FitGap

PTA向けのグループウェア

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

PTA向けのグループウェアを比較したい

あなたにおすすめ

社内情報共有のためのシステムを統合して利用したい

PTAにおすすめのグループウェアとは?

グループウェアとは、コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。PTAでは、スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有、チャットなど、活動に必要なさまざまなツールが1つのシステムで利用できます。役員や委員会メンバー間でリアルタイムな情報共有が可能となり、学校行事や委員会活動の計画・運営がスムーズになります。また、申請・承認フローや活動記録の管理も効率化でき、PTAの組織運営をデジタル化して効率的に進められます。

すべて見る

PTA向けのグループウェア(シェア上位)

1
Microsoft 365
Microsoft 365
日本マイクロソフト株式会社が提供するグループウェアです。世界的に広く利用されているクラウド型のオフィススイートとして、小規模から大企業まで幅広い企業規模に対応しています。 Word、Excel、PowerPointといった馴染みのあるOfficeアプリケーションに加え、Teams、SharePoint、OneDriveなどのコラボレーションツールが統合されており、一つのプラットフォームで多様な業務を効率的に進められます。特にTeamsは、チャット、ビデオ会議、ファイル共有を一元化し、リモートワークやハイブリッドワークに適した環境を提供します。 多言語対応や高いセキュリティ基準により、グローバル企業から地域密着型の組織まで安心して利用できます。PTAなどの非営利団体でも、メンバー間の連絡や資料共有、会議の開催などに活用されており、ITに詳しくないユーザーでも直感的に操作できる設計となっています。 豊富なアプリケーションと機能により、組織の成長段階や業務の多様化に合わせて柔軟にカスタマイズでき、長期的な活用が期待できるソリューションです。
コスト
月額989
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。中小規模の組織から大企業まで幅広く導入されており、日本国内のグループウェア市場において長年の実績を持つ製品として知られています。 スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有といった基本的なグループウェア機能を網羅的に搭載し、組織の情報共有と業務効率化を支援します。直感的な操作性を重視した設計により、ITに詳しくないユーザーでも比較的容易に利用を開始できる点が評価されています。 特筆すべき特徴として、学校のPTAや町内会などの非営利組織での活用実績が豊富で、企業以外の団体でも導入しやすい料金体系と機能構成を提供しています。これにより、ボランティアベースで運営される組織においても、効率的な連絡手段やスケジュール調整ツールとして活用されています。 オンプレミス版とクラウド版の両方を提供しており、組織のセキュリティポリシーやIT環境に応じて選択可能です。サポート体制も充実しており、導入から運用まで安心して利用できる環境が整っています。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Google LLCが提供するグループウェアです。Gmail、Googleドライブ、Googleカレンダー、Google MeetなどのWebサービスを統合したクラウドベースのソリューションで、多様な企業規模に対応できる柔軟性が魅力です。 特筆すべきは、30GBから無制限まで選択可能なストレージ容量と、最大100名から500名まで参加できるビデオ会議機能により、小規模企業から大企業まで幅広くカバーしている点です。直感的な操作性により、ITリテラシーが異なるメンバーでもスムーズに利用でき、リアルタイムでの共同編集機能は業務効率化に貢献します。 セキュリティ面では、多要素認証や管理コンソールでの細かな権限設定が可能で、企業の情報管理要件にも対応できます。また、教育機関向けプランの提供実績を活かし、PTAなどの非営利組織でも導入しやすい料金体系と機能構成が整備されています。モバイル対応も充実しており、場所を選ばずアクセスできる環境を提供し、現代の多様な働き方をサポートするグループウェアといえるでしょう。
コスト
月額748
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ワークスアプリケーションズが提供するグループウェアです。ArielAirOne Portalは、中小規模から大企業まで幅広い組織に対応できる、情報共有とコミュニケーションを重視したクラウド型グループウェアシステムです。 直感的な操作性とシンプルなインターフェースにより、ITリテラシーの異なるメンバーでもスムーズに利用できる設計となっています。スケジュール管理や掲示板機能、ファイル共有といった基本的なグループウェア機能に加え、組織の情報共有を効率化するポータル機能が充実しています。 柔軟なカスタマイズ性により、企業の業務フローに合わせた運用が可能で、部門やプロジェクト単位での情報管理もサポートしています。また、PTAや自治会などの非営利組織でも活用されており、ボランティアベースの運営においても負担の少ない情報共有環境を提供できます。 セキュリティ面では適切なアクセス制御機能を備えており、組織の規模や用途に応じて段階的な導入も可能です。コストパフォーマンスに優れ、継続的な運用を前提とした料金体系も魅力の一つとなっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
