FitGap

PDF対応のOCRソフト

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

PDF対応のOCRソフトを比較したい

あなたにおすすめ

PDFデータや紙に書かれた文字を、ツールで読み取ってデータ化したい

OCRを用いて文字や文章をデータ化したい

PDF対応のOCRソフトとは?

OCRソフトは、画像や紙の文書に書かれた文字をテキストに変換するシステムです。文字の特徴を分析・認識する仕組みを使って文字を読み取り、後から編集や検索ができるデジタルデータに変換します。一般的な文書だけでなく、請求書や領収書、名刺といった定型フォームからも必要な情報を抽出し、他のシステムで活用できます。

PDF対応とは?

PDF対応とは、OCRソフトがPDF形式の電子文書から文字情報を読み取り、編集可能なテキストデータに変換できる機能のことです。画像として保存されたPDFや、スキャンしてPDF化した文書は、そのままでは文字を編集したり検索したりできません。PDF対応のOCRソフトは、このようなPDF文書内の文字を認識し、Wordやテキストファイルなどの編集可能な形式に変換します。また、PDF文書内の表や図表の構造も認識し、Excel形式などに変換できる高度な機能を持つソフトもあります。文書内の特定情報だけを抽出する機能や、複数ページのPDFを一括処理する機能も、PDF対応OCRの重要な特徴です。さらに、PDFのセキュリティ設定にも対応し、権限のある文書からのみ情報を抽出できるソフトもあります。

すべて見る

PDF対応のOCRソフト(シェア上位)

