FitGap

情報共有対応のグループウェア

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

情報共有対応のグループウェアを比較したい

あなたにおすすめ

社内情報共有のためのシステムを統合して利用したい

情報共有対応のグループウェアとは?

グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するシステムです。スケジュール管理やメール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約など業務に必要なさまざまなツールが1つのシステムに集約されています。社員全員が同じシステムを使うことで、本社や支社などの拠点間でもリアルタイムな情報共有が可能になります。また、企業独自の申請・承認の流れや案件管理の仕組みを構築できるため、業務効率化にも役立ちます。必要な情報へすぐにアクセスでき、業務のやり方を蓄積・共有したり、社内文書をデータ化したりすることで、組織全体のデジタル化を促進します。

情報共有とは?

情報共有とは、企業や組織内での知識やデータをメンバー全員が適切に活用できる環境を整えることです。従来の紙の資料や個人のPCに保存されたファイルでは、必要な情報を探すのに時間がかかったり、最新版がどれかわからなくなったりします。情報共有対応のグループウェアでは、重要な資料や議事録、業務マニュアルなどを一元管理し、必要な人が必要なときにアクセスできる仕組みを提供します。また、権限設定により機密情報の管理も可能で、部署ごとや役職ごとに閲覧できる情報を制限できます。

すべて見る

情報共有対応のグループウェア(シェア上位)

