FitGap

国産のグループウェア

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

国産のグループウェアを比較したい

あなたにおすすめ

社内情報共有のためのシステムを統合して利用したい

国産のグループウェアとは?

国産のグループウェアとは、日本企業が開発した社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するシステムです。スケジュール管理やメール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能など、業務に必要なさまざまなツールが備わっています。国産グループウェアは、日本企業の業務慣行や文化に合わせて設計されており、日本語対応も完璧です。必要な情報への素早いアクセスや、業務ノウハウの蓄積と共有、社内文書の電子化など、組織全体のデータ化を促進します。また、在宅勤務や出張先からでもアクセス可能なため、どこにいても効率的に仕事を進められます。

すべて見る

国産のグループウェア(シェア上位)

1
desknet's NEO
desknet's NEO
株式会社ネオジャパンが提供するクラウド対応グループウェア。中小企業から大企業まで幅広く活用されており、累計ユーザー数は528万人を超える豊富な導入実績があります。スケジュール管理、企業ポータル、ワークフロー、掲示板、日報、Web会議、安否確認といった充実の基本機能により、社内の情報共有をスムーズに行えます。特に便利なのがノーコードのアプリ作成ツールで、プログラミング知識がなくても現場のニーズに合わせた業務アプリを簡単に作ることができます。 操作画面はシンプルで分かりやすく、パソコンが苦手な方でも迷わず使えるよう工夫されています。スマートフォンやタブレットにも対応しているため、外出先や在宅勤務でも問題なくアクセス可能です。国産ソフトウェアとして20年以上の開発ノウハウが蓄積されており、日本企業の働き方に最適化された機能と安定性を実現しています。 導入方法はクラウド版とオンプレミス版から選択でき、会社の規模や運用方針に応じて最適な形態を選べます。料金体系も利用人数に応じた明確な設定で、小規模な会社でも無理なく始められます。SAML認証やログ管理などセキュリティ機能も万全で、大手企業での採用実績も豊富です。充実したサポート体制により、導入から運用まで安心して任せられるのも大きな魅力でしょう。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェア。10名程度の小規模から数万人規模の大組織まで、幅広い企業で活用されている本格的なエンタープライズ向け製品です。スケジュール管理、設備予約、掲示板、ワークフロー、アドレス帳、勤怠管理といった日常業務に欠かせない基本機能がしっかりと揃っており、チーム全体の情報共有をスムーズにして業務効率を大幅に向上させてくれます。さらに、ガントチャートやプロジェクト管理機能も搭載されているので、複雑な大規模プロジェクトでのタスク管理もしっかりサポートしてくれるのが心強いポイントです。セキュリティ面では2要素認証やIP制限機能などが標準装備されており、企業の大切な情報をしっかりと守ります。国産ソフトウェアとして国内の大手企業でも数多く採用されており、その信頼性と拡張性の高さは実証済みです。スマートフォンにも対応しているため外出先からでも快適に使えますし、クラウド版とオンプレミス版から自社の運用方針に合わせて選択できます。定期的なバージョンアップによって新機能の追加や改善が継続的に行われるため、導入後も安心して長く使い続けることができます。
コスト
月額911
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するクラウド型業務アプリケーションプラットフォームです。最大の特徴は、プログラミングの知識がなくても現場の業務に合わせたアプリを手軽に作れること。ITに詳しくない方でも直感的に操作できるため、「難しそう」という心配は不要です。 実際、東証プライム上場企業の3社に1社を含む35,000社以上が導入しており、多くの企業で業務効率化を実現しています。顧客管理や日報作成、各種申請業務など、用途は無限大。データベース機能とワークフロー、コミュニケーション機能がうまく連携し、これまでバラバラだった業務をひとつにまとめられます。 スマホアプリやブラウザがあれば場所を選ばずアクセスできるので、外出中でも承認作業や情報確認がスムーズです。料金は従量課金制で、利用人数に応じて支払うシンプルな仕組み。小さな会社から大企業まで、規模に関係なく始めやすくなっています。 業種別テンプレートも充実しており、金融や製造、流通業界などですぐに運用開始可能。何より国産システムとして、データは国内データセンターで厳重管理されているため、セキュリティ面も安心です。充実したサポート体制で、導入から運用まで手厚くフォローしてもらえます。
コスト
月額1,100
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
リスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供するクラウド型グループウェア(desknet's NEOベース)。国産グループウェアとして定評のある「desknet's NEO」をベースに開発されており、月額1ユーザーあたりわずか220円という手頃な価格で導入できます。 スケジュール共有や企業ポータル、ワークフロー、掲示板といった業務に欠かせない基本機能がしっかりと揃っているため、社内の情報共有をスムーズに行えるようになります。クラウド版なので面倒なサーバー設置は一切不要。インターネット環境さえあれば、すぐに使い始めることができます。 特に中小企業や小規模な組織では、「グループウェアは欲しいけれど、コストが心配」という声をよく聞きますが、J-MOTTOならそんな悩みを解決してくれるでしょう。国産ならではの使いやすさと安心感も魅力の一つです。また、専用パートナーがしっかりとサポートしてくれるので、ITに詳しくない方でも安心して運用していけます。
コスト
月額110
