FitGap

オンプレミス型のグループウェア

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

オンプレミス型のグループウェアの選び方とぴったりのサービスを診断

オンプレミス型のグループウェアを比較したい

あなたにおすすめ

社内情報共有のためのシステムを統合して利用したい

オンプレミス型のグループウェアとは?

グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するシステムです。オンプレミス型のグループウェアは、自社サーバーで運用します。スケジュール管理やメール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約など、業務に必要なさまざまな機能やツールが備わっています。グループウェアの活用により、本社、支社、営業所など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能となります。また、企業独自の申請・承認フローや案件管理の仕組みを構築することも可能です。

すべて見る

オンプレミス型のグループウェア(シェア上位)

desknet's NEO
desknet's NEO
株式会社ネオジャパンが提供するグループウェアです。直感的UIでスケジュール、掲示板、ファイル共有、ワークフローを統合し、AppSuiteで業務アプリをノーコード作成できる拡張性が特長。クラウドとパッケージを同一コードで展開し、自治体を含む520万ユーザーに支持される信頼性と国内トップクラスの導入実績を誇ります。オンプレミス版では社内ネットワークのみで完結するセキュリティ要件や既存DB連携を重視する組織でも柔軟に運用可能。Active Directory連携、マルチデバイス対応による働き方改革支援、低コストのユーザー単価が魅力で、100〜5000名規模の企業が段階的に導入しても運用負荷を抑えられます。Notesや老朽化パッケージからの移行候補として安定度と操作性のバランスが高く評価され、Garoonよりも導入コストを抑えつつ幅広いアプリ開発機能を求めるユーザーに最適です。大規模拡張時でもユーザー数課金を回避できる価格体系が管理部門に安心感を与え、ガバメントクラウド対応を含む豊富な導入事例で選定リスクを低減します。サポートも国内ベースで迅速です。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中3
事業規模
中小企業 27
中堅企業 50
大企業 22
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。スケジュール、掲示板、ポータル、ワークフローを高度に統合し、多言語対応やAPI連携で海外拠点ともリアルタイムに情報共有できます。クラウドとパッケージの両ラインナップを持ち、オンプレミス版は大規模ユーザーの可用性を意識したクラスタ構成や柔軟なRBACで内部統制を支援。7,500社・330万ユーザーの導入実績に裏打ちされた信頼性で、1万人規模でもレスポンスを維持するアーキテクチャが強みです。中小規模向けにはKintone連携で業務アプリを手軽に追加でき、desknet's NEOよりも大規模対応力を重視する企業に選ばれます。Microsoft 365やZoomなど標準プラグインが豊富で、マルチクラウド環境でも一元化を実現。Notes刷新や海外拠点統合など複雑な要件でも短期導入を可能にする導入支援体制も高く評価。パッケージ購入の場合はユーザー数無制限ライセンスを選択でき、初期投資重視のPOWER EGGよりも総保有コストを抑えたい大規模グループに好適で、モバイルアプリとSAMLによるSSOでテレワーク時のUXとセキュリティを両立します。
コスト
月額911
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中5
事業規模
中小企業 14
中堅企業 59
大企業 26
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社NIコンサルティングが提供するグループウェアです。スケジュールからCRM、勤怠、経費精算まで360度の業務を一元化し、ボトルネックを可視化する独自レポートが差別化ポイント。買い切り10ユーザー58,000円という低価格パッケージと月額360円/名のクラウド版を併売し、オンプレミス運用でも初期費用を抑えたい中小企業に適しています。国産製品では珍しいライセンス追加課金の柔軟さがあり、desknet's NEOより小規模向き、GroupSessionより機能が豊富という相対的立ち位置。モバイルアクセスやテレワーク対応も標準で、RPAツール連携やワークフロー自動化でバックオフィスの効率化を促進。50~300名規模が段階的にスケールでき、サーバ要件も軽量なので既存ハード資産を活用しやすい点が利点。CRM情報をBIダッシュボードにエクスポートできる拡張性により営業分析が容易で、ウィザード式管理画面や自動バックアップがITリソース不足を補完します。