1
Microsoft 365
Microsoft 365
日本マイクロソフト株式会社が提供するクラウド型グループウェアです。WordやExcelといったおなじみのOffice製品を中心に、Teams、SharePoint、OneDriveなどの便利なツールがセットになっており、メールのやり取りから予定の管理、ファイルの共有まで、これひとつで一括して行えます。 特に注目したいのが、チーム内での情報共有への対応力です。Teamsを使えば、チャットで気軽にやり取りしたり、ビデオ会議でリアルタイムに話し合ったりと、メンバー同士のコミュニケーションがスムーズになります。さらに、SharePointやOneDriveを活用することで、必要な資料をチーム全体で簡単に共有でき、複数人での同時編集も可能です。プロジェクトの進捗状況や重要な情報を、チーム全員がリアルタイムで把握できるため、業務効率が大幅に向上します。 また、大容量のストレージが用意されているほか、企業レベルの高いセキュリティ対策も万全です。そのため、中規模から大規模な企業まで、業種を問わず幅広く導入されており、多くの組織で信頼されているグループウェアといえるでしょう。
コスト
月額989
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
157サービス中1
事業規模
中小企業 17
中堅企業 34
大企業 47
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供する中小企業向けグループウェアは、「誰でもかんたんに使える」ことを最重視した設計で、スケジュール共有や掲示板、メッセージといった社内の情報共有に必要な機能を豊富に搭載しています。累計8万社を超える導入実績を誇り、わずか5ユーザーから利用を始められるので、小さなチームでも気軽にスタートできます。掲示板やファイル管理機能を活用すれば、社内の文書やノウハウを一箇所にまとめて管理でき、いつ誰が更新したかも自動で記録されるため、情報共有の透明性が格段に向上します。また、ワークフロー機能を使って申請・承認業務をデジタル化すれば、稟議書や報告書のやり取りもスムーズになり、業務効率が大幅にアップします。スマートフォンやタブレットにもしっかり対応しているので、外出中でもスケジュールをチェックしたり掲示板を確認したりと、場所を選ばず情報共有が可能です。手頃な価格で始められる導入しやすさと機能の充実ぶりで、ITが苦手な中小企業からも厚い信頼を得ています。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中2
事業規模
中小企業 36
中堅企業 48
大企業 15
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ネオジャパンが提供するグループウェアは、組織内の情報共有を効率化するために必要な機能を幅広く標準搭載しています。ポータルや掲示板、回覧、スケジュール管理、ワークフロー、文書管理といった基本機能により、部署内はもちろん、組織をまたいだ情報のやり取りがスムーズに行えます。 掲示板や回覧機能を使えば、重要なお知らせや承認が必要な申請を関係者に確実に共有できるため、情報の見落としや伝達漏れを防げます。チーム全体のスケジュールも一目で把握でき、会議室の予約やメンバー間でのコメントのやり取りも手軽に行えるので、日々のコミュニケーションが格段に取りやすくなります。 ポータル画面では、部署ごとや個人に関連するお知らせ、共有資料を見やすく整理して表示するため、必要な情報にすぐアクセスできます。さらに、ノーコード開発ツール「AppSuite」を活用すれば、自社の業務に特化したアプリを簡単に作成し、システムに組み込むことも可能です。パッケージ版とクラウド版から選択でき、数十名の小規模な組織から数千名の大企業まで幅広く対応します。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中3
事業規模
中小企業 27
中堅企業 50
大企業 22
メリット・注意点
仕様・機能
グーグル合同会社が提供するビジネス向けクラウドグループウェアは、Gmail、カレンダー、Drive、Docs/Sheets/Slides、Meet、Chat など Google 製アプリを一つにまとめたサービスです。メール・予定管理はもちろん、Drive上では文書やスプレッドシートをチーム全体で共有でき、権限を持つメンバー同士がリアルタイムで同じファイルを編集することができます。チームや部門ごとに専用の共有ドライブを作れるので、部署をまたいだ情報共有もスムーズになり、プロジェクトの進捗や重要な資料を関係者全員が常に把握できる環境が整います。Gmailの優秀な検索機能を使えば、過去のメールや必要な書類もあっという間に見つけられるでしょう。スマホやタブレットからもアクセスできるため、外出中や在宅勤務でも問題なく業務を続けられます。新機能が自動的に追加され、会社の成長に合わせてユーザー数やストレージ容量も柔軟に調整できることから、小さなスタートアップから大手企業まで、さまざまな規模の組織で活用されています。
コスト
月額748
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中4
事業規模
中小企業 30
中堅企業 40
大企業 29
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供する大規模企業向けグループウェアです。企業内ポータルや掲示板、ファイル共有、ワークフローといったスケジュール管理をはじめ、大人数の組織運営に欠かせない機能が幅広く搭載されています。特に大企業では複雑な承認ルートや厳格なアクセス権設定が求められますが、これらの要求にもしっかりと対応。各部門固有の業務フローや多段階の承認プロセスもスムーズに運用できます。 モジュール連携型のポータルを活用すれば、全社のお知らせや重要な共有資料を一箇所に集約することが可能です。これにより、大規模組織でありがちな「情報が散在して必要な時に見つからない」といった情報共有への対応課題を解決し、組織全体の連携を強化できます。また、セキュリティや信頼性の面でも高い評価を受けており、実際に多くの大企業で採用されている実績があることも安心材料の一つです。