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Chatwork株式会社(現 株式会社クベル)が提供するビジネスチャットツールです。国内利用者数No.1を誇る日本発のサービスで、特に中小企業のニーズに合わせて開発されました。国産ならではの細やかな配慮が随所に見られ、日本のビジネス環境に最適化されているのが特徴です。 ITに詳しくない方でも迷わず使えるよう、とにかくシンプルで分かりやすい設計になっています。チャット機能はもちろん、タスク管理やファイル共有、ビデオ会議まで、仕事で必要な機能がひとつにまとまっているので便利です。社内のメンバーはもちろん、取引先とのやり取りもスムーズに行えます。 スマートフォンアプリも用意されているため、外出中や在宅勤務でも気軽に連絡を取り合えます。従来のメールのように時間をかけてやり取りする必要がなく、必要な情報をサッと共有できるのが魅力です。 さらに、他のシステムと連携できるAPI機能も搭載。業務で使っているツールと組み合わせることで、作業効率をさらにアップできます。無料プランから始められるので、小さな会社でも気軽に試してみることができます。
コスト
月額770
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本トータルシステム株式会社が提供するクラウド型グループウェア。スケジュール管理から共有掲示板、ファイル共有、ワークフロー、チャットまで、業務に必要な機能が一つのシステムにまとめられています。申し込み手続きを済ませれば、自社でサーバを用意する必要もなく、小さなチームから大きな組織まですぐに使い始められるのが特徴です。 運用は信頼性の高い国内データセンターで行われており、99.9%以上という高い稼働率を維持しています。スマートフォンからもアクセスできるため、外出先や移動中でも必要な情報を確認したり、チームとのやり取りを続けることができます。 何より心強いのは、国産システムならではのきめ細かなサポート体制です。導入時の不明点から日常的な使い方まで、日本語で丁寧にサポートしてもらえるため、ITに詳しくない方でも安心して利用できます。これにより、導入後すぐに社内の情報共有がスムーズになり、業務効率の向上を実感できるでしょう。
コスト
月額300
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本トータルシステム株式会社が提供するエンタープライズ向けグループウェア。スケジュール管理、掲示板、ファイル共有、ワークフロー、チャットといった豊富な機能を搭載し、大規模な組織でも安心してお使いいただけるよう、高い信頼性と可用性を実現しています。 アクティブ/アクティブクラスタリングやLDAP連携、ホットバックアップといった技術を採用することで、多くの社員が同時に利用する環境でも快適で安定した動作を保ちます。また、柔軟なカスタマイズに対応しているため、業種や企業の文化に関わらず、それぞれの組織に最適な情報共有環境を構築することができます。 国産のグループウェアとして、日本企業特有の業務スタイルや商習慣を理解した設計となっており、導入から運用まで国内企業による手厚い開発・サポート体制で支援します。この安心感により、長期にわたって安定した運用を継続できる点が大きな魅力です。
コスト
月額25,667
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本トータルシステム株式会社が提供する無料のクラウドインストール型グループウェアです。最大の魅力は、ユーザー数無制限で利用料が完全無料という点でしょう。スケジュール管理や掲示板、ファイル共有、ワークフロー、チャット機能など、日常業務に必要な20以上の機能がしっかりと揃っています。利用方法は、自社でサーバを準備してWebブラウザからアクセスするだけと、とてもシンプルです。推奨人数は300人までとなっていますが、ユーザー数を気にすることなく気軽に始められます。有料版と比べると開発サポートは受けられませんが、国産のグループウェアなので安心感があり、まずは試してみたいという小規模なチームにはぴったりの選択肢といえるでしょう。グループウェア導入を検討している企業の第一歩として、気負わずに試せる製品です。
コスト
要問合せ
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Rグループ株式会社が提供するクラウド型グループウェアです。最大の魅力は、利用者数・容量ともに制限なしで完全無料という点。2010年のリリースから国内2,000社以上で採用されており、純国産ならではの日本企業のワークスタイルに合わせた使いやすさが評価されています。 タイムライン形式のニュース配信、リアルタイムチャット、ファイル共有、タスク管理、Web会議といった業務に欠かせない機能をすべて標準で搭載。無料とは思えないほど充実した機能性で、中小企業から大企業まで幅広く活用されています。 マルチ言語対応により海外展開している企業でも安心して利用でき、自社サーバへのインストールにも対応しているため、セキュリティを重視する組織のニーズにも応えられます。コストを抑えながら本格的なグループウェアを導入したい企業や、国産システムの安心感を求める組織にとって理想的な選択肢といえるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ワークスアプリケーションズが提供するグループウェア。使いやすい操作画面と業務アプリ開発機能を一つにまとめ、大企業から官公庁・教育機関まで、様々な組織の業務効率化をサポートしています。「Activity Assistance」というコンセプトのもと、働く人の日常業務をしっかりと支援し、組織全体の生産性向上を実現します。 スケジュール管理や掲示板、ファイル共有といった基本機能はもちろん、各企業の文化や働き方に合わせて細かく設定をカスタマイズできます。さらに、顧客管理や日報作成などの業務アプリも簡単に作れるため、それぞれの会社特有の業務改善も進められます。スマートフォンアプリにも対応しているので、テレワークや出張先からでもスムーズに利用可能です。 操作が分かりやすいため、ITが苦手な方でも安心して使い始められます。メール通知やワークフロー承認機能により、紙の書類やハンコを使わない業務運営も推進できます。国産システムならではの手厚いサポート体制に加え、アクセス権限の細かな設定など高度なセキュリティ機能で大切な情報をしっかり守ります。システムの安定性も高く、24時間365日の運用にも十分対応できる設計となっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
メリット・注意点
仕様・機能
1

国産のグループウェアとは?

