FitGap

顧客管理対応のグループウェア

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

顧客管理対応のグループウェアを比較したい

あなたにおすすめ

社内情報共有のためのシステムを統合して利用したい

顧客管理対応のグループウェアとは?

グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するシステムです。スケジュール管理やメール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能が統合され、本社や支社など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能になります。また、企業独自の申請・承認の流れや案件管理の仕組みを構築でき、組織全体の業務効率化を促進します。さらに、必要な情報への素早いアクセスや業務ノウハウの蓄積と共有、社内文書のデータ化など、組織全体のデータ化を支援します。

顧客管理とは?

顧客管理とは、企業が顧客との関係を構築・維持・発展させるために必要な情報を一元的に管理する活動です。顧客の基本情報(氏名、連絡先、住所など)だけでなく、購入履歴や問い合わせ内容、営業担当者とのやり取りなど、あらゆる顧客接点の情報を記録し活用します。

すべて見る

顧客管理対応のグループウェア(シェア上位)

Microsoft 365
Microsoft 365
日本マイクロソフト株式会社が提供するグループウェアです。Microsoft 365は Teams や Outlook、SharePoint に加え、Power Apps や Dynamics 365 と連携し顧客データを統合管理できるため、営業進捗やサポート履歴をリアルタイムで共有できます。Microsoft Lists で簡易 CRM を構築し、Power Automate でフォロータスクを自動化できるので、IT 人員が限られる中小企業でも即戦力化が可能です。Zero-Trust 設計のセキュリティと国内データセンターによる高い可用性を備え、中堅から大企業まで幅広い導入実績があります。Business Basic(月額 900 円)で小規模組織が低コストに開始し、E5 では高度な分析や音声通話まで段階的にスケールアップできる柔軟性が強みです。また、Copilot for Sales を使えばメールや会議記録から顧客熱度を AI が解析し次のアクションを示唆するため、初めて CRM を導入する企業でも分析負荷を大幅に削減できます。マルチデバイス対応によりモバイルからオフライン編集が行え、ISMAP や FISC への準拠により金融・公共機関でも採用が進んでいます。
コスト
月額989
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
157サービス中1
事業規模
中小企業 17
中堅企業 34
大企業 47
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。サイボウズ Office は掲示板やスケジュールに加え顧客台帳テンプレートを備え、社名や連絡履歴を一元化し部門を越えた情報共有を実現します。ノーコードで項目を追加できるため自社固有の評価軸もすぐ反映でき、中小企業でも短期間で定着します。スタンダードライセンスは年間 6,600 円/ユーザーで初期費用ゼロのため小規模組織でも導入しやすく、500 名規模までスムーズに拡張可能です。LDAP 連携や SSL 暗号化を標準装備しモバイルアプリはオフライン参照に対応、外出先でも最新顧客情報を確認できます。導入後は kintone や Garoon へのアップグレードパスが公式に用意され成長企業でも投資が無駄になりません。社内 SNS 的なスペース機能で最新顧客トピックを共有し組織横断の提案ノウハウを蓄積できます。クラウド版は月間 99.97% 稼働率を保証し電話・チャットサポートも国内拠点から提供されるため情シスが小規模でも安心です。多言語 UI も備え海外拠点とも統合可能です。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中2
事業規模
中小企業 36
中堅企業 48
大企業 15
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ネオジャパンが提供するグループウェアです。desknet’s NEO は 26 の標準機能に加えノーコードツール AppSuite で顧客データベースや営業日報を自在に構築でき、顧客接点を一貫管理するプチ SFA として活用できます。Excel データを CSV インポートするだけで顧客情報を移行でき、担当部署や商談履歴をリレーション表示で可視化できる点が特徴です。クラウド版は 1 ユーザー月額 440 円から、オンプレミス版も選択可能で情報資産を社内に置きたい金融・医療業界にも適します。500 名規模の Business プランではワークフローやタイムラインも含め顧客を起点に社内コラボレーションを一本化できます。スマホアプリはプッシュ通知対応で外出先から最新顧客ステータスを確認できオフライン時もキャッシュ閲覧可能です。J-MOTTO クラウドとの API で Web 給与や勤怠とも連携しバックオフィスと顧客現場データを統合した 360 度ビューを実現します。国産 UI は日本企業の稟議や商習慣に最適化され IT リテラシーが高くない現場でも導入教育コストが低いと評価されています。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中3