コスト
月額360
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
152サービス中6
事業規模
中小企業 31
中堅企業 59
大企業 9
メリット・注意点
仕様・機能
日本トータルシステム株式会社が提供するグループウェアです。GroupSessionのエンタープライズ派生製品ZIONは、ユーザー数無制限の大規模運用を想定し設計・開発され、ホットバックアップや高速レスポンスを実現するJavaベースアーキテクチャを採用。オンプレミス導入時には1,500ユーザーで初年度240万円とGaroonよりも導入コストを抑えつつ、稟議ワークフロー、チャット、在席管理など30以上の機能を標準搭載。OSS文化を継承しカスタマイズ自由度が高く、自社SI部門で手を入れたい製造・自治体に人気です。セキュリティが厳しいネットワーク分離環境に強く、デバイスフリーのモダンUIで現場のUXギャップを解消。REST APIとプラグインマーケットでPower BI連携やSaaS接続も容易。保守オプションで24時間体制を選択でき、PRIMERGY検証済み構成が公開されているため性能要件を見極めやすい点も安心材料です。
コスト
月額25,667
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
152サービス中12
事業規模
中小企業 28
中堅企業 57
大企業 14
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ディサークルが提供するグループウェアです。Webデータベース、ワークフロー、CRMまでワンパッケージ化し、POWER EGGだけでフロント業務とバックエンド申請を統合できる総合力が強み。クラウドとパッケージを同一ラインで提供し、オンプレミス版ではAAAis取得データセンター推奨構成の堅牢性とNotes資産移行ツールによりガバナンス重視の企業にも対応。300ライセンス以下〜1000超まで導入事例が豊富で、中堅〜大企業の全社プロセス統合ニーズにフィット。Garoonより機能範囲が広く、intra-martより導入スピードが速い立ち位置で、ローコードWebDBで部門アプリを内製できることからIT部門の開発負荷も削減。ハイブリッド構成でSSOを維持でき段階的クラウド移行を支援し、モバイルUIや音声入力で現場業務の入力効率も向上。Power BIやSAP連携コネクタを標準装備し、ライセンス形態を柔軟に選択できるため長期TCOを抑えられます。
コスト
月額46
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
152サービス中13
事業規模
中小企業 0
中堅企業 50
大企業 50
メリット・注意点
仕様・機能
日本電気株式会社(NEC)が提供するグループウェアです。40年以上の開発実績を持ち、組織横断検索やドラッグ&ドロップ編集など業務特化UIとメール誤送信防止、アクセス制御を始めとする多層セキュリティが最大の特徴。クラウド指向を掲げつつパッケージ版も継続提供しており、オンプレミス導入では国産ベンダーらしい長期保守とNECハードウェア親和性で公共・金融に強みを発揮。Garoonより高度なセキュリティ対策を求めつつ、intra-martほど開発基盤を必要としない企業に適合。1,000名以上の大規模運用でも自動負荷分散で高速レスポンスを維持し、クラスタ構成やDRオプションでBCPを強化可能。Notes、Exchange移行向けツールやMicrosoft 365連携プラグインを標準提供し、オンプレミスでもクラウド同等のUI刷新を無償バージョンアップで受けられるため長期運用コストを抑制できます。
コスト
月額12,650
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
152サービス中17
事業規模
中小企業 20
中堅企業 0
大企業 80