文章を確認いたしましたが、1行目にある運営会社名は既に「株式会社ネオジャパン」となっております。修正の必要がないため、元の文章をそのまま提示いたします。 株式会社ネオジャパンが提供するグループウェアです。中小企業から大企業まで幅広い企業規模で利用されており、豊富な機能を標準搭載している点が特徴です。 スケジュール管理、施設予約、ワークフロー、文書管理、掲示板、ウェブメール、日報管理など、企業運営に必要な機能を一つのシステムで統合して利用できます。直感的な操作性を重視した設計により、ITに詳しくないユーザーでも円滑に活用できる環境を提供しています。 クラウド版とパッケージ版の両方を用意しており、企業のセキュリティポリシーや運用方針に応じて選択可能です。カスタマイズ性も考慮されており、組織の業務フローに合わせた設定変更に対応しています。 その他のユースケースとして、PTAでの活用も見られます。学校行事の調整、委員会資料の共有、保護者間の連絡など、教育現場での情報共有ツールとしても機能します。多様な組織形態で実績を持つグループウェアとして、幅広いニーズに応える製品です。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Chatwork株式会社が提供するグループウェアです。ビジネスチャットを中心とした機能で、中小企業から大企業まで幅広い企業規模に対応しています。 チャット機能では、グループチャットや個別チャット、タスク管理機能により、プロジェクトの進行管理や日常的なコミュニケーションを効率化できます。ファイル共有機能も備えており、ドキュメントや画像などを簡単に共有可能です。ビデオ通話機能により、リモートワークでの会議やミーティングにも活用できます。 操作性はシンプルで直感的な設計となっており、ITツールに慣れていないユーザーでも導入しやすい特徴があります。モバイルアプリも提供されているため、外出先からでもコミュニケーションを継続できます。 PTAなどの非営利組織でも利用されており、保護者間の連絡調整や行事の準備、委員会活動の情報共有などに活用されています。無料プランから有料プランまで段階的な料金体系により、組織の規模や予算に応じて選択できる柔軟性を持っています。
コスト
月額770
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。kintoneは、データベース機能を中心とした業務アプリケーション作成プラットフォームとして、中小企業から大企業まで幅広い企業規模に対応しています。 従来のグループウェアと比較して、業務データの管理・活用に重点を置いた設計が特徴的です。スケジュール管理やファイル共有といった基本機能に加え、顧客管理、案件管理、在庫管理など、企業固有の業務プロセスに合わせたアプリケーションをノーコードで構築できます。 他のグループウェアサービスと比べ、カスタマイズ性の高さが際立っており、テンプレートを活用することで導入初期の負担を軽減できます。ワークフロー機能により承認プロセスの自動化も可能で、業務効率化を重視する組織に適しています。 興味深い活用例として、PTA活動での利用が挙げられます。会員情報管理、イベント企画・運営、予算管理などを一元化し、保護者間のコミュニケーションを円滑にしています。このように企業以外でも組織運営を効率化できる汎用性を持つサービスです。
コスト
月額1,100
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
rakumo株式会社が提供するグループウェアです。Google Workspaceと連携して利用するクラウド型のグループウェアソリューションで、中小企業から大企業まで幅広い規模の組織に対応しています。 既にGoogle Workspaceを導入している企業であれば、シングルサインオンでスムーズに利用開始でき、カレンダー共有、ワークフロー、掲示板、タイムレコーダーなどの基本的なグループウェア機能を統合的に活用できます。直感的な操作性と見やすいインターフェースにより、ITリテラシーが様々な従業員でも導入しやすい設計となっています。 Google Workspaceのデータと自動同期するため、情報の一元管理が可能で、業務効率の向上が期待できます。また、PTA活動における役員間の連絡調整や会議スケジュール管理、保護者への一斉連絡などの用途でも活用されており、企業以外の組織運営においても有効なソリューションです。月額料金体系は利用機能に応じて選択でき、必要な機能から段階的に導入を進められる柔軟性があります。
コスト
月額539
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。 Garoonは中規模から大規模企業向けに設計されたグループウェアシステムで、組織の情報共有と業務効率化を総合的にサポートします。スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル管理、ワークフローなどの基本機能を統合し、部門間の連携を円滑にします。 カスタマイズ性の高さが特徴の一つで、企業の業務フローに合わせた柔軟な設定が可能です。アクセス権限の詳細な設定により、部署や役職に応じた情報管理を実現できます。また、外部システムとの連携機能も充実しており、既存のITインフラとの統合がスムーズに行えます。 クラウド版とパッケージ版の両方を提供しており、企業のセキュリティポリシーやシステム要件に応じて選択できます。多言語対応やモバイル対応も標準装備されているため、グローバル企業や在宅勤務にも対応しています。 PTAや学校関係団体での活用事例も多く、教育機関特有の連絡網や資料共有のニーズにも適用されています。
コスト
月額911
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
LINE WORKS株式会社が提供するグループウェアです。普段使っているLINEと同じ操作性を持ちながら、ビジネスに必要なセキュリティと管理機能を備えたコミュニケーションツールとして、中小企業から大企業まで幅広い規模の組織で活用されています。 チャット、音声・ビデオ通話、カレンダー、アドレス帳、アンケート、ファイル共有などの基本機能に加え、外部ユーザーとの連携や既存システムとの連携機能も提供されています。直感的な操作画面により、ITリテラシーに関係なく誰でもすぐに使い始めることができ、導入時の研修コストを抑えられる点が評価されています。 メールベースのコミュニケーションからチャットベースへの移行を検討している企業や、リモートワーク環境でのコミュニケーション活性化を図りたい組織に適しています。学校のPTA活動においても、保護者間の連絡や情報共有ツールとして導入されるケースが増えており、ビジネス以外の用途でも活用の幅が広がっています。
コスト
月額450
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能