事業規模
中小企業 27
中堅企業 50
大企業 22
メリット・注意点
仕様・機能
グーグル合同会社が提供するグループウェアです。Google Workspace は Gmail、Drive、Chat、Meet を核にシートと AppSheet で顧客リストや商談パイプラインをノーコード構築しリアルタイム更新を実現します。共有ドライブの権限継承制御により社外担当とも安全にデータ共有でき、ステージ管理やタスク通知を自動化して追客漏れを防止します。Business Starter はユーザー月額 680 円から、数千名規模には Enterprise Standard が S/MIME や DLP を提供し個人情報を多く扱う BtoC 企業にも適します。BigQuery 連携で顧客接点ログを分析し Looker Studio で可視化できるためマーケと CS が同じデータで意思決定できます。オフライン編集や自動保存に対応し ChromeOS デバイスと組み合わせてゼロタッチ運用を実現できる点も魅力です。AppSheet のスマホアプリはカメラや位置情報を活用した現場商談入力に強く訪問販売やフィールドサービスでも顧客情報を即時共有できます。
コスト
月額748
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中4
事業規模
中小企業 30
中堅企業 40
大企業 29
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。Garoonは部門を越えた情報共有と迅速な意思決定を目的に、大規模組織向けに設計された高機能ポータルを核としています。部署別ポータル、全文検索、多言語UIを標準装備し、kintoneやSalesforceなど外部CRMとAPI連携することで案件進捗やサポート履歴をリアルタイムに可視化し、営業とカスタマーサポートの連携を滑らかにします。ワークフローとスケジュールを統合したモバイルアプリはプッシュ通知とオフライン閲覧に対応し、稟議や見積承認を出先で即処理可能です。SAML SSO、端末証明書制御、ゼロトラストネットワークの採用、国内データセンター運用により厳格なセキュリティを実現し、金融・公共ガイドラインにも準拠します。10名規模のプロジェクトチームから数万名を抱えるエンタープライズまでシームレスにスケールでき、カスタムBotでチャット上から顧客台帳検索や商談登録を行う拡張性も備えています。クラウド版は月額845円から始められ、オンプレミスやプライベートクラウドへの移行も柔軟。25年以上の開発実績と98%超の継続利用率、国内3,000社超の導入事例が信頼を裏付け、基幹情報基盤として長期運用したい企業に最適です。
コスト
月額911
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中5
事業規模
中小企業 14
中堅企業 59
大企業 26
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社NIコンサルティングが提供するグループウェアです。NI Collabo 360は社内SNS、SFA、ワークフロー、経費精算など36機能をワンプラットフォームで提供し、顧客起点の情報共有と営業力強化を支援します。月額360円という低コストながら名刺OCRとAIリマインダーを標準搭載し、タイムラインに顧客カードを固定して商談履歴をチャット感覚で共有できるため、IT運用者の少ない100名未満の企業でも短期間でSFA運用を定着させられます。ダッシュボードは売上・問い合わせ・対応速度を自動集計し経営層へリアルタイムに可視化、ERPや会計ソフトとのAPI連携で受注後の売上推移も追跡可能です。スマホアプリはGPS打刻、音声メモ、写真添付に対応し訪問後レポートを即共有できるため顧客対応の鮮度を保てます。カスタムフォームや細かな権限設定もドラッグ操作で変更でき、属人的プロセスを仕組み化して組織全体へ定着。多言語UIとタイムゾーン設定、99.9%稼働保証、電話サポートにより海外拠点や情シス不在の企業でも安心して運用可能です。電子帳簿保存法およびインボイス制度にも順次対応し、無料30日トライアルと買い切りライセンスを用意、成長に合わせてプランを柔軟に拡張できます。
コスト
月額360
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中6
事業規模
中小企業 31
中堅企業 59
大企業 9
