境の実現

IT企業では在宅勤務やサテライトオフィスなど多様な働き方が一般的です。グループウェアはインターネット環境があれば、スマートフォンやタブレットからでもアクセスが可能です。社外からでも予定確認や資料閲覧ができるため、顧客先での打ち合わせ中でも必要な情報にすぐアクセスできます。

プロジェクト管理の一元化

複数のプロジェクトが同時進行するIT業界では、進捗状況の把握が課題となります。グループウェアを活用すれば、各プロジェクトのタスク管理、スケジュール共有、リソース配分などを一元管理できます。担当者の作業状況や納期までの残り時間が視覚的に確認できるため、遅延リスクの早期発見につながります。

cons

IT、インターネット業界においてグループウェアの導入が向いていない企業

グループウェアは多くの企業に有益ですが、すべての組織に最適というわけではありません。小規模組織や特定の業務体制を持つIT企業では、導入効果が限定的な場合があります。以下では導入を慎重に検討すべき企業の特徴を紹介します。

少人数の開発チームのみで構成される企業

3人以下の小規模開発チームでは、直接会話による情報共有が十分機能する場合があります。グループウェアを導入しても、日常的な対面コミュニケーションがある環境では機能の大部分が活用されないことが多いです。導入・運用コストと得られる効果のバランスを考えると、メッセージアプリなど単機能のツールで十分な場合があります。

システム運用管理の担当者がいない企業

グループウェアは定期的なメンテナンスやユーザー管理が必要なシステムです。IT知識を持った運用担当者がいない企業では、システムの不具合対応や設定変更に手間取る可能性があります。特に小規模IT企業では、開発業務に集中するあまり社内システムの管理に十分なリソースを割けないケースが見られます。

予算が限られたスタートアップ企業

創業間もないIT系スタートアップでは、限られた資金を製品開発や営業活動に優先的に投入すべき段階があります。グループウェアの初期導入費用やランニングコストが経営を圧迫する場合、無料のクラウドサービスを組み合わせた方が現実的です。成長段階に応じた段階的な導入を検討すべきでしょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのIT、インターネット業界におすすめのグループウェアをチェック

eye

IT、インターネット業界におすすめのグループウェアの選び方

IT・インターネット業界特有の業務特性に合わせたグループウェア選びが重要です。開発プロジェクト管理や技術情報共有、セキュリティ対策など、業界固有のニーズに対応できるシステムを選ぶためのポイントを紹介します。

1

開発管理ツールとの連携性

IT企業では既にGitHubやJiraなどのプロジェクト管理ツールを使用している場合が多いです。導入するグループウェアがこれらの開発管理ツールと連携できると、重複入力を避けられます。連携機能によって、コード変更の通知がグループウェアに自動表示されるなど、情報の一元管理が実現します。

2

モバイル対応の充実度

システムエンジニアやWebデザイナーは客先での作業や在宅勤務など場所を選ばない働き方をすることが多いです。グループウェアを選ぶ際には、スマートフォンやタブレットで必要な機能がすべて使えるグループウェアを選びましょう。顧客訪問先からでも予定確認や資料閲覧ができると、業務の連続性が保たれます。

3

セキュリティ機能の堅牢性

IT企業は顧客の機密情報や知的財産を扱うことが多いため、高度なセキュリティ対策が必須です。グループウェアを選ぶ際には、二要素認証や詳細なアクセス権限設定、ファイルの暗号化機能を備えたグループウェアを検討しましょう。特に金融系システムを開発する企業では、情報漏洩対策が取引先からも求められます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのIT、インターネット業界におすすめのグループウェアをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

IT、インターネット向けのグループウェアに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理