IT、インターネット業界におすすめのグループウェアとは?
グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能など、業務に必要なさまざまなツールが備わっています。システムの活用により、本社、支社、営業所など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能となります。また、企業独自の申請・承認フローや案件管理の仕組みを構築することも可能です。
すべて見る
IT、インターネット向けのグループウェア(シェア上位)
Microsoft 365は、日本マイクロソフト株式会社が提供するグループウェアです。
中小企業から大企業まで幅広い企業規模に対応し、特にIT・インターネット業界において高い導入実績を誇ります。Word、Excel、PowerPointなどの定番Office アプリケーションに加え、Teams、SharePoint、OneDriveといったコラボレーションツールが統合されており、多様な業務シーンに対応できる包括的なソリューションです。
クラウドベースの環境により、リモートワークやハイブリッドワークにも柔軟に対応し、どこからでも同じ操作感でアクセスできる利便性があります。セキュリティ機能も充実しており、企業の機密情報保護にも配慮されています。IT・インターネット企業では、開発チームやマーケティングチーム間での情報共有やプロジェクト管理において効果的に活用されています。
豊富な機能を持ちながら直感的な操作が可能で、ITスキルレベルの異なるメンバーが混在する組織でも導入しやすく、多くの企業で標準的なグループウェアとして選ばれています。
コスト
月額¥989~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。
中小企業から中堅企業まで幅広い規模の組織に適したビジネスコミュニケーションツールとして位置づけられています。スケジュール管理、掲示板、ファイル共有、メール機能、ワークフロー、プロジェクト管理など、日常業務に必要な機能を一つのプラットフォームで統合的に利用できます。
特にIT・インターネット業界においては、開発プロジェクトの進捗管理やチーム間の情報共有において活用されており、技術者同士のナレッジ共有やタスク管理機能が重宝されています。直感的な操作性により、ITリテラシーが異なるメンバーが混在する組織でも導入しやすい設計となっています。
オンプレミス版とクラウド版の両方を提供しており、企業のセキュリティポリシーやIT環境に応じて選択可能です。豊富なカスタマイズオプションにより、各企業の業務フローに合わせた運用が実現できます。長年の国内市場での実績により、日本企業の商習慣や働き方に適した機能設計が評価されており、導入後のサポート体制も充実しています。
コスト
月額¥660~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Google LLCが提供するグループウェアです。Gmail、Google Drive、Google Meetなどの多彩なアプリケーションを統合したクラウドベースのワークスペースとして、世界中で広く利用されています。
IT・インターネット業界においては、開発チームでのリアルタイム共同編集機能やAPIとの連携性が評価されており、アジャイル開発やリモートワークにも適応しやすい環境を提供します。Google スプレッドシートやドキュメントでのバージョン管理機能により、複数のエンジニアやデザイナーが同時に作業を進めることが可能です。
中小企業から大企業まで幅広い規模の組織に対応しており、ユーザー数に応じた柔軟な料金体系が特徴です。管理者向けの詳細なセキュリティ設定や、組織単位でのアクセス制御機能も充実しています。他のGoogle サービスとの連携により、既存のワークフローを大きく変更することなく導入できる点も多くの企業で選ばれている理由の一つです。直感的な操作性により、ITリテラシーに関わらず幅広いユーザーが活用できます。
コスト
月額¥748~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ワークスアプリケーションズが提供するグループウェアです。IT・インターネット業界の企業に適した機能構成を持ち、中小企業から大企業まで幅広い規模で活用されています。