PTAにおすすめのグループウェアとは?

更新:2025年06月19日

グループウェアとは、コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するビジネスツールです。PTAでは、スケジュール管理、メール、掲示板、ファイル共有、チャットなど、活動に必要なさまざまなツールが1つのシステムで利用できます。役員や委員会メンバー間でリアルタイムな情報共有が可能となり、学校行事や委員会活動の計画・運営がスムーズになります。また、申請・承認フローや活動記録の管理も効率化でき、PTAの組織運営をデジタル化して効率的に進められます。

pros

PTAにグループウェアを導入するメリット

PTAにグループウェアを導入するメリットには、情報共有の効率化や役員の負担軽減などがあります。この段落では、PTAの活動をよりスムーズに進めるための具体的な導入メリットを紹介します。

情報共有の効率化

PTA活動における連絡事項や議事録などの情報を一元管理できるようになります。従来の紙の配布物やメールの往復といった手間が省け、必要な情報に誰でもすぐにアクセスできます。学校行事の予定変更なども即座に共有でき、情報伝達の遅れによるトラブルを防止できます。

役員の負担軽減

議事録作成や資料配布などの事務作業が大幅に削減されます。役員が交代する際の引継ぎも、システム上に記録が残っているため円滑に行えます。活動記録や過去の資料が整理された状態で保存されるため、毎年のように同じ作業を一から始める無駄がなくなります。

保護者の参加しやすさ向上

時間や場所を選ばずに活動に参加できる環境が整います。仕事や育児で忙しい保護者でも、スマートフォンから空き時間に情報確認や意見提供ができるようになります。対面での集まりが難しい場合でも、オンラインで意見交換や投票ができ、より多くの保護者の声を活動に反映できます。

学校との連携強化

学校側との情報共有がスムーズになり、協力体制が強化されます。行事計画や緊急連絡などがリアルタイムで共有でき、迅速な対応が可能になります。教職員とPTA役員の間での調整作業が効率化され、より質の高い学校サポートが実現します。