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ドリーム・アーツが提供するグループウェアです。大企業のコックピットを標榜し、ポータル、ワークフロー、文書管理を統合した上で動画共有やソーシャル機能を標準搭載。クラウド/オンプレミス双方をサポートし、オンプレミス維持ユーザーも将来クラウドへ容易に移行できるアーキテクチャを採用しています。数千~数万名運用を前提にしたスケール性能と24/365監視サービスが特徴で、Garoonよりメガスケール、intra-martよりUI習熟コストが低い位置づけ。パッケージ版ではカスタマイズ性が高く、SAML連携により社内システムとSSOを実現。既存Notes資産を段階的に置き換えられる移行支援テンプレートが提供され、製造・流通・公共と幅広い導入実績があります。オンプレミス時にはクラスタリングとホットスタンバイで高可用性を確保し、動画マニュアルと低コード開発で現場定着と拡張性を両立します。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
152サービス中22
事業規模
中小企業 0
中堅企業 50
大企業 50
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ミライムが提供する学校向けグループウェアです。時間割共有、保護者連絡、掲示板、施設予約をワンストップで提供し、教職員の業務負担を軽減。クラウドとオンプレミスを選択でき、サーバ設置が必須の自治体ネットワークにも対応しつつ、近年はGIGAスクール構想でクラウド移行率が7割へ拡大しています。FIDO2準拠のパスワードレス認証や児童個人情報非保持設計など教育現場特有のセキュリティ要件を先取りし、StarOfficeより軽量、GroupSessionより学習環境に最適化された製品です。10~300名規模の校務を想定したシンプルUIでICTリテラシーを問わず導入可能。Excel入出力やスマホ連絡網アプリとの連携も標準で、低予算でもDX効果を実感。オンプレミス環境では学校AD連携で既存基盤を活かせ、導入事例では教員1人あたり年間20時間の業務削減が報告されるなど教育現場に具体的な成果をもたらします。保守サポートも国内一括窓口で迅速です。
コスト
月額10,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
-サービス中-
事業規模
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ソフテックが提供するグループウェアです。掲示板、スケジュール、ワークフロー、Webメールを備えた軽量Web型で、1年間無償サポートと簡易シングルサインオンを標準提供。インストール手順がシンプルなパッケージを主体にしながらクラウドも対応し、オンプレミス運用では64bit版がサーバ1台で数百ユーザーをカバーできる高いコスト効率が魅力です。中小規模企業がNotesから手軽に置き換えられる導入のしやすさが強みで、desknet's NEOより低コスト、GroupSessionより手厚いサポートを求める層にフィット。HTMLテンプレートが視覚的に分かりやすくスマホ最適化もされ、API連携で給与や販売管理システムとも相互参照可能。永続ライセンスを含む柔軟な価格体系があり、GaroonやPOWER EGGより総コストを3割以上削減した事例も。VPN閉域構成対応で顧客情報を外部に出したくない業種にも安心です。
コスト
月額2,750
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
-サービス中-
事業規模
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社NTTデータ イントラマートが提供するグループウェアです。ソーシャル機能とワークフローを統合し、ローコード開発基盤Accel Platformと組み合わせて業務プロセスDXを高速化。クラウド版と無料オンプレミストライアルを提供し、社内に置く場合でも既存Java資産を活かしたカスタマイズと外部基幹システム連携が可能です。チームワークスペース、リアルタイムタイムライン、強力な検索を備え、1000名以上でも快適操作を実現。Garoonより開発自由度が高く、POWER EGGよりエンタープライズ連携に優れるため、大規模業務系システムのハブとして採用が進みます。スマートフォンアプリとSAML/LDAP連携でセキュリティを担保しつつ、BPMと統計ダッシュボードで業務可視化を実現。REST APIとマーケットプレイスでMicrosoft 365やSAPと連携でき、段階導入シナリオにも柔軟に対応します。オンプレミス版は自治体LGWAN対応など高い安全要求にも耐える点が評価されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
-サービス中-
事業規模
メリット・注意点
仕様・機能