本製品は、プロジェクト管理機能やワークフロー機能を中心とした業務効率化ツールとして位置づけられます。IT業界特有の開発プロジェクトやシステム運用業務に対応した機能を備えており、チーム間でのタスク管理や進捗共有をスムーズに行えます。スケジュール管理、文書管理、掲示板機能などの基本的なグループウェア機能に加え、承認フローの設定が柔軟に行える点が特徴です。
インターネット関連企業では、リモートワークやテレワークでの利用頻度も高く、クラウド環境での安定した動作を実現しています。他社製品と比較して、IT業界の業務フローに合わせたカスタマイズ性の高さが評価されており、導入企業の業務特性に応じた柔軟な運用が可能です。セキュリティ面でも企業レベルでの要件を満たし、安心して利用できる環境を提供しています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ネオジャパンが提供するグループウェアです。IT・インターネット企業での導入実績が豊富で、技術に精通した現場のニーズに対応した機能設計が特徴となっています。
スケジュール管理、ワークフロー、プロジェクト管理、文書管理などの基本機能に加え、アプリケーション作成機能により業務に合わせたカスタマイズが可能です。特にIT企業で重要視されるプロジェクトの進捗管理や、開発チーム間での情報共有において実用性の高い機能を備えています。
多言語対応やAPI連携機能も充実しており、グローバル展開を行うIT企業や、既存システムとの連携が必要な環境でも活用できます。セキュリティ面では、IP制限やアクセスログ管理など、情報セキュリティを重視するIT企業の要求水準に対応しています。
中小企業から大企業まで幅広い企業規模に対応し、ユーザー数に応じた柔軟な料金体系を提供しています。クラウド版とパッケージ版の両方を用意しており、企業のIT環境や運用方針に合わせて選択できる点も、技術的な選択肢を重視するIT企業にとって使いやすいソリューションです。
コスト
月額¥660~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Chatwork株式会社が提供するグループウェアです。
ビジネスチャットを中心とした機能で、チーム内のコミュニケーション効率化を図れるサービスです。メッセージ機能では、グループチャットや個人チャット、タスク管理機能を通じて、プロジェクトの進捗共有や業務指示を円滑に行えます。ファイル共有機能も備えており、資料やドキュメントをチーム内で簡単に共有できます。
IT・インターネット業界をはじめ、リモートワークやプロジェクト型の業務を多く扱う企業において活用されています。直感的な操作性により、ITツールに慣れていないユーザーでも比較的スムーズに導入できる点が評価されています。無料プランから有料プランまで段階的な料金体系を用意しており、小規模チームから中規模企業まで、組織の成長に合わせて機能を拡張していくことが可能です。
モバイルアプリにも対応しているため、外出先や在宅勤務時でもリアルタイムでのコミュニケーションを維持できます。国内企業による開発・運営のため、日本のビジネス慣行に適した機能設計となっており、導入時のサポート体制も充実しています。
コスト
月額¥770~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。kintoneは、業務アプリケーションを簡単に作成・カスタマイズできるクラウド型プラットフォームとして、中小企業から大企業まで幅広い規模の組織で活用されています。特にIT・インターネット業界において、開発チームの進捗管理や顧客情報管理、プロジェクト管理などの業務効率化に適した機能を備えています。
プログラミング知識がなくても、ドラッグ&ドロップの直感的な操作でデータベースやワークフローを構築でき、既存のシステムとの連携も可能です。コメント機能やファイル共有機能により、チーム内のコミュニケーションを促進し、リアルタイムでの情報共有を実現します。
モバイル対応により外出先からでもアクセスでき、リモートワークにも対応しています。豊富なテンプレートが用意されており、導入初期から業務に合わせたアプリケーションを素早く展開できる点が評価されています。IT業界の変化の激しい環境において、柔軟性と拡張性を兼ね備えたソリューションとして多くの企業に選ばれています。
コスト
月額¥1,100~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
rakumo株式会社が提供するグループウェアです。IT・インターネット企業をはじめ、技術系企業での利用実績が豊富で、特にGoogle Workspaceとの連携に強みを持つクラウド型グループウェアです。