更新:2025年06月19日

国産のグループウェアとは、日本企業が開発した社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するシステムです。スケジュール管理やメール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約などの機能など、業務に必要なさまざまなツールが備わっています。国産グループウェアは、日本企業の業務慣行や文化に合わせて設計されており、日本語対応も完璧です。必要な情報への素早いアクセスや、業務ノウハウの蓄積と共有、社内文書の電子化など、組織全体のデータ化を促進します。また、在宅勤務や出張先からでもアクセス可能なため、どこにいても効率的に仕事を進められます。

pros

国産のグループウェアを導入するメリット

国産のグループウェアの導入には、日本企業の働き方に適した機能設計や日本語サポートの充実などのメリットがあります。ここでは、具体的な導入メリットを紹介します。

日本語対応と日本の業務慣行への最適化

国産のグループウェアは、日本語のデザインが標準で提供され、日本企業特有の稟議書や捺印プロセスなど、日本の商習慣に合わせた機能が組み込まれています。海外製品のように後付けで日本語化された製品と比べて、操作性や用語の自然さが格段に優れています。

迅速な国内サポート体制

国産のグループウェアは、国内にサポート拠点を持ち、時差なく問題解決が可能です。トラブル発生時に直接日本語で相談でき、電話やオンラインチャットなど複数の問い合わせ手段が用意されています。海外製品のように翻訳を介さないため、微妙なニュアンスまで伝わり問題解決がスムーズに進みます。

国内法令対応の容易さ

国産のグループウェアは、日本の法律や規制に準拠するよう設計されています。マイナンバー制度や電子帳簿保存法など、日本特有の法令に対応した機能が標準搭載されていることが多いです。法改正があった場合も、いち早く情報をキャッチして迅速にアップデートを提供します。

cons

国産のグループウェアを導入する際の注意点

国産のグループウェアを導入する際には、コスト面や機能の過不足、他システムとの連携などの注意点があります。ここでは、具体的な注意点を紹介します。

初期コストと運用コストの把握

国産のグループウェアは、初期導入費用だけでなく、保守料やバージョンアップ費用などの継続的なコストがかかります。サーバー機器やネットワーク環境の整備など、目に見えない付随コストも発生することを考慮する必要があります。特にオンプレミス型の場合は、5年程度でのシステム更新も視野に入れた長期的な費用計画を立てましょう。

セキュリティ対策の確認

国産製品であっても、情報漏洩対策や不正アクセス防止などのセキュリティ機能は、製品によって差があります。社外からのアクセス制限やデータの暗号化、多要素認証などの機能が標準で備わっているかを確認することが大切です。情報セキュリティの国際規格ISO27001などの認証取得状況も選定基準の1つとして参考にしましょう。

運用体制の整備

グループウェア導入後の社内での運用体制を事前に計画する必要があります。システム管理者の育成や利用マニュアルの整備、社内ヘルプデスクの設置など、運用面での準備が不足すると活用度が低下します。特に社員の年齢層が幅広い場合は、ITリテラシーに合わせた段階的な教育プランを用意することも重要です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの国産のグループウェアをチェック

eye

国産のグループウェアの選び方

国産のグループウェアを選ぶ際には、自社の規模や業務特性に合った製品選定や将来の拡張性などが重要です。ここでは、具体的な選び方を紹介します。

1

自社の規模と成長計画

会社の現在の従業員数だけでなく、3〜5年後の事業拡大計画も考慮して選ぶことが重要です。小規模向け製品は、初期コストが安いものの、ユーザー数増加に伴う追加費用が割高になるケースがあります。逆に大企業向け製品は、小規模では機能過多となり、管理の手間や費用対効果が見合わないことがあるため注意が必要です。

2

業種特化型か汎用型か

建設業や医療機関など、特定業種向けにカスタマイズされた業種特化型グループウェアの選択肢もあります。業種特化型は、専門用語や業界特有の帳票が標準で用意されており、導入後すぐに活用できる利点があります。一方で汎用型は、自由度が高く、複数の事業を展開している企業や独自の業務フローがある場合に適しています。

3

モバイル対応状況

営業職が多い企業やテレワークを推進している組織では、スマートフォンやタブレットからの利用のしやすさが重要です。専用アプリが提供されているか、Webブラウザでの閲覧時にモバイル画面に最適化されるかなど、外出先での使い勝手を確認することが大切です。特に承認作業や緊急連絡など、移動中でも対応が必要な機能の操作性をチェックしましょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの国産のグループウェアをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理