コスト
月額911
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中5
事業規模
中小企業 14
中堅企業 59
大企業 26
メリット・注意点
仕様・機能
NI Collabo 360(ニィ・コラボ 360)はソフトバンク・テクノロジーが提供するクラウド型グループウェアです。現代のビジネスに欠かせない情報共有への対応を重視し、スケジュール管理からファイル共有、ワークフロー、文書管理、社内SNSまで、チームワークを向上させる機能を豊富に備えています。 特に注目すべき点は、その使いやすさです。複雑な操作を覚える必要がなく、直感的に操作できるため、ITに詳しくないスタッフでもすぐに使い始められます。また、スマートフォンやタブレットからもアクセスできるため、営業で外回りをしている最中でも、会議室の予約状況を確認したり、重要な連絡事項をチェックしたりできます。 クラウド型のサービスなので、専用のサーバーを用意する必要がなく、導入時の費用負担を抑えられるのも魅力です。小規模な会社から従業員数の多い大企業まで、それぞれの規模に応じて柔軟に活用されており、組織の情報共有の効率化に大きく貢献しています。
コスト
月額360
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中6
事業規模
中小企業 31
中堅企業 59
大企業 9
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するクラウド型業務アプリ作成プラットフォームです。プログラミングの知識がなくても、誰でも簡単に業務アプリを作って、チーム全体で使うことができます。特徴的なのが「スペース」という機能で、これは社内SNSのような感覚でメンバーを集めてグループを作り、アプリや掲示板、ToDoリストなどを使って情報をやり取りできる仕組みです。社外のパートナーもゲストとして招待できるので、外部との共同プロジェクトでも活躍します。顧客管理や案件管理、各種報告書といった様々な業務アプリで集めたデータは一箇所にまとめて管理でき、必要な情報をすぐに検索したり集計したりできます。中小企業から大企業まで多くの会社で使われており、現場の人たちが自分たちに合うようにカスタマイズしながら、組織全体の情報共有を効率的に進められる点が評価されています。
コスト
月額1,100
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中7
事業規模
中小企業 34
中堅企業 42
大企業 22
メリット・注意点
仕様・機能
ワークスモバイルジャパン株式会社が提供するビジネスチャットです。普段LINEを使っている方なら、迷うことなくすぐに使い始められる親しみやすいデザインが魅力で、社内外での情報共有がスムーズに行えます。基本的なチャット機能はもちろん、音声・ビデオ通話、タスク管理、スケジュール共有、ファイル共有など、仕事に必要な機能がひとつにまとまっています。特に注目したいのが「ノート」機能で、これは社内掲示板のような役割を果たし、重要な情報を整理して共有できるため、チャットで流れてしまいがちな大切な連絡事項もしっかりと残せます。PCでもスマートフォンでも同じように使えるので、外出先からでも情報共有に参加でき、チームの連携が途切れません。小規模な組織でも始めやすい無料プランが用意されているのも嬉しいポイントです。
コスト
月額450
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中9
事業規模
中小企業 56
中堅企業 31
大企業 12
メリット・注意点
仕様・機能
J-MOTTO(ジェイモット)はジャストシステムが提供するクラウド型グループウェアです。メールやスケジュール管理、ファイル共有、電子会議室、ワークフローといった日常業務に欠かせない機能が一通り揃っており、部署の垣根を越えた情報共有をスムーズに行えます。操作画面が分かりやすく、スマートフォンやタブレットからも使えるため、ITに詳しくない方でも無理なく活用できるのが魅力です。中堅・中小企業で数多く導入されており、特にポータル画面で必要な情報をまとめて確認できる点や、ユーザーごとに細かく権限を設定できる機能が好評です。これにより、部門間の連携がとりやすくなり、情報共有への対応も格段に向上します。社内の情報が散らばりがちな企業にとって、組織全体での情報共有を効率化できる頼もしいツールといえるでしょう。
コスト
月額110
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中10
事業規模
中小企業 43
中堅企業 52
大企業 4
メリット・注意点
仕様・機能
Chatwork株式会社が提供するビジネスチャットは、国内導入企業数が26万社以上の国産コミュニケーションプラットフォームです。チーム内の情報共有をスムーズにするため、タスク管理やファイル共有、音声・ビデオ通話といった業務に欠かせない機能がひとつに集約されています。操作画面はシンプルで直感的なので、ITに詳しくない方でも迷わず使えるでしょう。 タスク機能では担当者と締切日を明確に設定できるため、「誰が何をいつまでにやるのか」が一目瞭然となり、対応漏れを未然に防げます。社外の取引先やパートナーも簡単に招待できるので、プロジェクトに関わる全員で情報を共有しながら作業を進められます。 スマートフォンアプリも用意されており、外出中や移動中でもリアルタイムでやり取りできるのも便利です。グループチャットでの議論からタスクの進捗確認まで、チーム全体の情報共有への対応がこれひとつで完結するため、業務効率が大幅に向上します。
コスト
月額770
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
157サービス中11
事業規模
中小企業 84
中堅企業 15
大企業 0
メリット・注意点
仕様・機能
1