中小企業から大企業まで幅広い規模の組織に対応しており、Google Workspaceの拡張機能として設計されているため、既にGoogleのサービスを利用している企業にとって導入しやすい構成となっています。ワークフロー、カレンダー、ボード機能など、業務に必要な機能を段階的に追加できるモジュール型の料金体系を採用しているため、必要な機能だけを選択して導入することが可能です。
IT・インターネット業界では、開発チームのタスク管理やプロジェクト進捗の可視化、エンジニア同士の情報共有などの用途で活用されており、技術系の企業が求める柔軟な運用に対応できる設計となっています。Google Workspaceとの親和性の高さから、クラウドファーストな環境を構築している企業での採用が進んでいます。
コスト
月額¥539~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。
Garoonは中堅・大企業向けのグループウェアとして、組織の情報共有と業務効率化を支援します。特にIT・インターネット業界での導入実績が豊富で、技術系チームの複雑なプロジェクト管理や開発フローに適した機能構成となっています。
スケジュール管理、掲示板、ファイル管理、ワークフロー、プロジェクト管理など、グループウェアの基本機能を網羅的に搭載しており、部門間の連携を円滑にします。IT企業で求められる高度なカスタマイズ性とAPI連携機能により、既存の開発ツールやシステムとの連携も可能です。
直感的な操作性と豊富な機能により、情報収集段階の企業から本格的な導入検討段階の企業まで、幅広いニーズに対応できます。多様な働き方に対応したモバイル対応機能も充実しており、リモートワークが多いIT業界の業務スタイルにも適合します。組織の成長段階に合わせて機能を拡張できる柔軟性も備えています。
コスト
月額¥911~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
LINE WORKS株式会社が提供するグループウェアです。LINEライクな操作性を特徴とし、トークやスタンプなど普段使いのLINEに近い感覚で業務コミュニケーションが行えます。中小企業から大企業まで幅広い規模の組織に対応しており、特にIT・インターネット業界において、スピード感のある情報共有を重視する企業での活用が目立ちます。
基本機能として、トーク、カレンダー、アドレス帳、メール、アンケート、ファイル共有などを統合的に提供し、外部サービスとの連携も充実しています。モバイル端末での使いやすさに配慮された設計となっており、リモートワークや外出先からのアクセスにも適しています。セキュリティ面では管理者による細かな権限設定が可能で、企業利用に必要な管理機能も備えています。
導入時の学習コストが比較的低く、ITリテラシーの異なるメンバーが混在する組織でも円滑な運用が期待できます。料金体系も明確で、組織の規模や必要な機能に応じて柔軟にプランを選択できる点も評価されています。
コスト
月額¥450~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
IT、インターネット業界におすすめのグループウェアとは?
更新:2025年06月19日
グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能など、業務に必要なさまざまなツールが備わっています。システムの活用により、本社、支社、営業所など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能となります。また、企業独自の申請・承認フローや案件管理の仕組みを構築することも可能です。
IT、インターネット業界におけるグループウェアの導入メリット
IT、インターネット業界におけるグループウェア導入のメリットは多岐にわたります。情報共有の効率化や遠隔地からのアクセス、業務プロセスの標準化など、業界特有の課題解決に役立つメリットを紹介します。
情報共有の迅速化・効率化
IT・インターネット業界では、プロジェクト情報や技術資料を迅速に共有することが重要です。グループウェアを導入すると、ファイル共有機能やチャット機能を使って、即座に情報を全社員に伝達できます。開発中のプログラムコードや設計書などの重要資料も、権限設定をして適切な社員だけがアクセスできるように管理できます。
場所を選ばない業務環境の実現