データの蓄積と活用

過去の活動記録や資料がデータとして蓄積され、次年度の計画立案に活用できます。行事ごとの反省点や改善案もシステム上に記録しておくことで、同じ失敗を繰り返さない活動が可能になります。長年の活動データが財産となり、PTA組織の継続的な発展につながります。

cons

PTAにグループウェアを導入する際の注意点

PTAにグループウェアを導入する際の注意点には、利用者の習熟度への配慮やセキュリティ対策などがあります。この段落では、導入時に特に注意すべき点を紹介し、スムーズな運用のためのポイントを解説します。

利用者の習熟度への配慮

保護者の中にはデジタル機器の操作に不慣れな方もいるため、操作方法の丁寧な説明が必要です。最初は簡単な機能から段階的に導入し、全員が使いこなせるようにステップを踏むことが大切です。定期的な使い方講習会の開催や、質問対応窓口を設けるなどのサポート体制も整えましょう。

導入コストと運用負担

グループウェアの導入には初期費用や月額料金などのコストがかかる場合があります。PTAの予算規模に合わせたプランを選び、費用対効果を十分に検討する必要があります。また、システム管理を担当する役員の負担も考慮し、過度に複雑なシステムは避けるようにしましょう。

プライバシーとセキュリティ対策

保護者や児童・生徒の個人情報を扱うため、セキュリティ対策が不可欠です。パスワード管理のルールを徹底し、不要になった情報は適切に削除する習慣をつけましょう。また、どのような情報をシステム上で共有するかのガイドラインを事前に決めておくことも重要です。

従来の連絡手段との併用期間

一度にすべてをデジタル化するのではなく、紙の配布物やメールなど従来の連絡手段との併用期間を設けましょう。急な変更にはついていけない保護者もいるため、段階的な移行が混乱を防ぎます。両方の手段で情報が行き渡るよう、移行期間中は特に丁寧な対応を心がけてください。

持続可能な運用体制の構築

役員が交代しても継続して利用できる仕組みづくりが必要です。複数人でシステム管理の知識を共有し、特定の人に依存しない体制を作りましょう。また、マニュアルの整備や定期的な研修を行い、新しく役員になった方でもスムーズに運用できるようにすることが大切です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのPTAにおすすめのグループウェアをチェック

eye

PTAにおすすめのグループウェアの選び方

PTAにおすすめのグループウェアの選び方には、使いやすさの重視やコスト面の検討などがあります。この段落では、PTAの特性に合わせたシステム選びのポイントを紹介し、失敗しない選定方法を解説します。

1

直感的な操作性を重視する

PTAメンバーは多様な年齢層やIT習熟度の方々で構成されているため、直感的に操作できるシステムを選びましょう。画面構成がシンプルで、専門知識がなくても迷わず使えるデザインになっているかを確認します。スマートフォンでの表示も見やすく、操作しやすいものを選ぶと、多くの保護者が抵抗なく使えるようになります。

2

必要な機能に絞ったシンプルさ

多機能すぎるシステムは逆に使いこなせず、混乱を招く原因になります。スケジュール共有、お知らせ掲示板、ファイル保管など、PTAの活動に本当に必要な機能に絞ったシステムを選びましょう。実際の活動内容をリストアップし、それに対応する必要最小限の機能を持つシステムが理想的です。

3

導入・運用コストの妥当性

PTAの予算規模に合った価格設定のシステムを選ぶことが重要です。無料プランから始められるものや、教育機関向けの割引がある製品を探してみるとよいでしょう。また、初期費用だけでなく、月額料金や追加料金が発生する条件もしっかり確認し、長期的な運用コストを試算することが大切です。

4

サポート体制の充実度

導入後のサポート体制が充実しているかどうかは重要なポイントです。電話やメールでの問い合わせ対応があるか、マニュアルや動画などの解説資料が用意されているかを確認しましょう。役員が交代しても継続して利用できるよう、定期的なサポートや研修が受けられるサービスだと安心です。

5

セキュリティ対策の堅牢さ

児童・生徒や保護者の個人情報を扱うため、セキュリティ対策がしっかりしているシステムを選ぶことが不可欠です。アクセス権限の設定が細かくできるか、データのバックアップ体制はどうなっているかを確認しましょう。また、情報漏洩時の対応方針が明確になっているサービスを選ぶと、万が一の際にも適切な対応ができます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのPTAにおすすめのグループウェアをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

PTA向けのグループウェアに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理