情報共有対応のグループウェアとは?

更新:2025年06月19日

グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するシステムです。スケジュール管理やメール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約など業務に必要なさまざまなツールが1つのシステムに集約されています。社員全員が同じシステムを使うことで、本社や支社などの拠点間でもリアルタイムな情報共有が可能になります。また、企業独自の申請・承認の流れや案件管理の仕組みを構築できるため、業務効率化にも役立ちます。必要な情報へすぐにアクセスでき、業務のやり方を蓄積・共有したり、社内文書をデータ化したりすることで、組織全体のデジタル化を促進します。

情報共有とは?

情報共有とは、企業や組織内での知識やデータをメンバー全員が適切に活用できる環境を整えることです。従来の紙の資料や個人のPCに保存されたファイルでは、必要な情報を探すのに時間がかかったり、最新版がどれかわからなくなったりします。情報共有対応のグループウェアでは、重要な資料や議事録、業務マニュアルなどを一元管理し、必要な人が必要なときにアクセスできる仕組みを提供します。また、権限設定により機密情報の管理も可能で、部署ごとや役職ごとに閲覧できる情報を制限できます。

pros

情報共有対応のグループウェアを導入するメリット

情報共有対応のグループウェアを導入することで、社内の情報伝達がスムーズになり、業務効率が向上します。ここでは、具体的な導入メリットを紹介します。

情報の一元管理による検索時間の短縮

情報共有対応のグループウェアでは、社内の重要文書やマニュアルを1か所で管理できます。営業資料や業務マニュアル、議事録などがすべてシステム内で整理されるため、必要な情報をすぐに見つけることが可能です。以前は個人のPCやメールに散在していた情報が統合されることで、「あのファイルどこにあったっけ?」という無駄な時間を削減できます。

リアルタイムな情報更新による認識齟齬の防止

情報共有対応のグループウェアでは、最新情報がリアルタイムで全社員に共有されます。商品情報や価格表などの更新があった場合に、その場で全員に反映されるため、古い情報による商談ミスを防止できます。部門間で情報の行き違いが起きやすかった企画や開発の進捗状況も、常に最新状態で確認できるようになります。

場所を選ばない情報アクセスによる働き方の柔軟化

情報共有対応のグループウェアは、オフィス以外の場所からでも必要な情報にアクセスできます。出張先の商談直前に最新の提案資料を確認したり、在宅勤務中でも進行中のプロジェクト情報を把握したりすることが可能です。時間や場所に縛られずに最新情報を活用できるため、多様な働き方を支援します。

cons

情報共有対応のグループウェアを導入する際の注意点

情報共有対応のグループウェアを導入する際には、事前の準備や運用方針の検討が不可欠です。ここでは、導入を成功させるために注意すべきポイントを紹介します。

社内ルールの明確化

グループウェアの使い方や情報の管理方法について、明確なルールを設定する必要があります。どのような情報をどこに保存するか、ファイル名の付け方、フォルダ構造などの基準を事前に決めておくことが重要です。ルールが曖昧だと、せっかくのシステムが混沌とした情報の倉庫になってしまい、かえって探しにくくなることがあります。

従業員への十分な教育

新しいシステムの導入時には、全従業員に対する適切な研修が欠かせません。操作方法だけでなく、なぜこのシステムを導入するのか、どのような業務改善が期待できるのかを理解してもらうことが大切です。特に年配の社員やIT機器に不慣れな社員には、個別のフォローアップも検討するとよいでしょう。

過剰な機能の導入回避

グループウェアには多様な機能が備わっていますが、必要のない機能まで一度に導入すると混乱を招きます。最初は情報共有やスケジュール管理など、基本的な機能から始めて、徐々に範囲を広げていくアプローチが効果的です。会社の規模や業務内容に合わせて、本当に必要な機能を見極めることが成功の鍵となります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの情報共有対応のグループウェアをチェック

eye

情報共有対応のグループウェアの選び方

情報共有対応のグループウェアを選ぶ際には、自社の業務特性や規模に合った製品を選定することが重要です。ここでは、失敗しないグループウェア選びのポイントを紹介します。

1

自社の業務特性に合った機能

自社の日常業務で頻繁に使う機能が充実しているグループウェアを選びましょう。社内での会議が多い会社なら会議室予約機能が使いやすいもの、外回りが多い営業チームなら外出先でも操作しやすいモバイル対応が優れたものが適しています。現在の業務の流れを整理し、どの機能が最も必要とされているかを明確にすることが選定の第一歩です。

2

操作性

グループウェアは、社員が日常的に使うため、操作性のよさが非常に重要な選定ポイントです。無料トライアル期間が設けられている製品もあり、この期間中に実際の使用感を確かめられます。特に社内のITリテラシーが高くない場合は、直感的に操作できるシンプルなデザインのものを選ぶと、導入後のストレスが軽減されます。

3

拡張性と他システムとの連携

将来的な事業拡大や機能追加を見据えて、拡張性のあるグループウェアを選ぶことも大切です。社員数が増えたときにライセンス追加が容易なもの、後から機能を追加できる柔軟性があるものが理想的でしょう。また、会計ソフトやCRMなど、すでに自社で導入している他のシステムとスムーズに連携できるかどうかも確認しておくとよいでしょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの情報共有対応のグループウェアをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

情報共有対応のグループウェアに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理