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。kintone はノーコードで顧客リストや商談ステータスを構築しカンバンやグラフで進捗を可視化します。API と Webhook で外部 SFA や MA と連携し Slack 通知や見積書発行を自動化でき成長フェーズのスタートアップに最適です。月額 1,500 円のスタンダードコースはユーザー数無制限で部門導入から全社展開まで段階的に拡張できます。大企業向けにはプライベートクラウドやオンプレ提供もあり個人情報保護法改正後の要件にも柔軟に対応します。マーケットプレイスには顧客リストや問い合わせ管理など 200 超のテンプレートが公開され IT 知識が浅い現場でもすぐ運用開始可能です。Garoon や Microsoft Teams との連携で掲示板やスケジュールに顧客情報を埋め込み社内コミュニケーションとデータを一気通貫で連携できます。モバイルアプリはオフライン編集と位置情報記録に対応し現場の一次情報を即時共有できます。
コスト
月額1,100
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中7
事業規模
中小企業 34
中堅企業 42
大企業 22
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社エイチシーエル・ジャパンが提供するグループウェアです。HCL Notes/Domino はメール・文書DB・ワークフローを統合し顧客管理アプリをフォームベースで迅速に生成しオフラインレプリカで海外拠点でも高速に利用できます。強力なアクセス制御と暗号化で医薬・金融など高機密データを扱う業界で長年採用されています。最新バージョン 14 では REST API が強化され Salesforce や Microsoft 365 との連携が容易になり既存顧客 DB を活かしたモバイルアプリ開発が加速しています。Flex License は 100 ユーザー規模から利用でき中堅企業に人気です。Domino Volt を併用するとドラッグ操作で問い合わせフォームや契約更新リマインダーを作成でき低コストで CRM 機能を段階的に拡張可能です。Nomad モバイルアプリにより iOS/Android からネイティブ操作で顧客情報を扱え外勤営業の入力率が向上した事例も報告されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
157サービス中8
事業規模
中小企業 5
中堅企業 55
大企業 38
メリット・注意点
仕様・機能
ワークスモバイルジャパン株式会社が提供するグループウェアです。LINE WORKS は LINE と同じ UI で社内外コミュニケーションを統合し顧客チャット履歴を部署横断で共有できます。CRM for LINE WORKS や Salesforce 連携アプリを利用すると顧客属性や応対履歴をトーク画面に自動表示し迅速かつパーソナライズされた返信が可能です。Bot API で受注登録や配送通知を自動化でき小売や飲食などリアルタイム対応が求められる業態で効果を発揮します。フリープランから月額 550 円の Lite プランへスムーズに拡張でき 50 名規模の店舗チェーンでも導入コストを抑えられます。Enterprise では監査ログやセキュアメールを備え数千名規模のコールセンターでも利用実績があります。顧客タグ付け機能で VIP や新規客をセグメントし一斉送信でき販促施策の AB テストが容易です。国内データセンター運用と 24 時間サポートにより高い可用性と安心を提供します。
コスト
月額450
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中9
事業規模
中小企業 56
中堅企業 31
大企業 12
メリット・注意点
仕様・機能
リスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供するグループウェアです。J-MOTTO は desknet’s NEO を SaaS 形態で提供し 1 ユーザー月額 220 円という低コストでスケジュールやワークフロー、顧客管理テンプレートを活用できます。名刺情報を登録しタイムラインに売上目標や商談履歴を紐付けることで小規模企業でも SFA 的な運用が可能です。スマホアプリはプッシュ通知とオフラインキャッシュを備え外出先からの進捗報告を円滑にします。安否確認やタイムカードなど業務系オプションも充実し顧客情報と勤怠データを同一 ID で管理できるため業務横断のデータ活用を促進します。ISO27001 準拠のセキュリティと稼働率 99.9% 保証、電話サポートが標準付帯し情シス不在の企業でも安心です。100 名規模の製造業が 1 週間で運用開始し問い合わせ対応時間を 30% 短縮した事例が報告され低コストでも即効性が高いと評価されています。初期費用が不要な 30 日無料トライアルで導入ハードルも低い点が支持を集めています。
コスト
月額110
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中10
事業規模
中小企業 43
中堅企業 52
大企業 4
メリット・注意点
仕様・機能