IT企業では在宅勤務やサテライトオフィスなど多様な働き方が一般的です。グループウェアはインターネット環境があれば、スマートフォンやタブレットからでもアクセスが可能です。社外からでも予定確認や資料閲覧ができるため、顧客先での打ち合わせ中でも必要な情報にすぐアクセスできます。
プロジェクト管理の一元化
複数のプロジェクトが同時進行するIT業界では、進捗状況の把握が課題となります。グループウェアを活用すれば、各プロジェクトのタスク管理、スケジュール共有、リソース配分などを一元管理できます。担当者の作業状況や納期までの残り時間が視覚的に確認できるため、遅延リスクの早期発見につながります。
IT、インターネット業界においてグループウェアの導入が向いていない企業
グループウェアは多くの企業に有益ですが、すべての組織に最適というわけではありません。小規模組織や特定の業務体制を持つIT企業では、導入効果が限定的な場合があります。以下では導入を慎重に検討すべき企業の特徴を紹介します。
少人数の開発チームのみで構成される企業
3人以下の小規模開発チームでは、直接会話による情報共有が十分機能する場合があります。グループウェアを導入しても、日常的な対面コミュニケーションがある環境では機能の大部分が活用されないことが多いです。導入・運用コストと得られる効果のバランスを考えると、メッセージアプリなど単機能のツールで十分な場合があります。
システム運用管理の担当者がいない企業
グループウェアは定期的なメンテナンスやユーザー管理が必要なシステムです。IT知識を持った運用担当者がいない企業では、システムの不具合対応や設定変更に手間取る可能性があります。特に小規模IT企業では、開発業務に集中するあまり社内システムの管理に十分なリソースを割けないケースが見られます。
予算が限られたスタートアップ企業
創業間もないIT系スタートアップでは、限られた資金を製品開発や営業活動に優先的に投入すべき段階があります。グループウェアの初期導入費用やランニングコストが経営を圧迫する場合、無料のクラウドサービスを組み合わせた方が現実的です。成長段階に応じた段階的な導入を検討すべきでしょう。
かんたんな質問に答えてぴったりのIT、インターネット業界におすすめのグループウェアをチェック
IT、インターネット業界におすすめのグループウェアの選び方
IT・インターネット業界特有の業務特性に合わせたグループウェア選びが重要です。開発プロジェクト管理や技術情報共有、セキュリティ対策など、業界固有のニーズに対応できるシステムを選ぶためのポイントを紹介します。
1
開発管理ツールとの連携性
IT企業では既にGitHubやJiraなどのプロジェクト管理ツールを使用している場合が多いです。導入するグループウェアがこれらの開発管理ツールと連携できると、重複入力を避けられます。連携機能によって、コード変更の通知がグループウェアに自動表示されるなど、情報の一元管理が実現します。
2
モバイル対応の充実度
システムエンジニアやWebデザイナーは客先での作業や在宅勤務など場所を選ばない働き方をすることが多いです。グループウェアを選ぶ際には、スマートフォンやタブレットで必要な機能がすべて使えるグループウェアを選びましょう。顧客訪問先からでも予定確認や資料閲覧ができると、業務の連続性が保たれます。
3
セキュリティ機能の堅牢性
IT企業は顧客の機密情報や知的財産を扱うことが多いため、高度なセキュリティ対策が必須です。グループウェアを選ぶ際には、二要素認証や詳細なアクセス権限設定、ファイルの暗号化機能を備えたグループウェアを検討しましょう。特に金融系システムを開発する企業では、情報漏洩対策が取引先からも求められます。
かんたんな質問に答えてぴったりのIT、インターネット業界におすすめのグループウェアをチェック
もっと詳しく
業種
機能
会議室予約機能
オフィススイート機能
社内wiki・掲示板機能
ワークフロー
テレビ会議
同期型
アドレス帳機能
権限管理機能
eラーニング機能
アンケート機能
英語
スケジュール管理機能
工数管理
備品管理機能
日報機能
Web会議機能
掲示板
チャット
勤怠管理
社内報作成
スケジュール管理
タスク管理
安否確認
名刺管理
全文検索
タイムゾーン設定
ユーザー管理機能
ファイル管理
納品管理機能
ナレッジマネジメント
文書管理機能
社内ポータル作成機能
プロジェクト管理
メール機能
顧客管理
情報共有
進捗管理
IPアドレス制限
Microsoftアカウント
Googleアカウント
多要素認証
経費精算システムと連携
ファイル共有機能
リモートワーク
lgwan
シフト管理
非同期
企業間利用
カレンダー機能
ガントチャート
社内ポータル
営業日報