オンプレミス型のグループウェアとは?

更新:2024年10月30日

グループウェアとは、社内コミュニケーションや情報共有のための機能を統合して提供するシステムです。オンプレミス型のグループウェアは、自社サーバーで運用します。スケジュール管理やメール、掲示板、ファイル共有、チャット、設備予約など、業務に必要なさまざまな機能やツールが備わっています。グループウェアの活用により、本社、支社、営業所など異なる拠点で働くメンバー間でもリアルタイムな情報共有が可能となります。また、企業独自の申請・承認フローや案件管理の仕組みを構築することも可能です。

社内情報共有に関連する課題

ここでは、社内情報を共有する際に課題となるポイントを紹介します。

1

情報の散在化

メールや共有フォルダ、チャットツールなど、複数の媒体に情報が分散すると、必要な情報がどこにあるのかわからず見つけにくい状況に陥ります。また、同じ情報が異なる場所に重複して保存されると、最新版の特定が困難になります。

2

情報共有ルールが不明確

社内の情報共有のルールが明確でないと、重要な情報が共有されなかったり、逆に不要な情報まで共有されたりと、適切な情報共有が行われません。特に、どのような情報をどの範囲まで共有すべきかの基準がないと、部門や個人によって共有の判断が異なり、必要な情報が必要な人に届かない事態が発生します。また、過剰な情報共有により社員が重要な情報を見逃したり、情報の確認に時間を取られたりするなど、業務効率の低下にもつながります。

3

情報の更新

情報が適切に更新されていない、または更新された情報が関係者に確実に伝わっていないことで、社員が古い情報のまま業務を進めてしまうリスクがあります。特に、更新通知や既読管理の仕組みが不十分な場合、重要な変更が見過ごされる可能性が高まります。また、更新履歴が適切に管理されていないと、誰が・いつ・どのような変更を行ったのかの追跡が困難となり、情報の信頼性が損なわれる原因となります。

4

アクセス権限の管理

部門やプロジェクトごとに適切なアクセス権限を設定・管理することは煩雑です。特に大規模組織では、部門ごとに機密性の高い情報を扱うことも多くあり、情報漏洩のリスクが高まります。また、人事異動や組織変更の際の権限見直しも重要です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのオンプレミス型のグループウェアをチェック

オンプレミス型のグループウェアの機能

オンプレミス型のグループウェアは、スケジュール管理から電子メール、ファイル共有まで、業務に必要な機能が備わっています。ここでは、オンプレミス型のグループウェアの機能を紹介します。

1

共通機能

・スケジュール管理:カレンダー形式でチーム全員の予定を共有する ・電子メール:一般的な電子メール機能を提供する ・掲示板:社内向けのメッセージ投稿や投稿に対してコメントできる ・ファイル共有:権限に従って必要メンバーにファイルを共有する ・タスク管理:タスクを登録することで漏れを防ぐ

2

特定のグループウェアに付属している機能

・備品管理:図書や工具など、社内備品の貸し借りを管理する ・ビデオ会議:オンラインでのビデオ会議が行える ・会議室予約:会議室の空き状況を確認し、予約できる ・アンケート:アンケートの配信・回答を行える ・勤怠管理:打刻処理を行うことで出勤・退勤を管理できる

able

かんたんな質問に答えてぴったりのオンプレミス型のグループウェアをチェック

pros

オンプレミス型のグループウェアを導入するメリット

自社サーバーで運用するオンプレミス型のグループウェアは、セキュリティ強化やカスタマイズ性の高さなど、独自のメリットがあります。ここでは、オンプレミス型のグループウェアを導入することで得られる主要なメリットを解説します。

セキュリティ管理の強化

オンプレミス型のグループウェアは、自社内でデータを管理するため、外部への情報漏洩リスクを低減できます。特に顧客情報や企業秘密などの機密情報を扱う金融機関や研究開発部門では、大きな価値を持ちます。また、アクセス権限を細かく設定できるため、部署ごとやプロジェクトごとに適切な情報管理が可能になります。

自社に合わせたカスタマイズ性

オンプレミス型のグループウェアは、業務フローや社内ルールに合わせて、機能やデザインを細かく調整できます。例えば、製造業では生産工程管理や品質チェックリストなど、業界特有の機能を追加することが可能です。さらに、社内システムとの連携も自由度が高く、既存の基幹システムとシームレスに情報をやり取りできる環境を構築できます。