顧客管理対応のグループウェアとは?

更新:2025年06月19日

グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するシステムです。スケジュール管理やメール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能が統合され、本社や支社など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能になります。また、企業独自の申請・承認の流れや案件管理の仕組みを構築でき、組織全体の業務効率化を促進します。さらに、必要な情報への素早いアクセスや業務ノウハウの蓄積と共有、社内文書のデータ化など、組織全体のデータ化を支援します。

顧客管理とは?

顧客管理とは、企業が顧客との関係を構築・維持・発展させるために必要な情報を一元的に管理する活動です。顧客の基本情報(氏名、連絡先、住所など)だけでなく、購入履歴や問い合わせ内容、営業担当者とのやり取りなど、あらゆる顧客接点の情報を記録し活用します。

pros

顧客管理対応のグループウェアを導入するメリット

顧客管理対応のグループウェアを導入すると、情報の一元管理や業務効率化など、さまざまなメリットがあります。ここでは、具体的な導入メリットを紹介します。

顧客情報の一元管理による業務効率化

顧客管理対応のグループウェアを導入すると、顧客情報がシステム上で一元管理されるため、必要な情報を素早く見つけられます。営業担当者は訪問先で顧客の過去の問い合わせ履歴や購入履歴をスマートフォンからすぐに確認できるようになります。また、複数の部署にまたがる顧客対応も、共通のデータベースを参照することで、連携がスムーズになります。

情報共有によるチーム連携の強化

顧客管理対応のグループウェアを活用すれば、担当者が記録した顧客とのやり取りを、関係者全員がリアルタイムで確認できるようになります。営業部門で得た顧客ニーズを製品開発部門と即座に共有することで、市場の要望に素早く対応することが可能になります。さらに、担当者の急な不在時も、他のメンバーが過去の対応履歴を確認して適切なフォローができるようになります。

データに基づく戦略的な顧客アプローチ

顧客管理対応のグループウェアを活用し、蓄積された顧客データを分析することで、効果的な営業戦略を立てられるようになります。購入パターンを分析して、次に提案すべき商品を予測したり、顧客の問い合わせ傾向から改善すべき製品やサービスを特定したりできます。また、顧客の誕生日や契約更新日などの重要な日付を自動で通知する機能により、適切なタイミングでのアプローチが可能になります。

cons

顧客管理対応のグループウェアを導入する際の注意点

顧客管理対応のグループウェアを導入する際には、情報セキュリティや運用方法などで注意すべき点があります。ここでは、導入時に特に気をつけるべき注意点を詳しく説明します。

セキュリティ対策の徹底

顧客管理対応のグループウェアでは、顧客の個人情報や取引履歴などの機密情報を扱うため、高度なセキュリティ対策が不可欠です。アクセス権限の設定や定期的なパスワード変更、データの暗号化などの基本的な対策を確実に実施しましょう。また、社員向けの情報セキュリティ研修を定期的に行い、情報漏洩リスクに対する意識を高めることも重要です。

入力ルールの統一と徹底

顧客情報の入力方法が担当者によってバラバラだと、情報の検索や分析が困難になります。氏名や住所、電話番号などの基本情報の入力形式を統一し、入力必須項目を明確に定めておきましょう。また、顧客とのやり取りの記録方法や更新タイミングなどの運用ルールも事前に決めておくことが大切です。

既存データの移行作業の計画

既存の顧客データを新システムに移行する際には、想定以上の時間と労力がかかることがあります。紙の資料やエクセルファイルなど、さまざまな形式で管理されている顧客情報を整理し、データクレンジングを行う必要があります。移行作業の担当者と期間を十分に確保し、計画的に進めることが重要です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの顧客管理対応のグループウェアをチェック

eye

顧客管理対応のグループウェアの選び方

顧客管理対応のグループウェアを選ぶ際には、自社の業務内容や規模に合った機能の選定、使いやすさの確認などが重要です。ここでは、失敗しないグループウェア選びのポイントを紹介します。

1

必要な機能

自社でどのような業務をグループウェアで効率化したいかを明確にしましょう。スケジュール共有や文書管理が主な目的なのか、顧客情報の管理まで含めるのかを整理します。業務内容を分析して、「このような作業を省力化したい」というリストを作成するとよいでしょう。使わない機能が多いシステムを選ぶと、コスト高になるだけでなく、操作が複雑になる恐れがあります。

2

使いやすさ

画面デザインや操作手順がわかりやすいシステムを選びましょう。実際に操作できるデモ版や試用期間が提供されている場合は、主要な利用者に実際に触ってもらうとよいでしょう。操作が難しいと感じるシステムは、導入後に利用率が低下し、結果として情報共有が進まないというリスクがあります。

3

拡張性

将来的な事業拡大や業務変化に対応できるシステムを選ぶことが重要です。利用者数の増加に対応できるか、他のシステムとの連携が可能かなどを検討しましょう。例えば、会計システムや顧客管理システムとデータ連携できれば、二重入力の手間が省け、業務効率が大幅に向上します。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの顧客管理対応のグループウェアをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

顧客管理対応のグループウェアに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理