通信環境に左右されない安定性

オンプレミス型のグループウェアは、インターネット接続状況に関わらず、社内ネットワーク内で安定した動作が期待できます。山間部や通信インフラが整っていない地域にある工場や営業所でも、社内LANがあれば快適に利用できます。また、クラウドサービスで発生する通信遅延の心配がなく、大容量ファイルの送受信もスムーズに行えます。

初期投資後のランニングコスト削減

オンプレミス型のグループウェアは、導入時に設備投資が必要ですが、長期的に見ると月額利用料が発生しないため経済的です。利用ユーザー数が多い大企業や、長期間にわたる運用を前提とする組織では、3〜5年の利用でコスト面での優位性が出てきます。また、サーバー機器は他のシステムとの共用も可能なため、IT資産の有効活用にもつながります。

システム停止リスクの自己管理

オンプレミス型のグループウェアは、サービス提供会社の都合によるシステム停止や仕様変更のリスクがなく、自社のペースでシステム運用ができます。定期メンテナンスのタイミングを業務の繁忙期を避けて設定したり、重要な業務イベント前に安定性を確保したりと、企業活動に合わせた運用が可能です。また、障害発生時も自社内での即時対応ができるため、業務への影響を最小限に抑えられます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのオンプレミス型のグループウェアをチェック

eye

オンプレミス型のグループウェアの選び方

オンプレミス型のグループウェアを選ぶ際は、自社の業務環境や将来性を考慮した慎重な検討が必要です。セキュリティ要件やシステム連携性、運用負荷、拡張性、サポート体制といった観点から最適なシステムを選定しましょう。

1

セキュリティレベル

企業の情報資産を守るため、適切なセキュリティ機能を備えたシステムを選びましょう。取り扱う情報の機密度に応じて、アクセス権限の細かな設定や操作ログ取得、多要素認証などの機能が必要になります。特に金融機関や医療機関など、個人情報を多く扱う業種では、より高度なセキュリティ対策が求められるため、業界標準の認証を取得しているかどうかも確認するとよいでしょう。

2

既存システムとの連携性

社内で使用している基幹システムやその他のツールとスムーズに連携できるかを検討します。例えば、会計システムとの連携により経費申請や予算管理が効率化されたり、人事システムと連携することで組織図やメンバー情報が自動更新されたりします。また、データの二重入力を避けるために、APIやデータ連携の仕組みが充実しているかどうかもチェックポイントとなります。

3

運用・保守の負担

自社のIT担当者のスキルや人数に見合った運用負荷となるシステムを選ぶことが重要です。サーバー管理の知識が必要なシステムもあれば、専門知識がなくても管理できる設計のものもあります。また、障害発生時の対応手順が明確化されているか、バックアップの取得や復旧作業が簡便に行えるかなど、日常的な運用業務の負荷も考慮して選定しましょう。

4

将来的な拡張性・発展性

企業の成長や組織変更に対応できる柔軟性を持ったシステムかどうかを見極めましょう。ユーザー数の増加に伴うサーバー容量の拡張が容易か、新しい業務プロセスや部門の追加に対応できる機能追加の余地があるかなどがポイントです。中小企業が数年後に大きく事業を拡大する計画がある場合は、初期コストを抑えつつも後から機能拡張できるモジュール型のシステムが適しているでしょう。

5

サポート体制と継続性

導入後の技術サポートや製品の継続的な開発体制が整っているベンダーを選びましょう。システムトラブル時の対応スピードや問い合わせ窓口の充実度、定期的なアップデートやセキュリティパッチの提供状況などをチェックします。また、導入実績や運用年数が長いシステムは安定性が高く、ユーザーコミュニティも活発なため、社内で解決できない問題があっても情報を得やすいでしょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのオンプレミス型のグループウェアをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

オンプレミス型のグループウェアに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理