1
DX Suite
DX Suite
AI inside社が提供するクラウド型AI-OCR「DX Suite」です。紙の帳票はもちろん、PDFファイルやスマートフォンで撮影した画像まで、さまざまな形式の文書から活字や手書き文字を正確に読み取ることができます。読み取ったデータは、CSVファイルや検索可能なPDFとして自動で出力されるため、後からの検索や活用がとても簡単です。 最新のAI技術により、文字認識の精度は99%以上を実現。FAXで送られてきた文書や、ページがバラバラになった冊子、レイアウトが決まっていない流し込みフォームなど、これまで処理が困難だった文書も問題なく扱えます。 特に便利なのがAIエージェント機能で、帳票の種類を自動で判別し、設定から結果の確認、データ保存まで全て代行してくれます。これにより、従来の面倒な運用作業が大幅に削減されます。多言語への対応やレイアウトの自動学習機能も搭載しているので、様式が頻繁に変わる帳票業務でも安心です。 抽出したデータは、RPAや既存の基幹システムに自動で登録することも可能。市場シェアNo.1の実績を持ち、約8000社での導入実績があります。直感的な管理画面と柔軟な料金体系で、企業のDX推進を強力にサポートします。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
LINE WORKS OCR Reader | ワークスモバイルジャパン(LINE WORKS)が提供するクラウド型AI-OCR「LINE WORKS OCR Reader」は、ブラウザから手軽に使えるOCRアプリです。帳票やスマホで撮影した画像、PDFファイルをアップロードするだけで、最新のAI技術が文字・手書き文字・バーコードを正確に読み取ります。特にPDFファイルについては、複数ページの文書でもスムーズに処理でき、テキスト化されたデータを効率的に活用できます。 読み取った結果はCSV形式でダウンロードできるため、Excelでの編集や基幹システムへの取り込みもスムーズです。面倒な帳票設計が不要なフリーフォームOCR機能があり、さらに請求書・申込書・アンケートなどの書類を自動で分類する便利な機能も搭載しています。多言語に対応し、LINE WORKSとの連携やスマホアプリ版も用意されているので、外出先や現場からでもすぐにOCR処理ができます。初期費用0円の月額課金制で、30日間の無料お試し期間もあるため、中小企業から大企業まで気軽に始められるサービスです。
コスト
月額2
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
インフォディオ株式会社が提供するクラウド型AI-OCR「SmartOCR」です。ディープラーニング技術を活用し、これまで読み取りが困難だった手書き文字や様々な形式の帳票も高い精度で認識できます。 伝票処理や問診票、アンケートといった日常的なビジネス文書から、定型化されていない複雑な書類まで、幅広い文書を自動でデータ化します。処理結果はCSVファイルはもちろん、文字情報を埋め込んだサーチャブルPDFとして出力できるため、PDFファイルの検索性や利便性が大幅に向上し、電子化された文書の活用範囲が広がります。 AI学習機能により使うほど認識精度が向上し、誤認識辞書やテンプレート自動生成機能も搭載しているため、継続的な精度改善が期待できます。操作画面はシンプルで分かりやすく設計されており、専門知識がない現場の担当者でも帳票の設定作業を行えます。 すでに約1800社での導入実績があり、スタートアップ企業から大手企業まで業種を問わず多くの企業で活用されています。リーズナブルな価格設定と手厚いサポート体制で、中堅・大企業の業務効率化を強力に支援します。
コスト
月額1,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
キヤノンITソリューションズ株式会社が提供するクラウド型AI-OCRソリューションです。Canonが培ってきた独自の画像処理技術に加え、印字・手書き・バーコードそれぞれに特化した複数のOCRエンジンを搭載しているのが特徴です。これにより、請求書や契約書といった定型帳票から、手書きのアンケートや申込書のような非定型の書類まで、幅広い文書を高い精度でデータ化できます。最新版ではPDFファイルに直接OCR処理を適用できるようになり、スキャンした書類だけでなく既存のPDF文書からも効率的にテキストデータを抽出可能です。読み取った結果はCSVファイルなどで出力でき、kintoneとの連携ツールやRPA機能との組み合わせによって、データ入力から業務システムへの反映まで一連の作業を自動化できます。料金は定額月額制のため、中小企業や中堅企業でも予算を組みやすく、パブリッククラウドからプライベートクラウド、オンプレミス環境まで対応しており、セキュリティ要件の厳しい官公庁や製造業でも安心して導入いただけます。
コスト
月額30,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
関西ビジネスインフォメーション株式会社が提供するクラウド型OCRサービス「AI-OCRらくスルー」は、手書き帳票の自動データ化に特化したサービスです。注文書や領収書、アンケートといった手書き帳票を、最新のディープラーニング技術によって約96.7%の高い精度で読み取ることができます。PDFファイルはもちろん、JPEG、TIFF、PNGといった様々な画像形式にも対応しているため、既存のデジタル文書も柔軟に処理できます。 読み取った結果はCSV形式で出力され、Web画面上で内容の確認や修正作業も簡単に行えるため、日常業務に無理なく組み込むことが可能です。料金体系はライトプランからプレミアムプランまで幅広く設定されており、無料トライアルでまずは使い心地を試すこともできます。月額課金制を採用しているため初期費用を抑えられ、中小企業や個人事業主の方でも気軽に始められるのが魅力です。手書き帳票の処理に多くの時間を割いている業務部門にとって、作業効率を大幅に向上させる心強いソリューションとなるでしょう。
コスト
月額30,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
コージェントラボのSmartReadは、AI-OCRを核としたIDP(文書処理自動化)プラットフォームです。最新のAI技術を駆使して、印字された文字はもちろん、手書きの文字も高い精度で読み取ることができます。定型的な書類から不定型な帳票まで、さまざまな文書を自動でデータ化し、業務効率を大幅に向上させます。 処理した結果は、CSVなどの使いやすいテキスト形式で取得できるため、Excelやデータベースでの活用も簡単です。さらに、全ページOCR機能を使えば、読み取った文字情報をPDF内に埋め込んで、検索できるサーチャブルPDFとして出力することも可能。これにより、大量のPDF文書も効率的に管理・検索できるようになります。 金融機関や自治体など、毎日大量の書類を処理する現場での実績も豊富で、オンプレミスとクラウドの両方に対応した柔軟な導入が可能です。システム連携用のAPIも用意されているので、RPAやチャットボットと組み合わせた高度な自動化システムの構築にも活用できます。
コスト
月額33,000
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
PFU株式会社が提供するDynaEye 11です。オンプレミス環境で利用できるOCRパッケージソフトとして、2つの高精度OCRエンジンを組み合わせることで、活字帳票を素早く、そして正確に読み取ることができます。 スキャナで取り込んだBMP、TIFF、JPEG形式の画像ファイルはもちろん、オプション機能を追加すればPDFファイルに対してもOCR処理を行えるため、様々な文書形式に柔軟に対応できます。読み取った文字データはテキストファイルやCSV形式で出力でき、付属の帳票定義ツールを使えば、お客様の業務に合わせた帳票フォーマットを自由に作成・設定することが可能です。 買い切りライセンス方式を採用しているため、年間の使用回数に制限がなく、長期間安心してご利用いただけます。特に、厳格なセキュリティ要件が求められる金融機関や官公庁での大規模導入に最適で、これまでに累計8,500社を超える企業・団体にご導入いただいており、安定した動作と高い読み取り精度で多くのお客様からご信頼をいただいています。
コスト
月額46,200
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
PFU株式会社が提供するDynaEye 10は、DynaEye 11の前バージョンとなるオンプレミス型のOCRソフトウェアです。印刷された文字の認識機能を基本装備しており、オプションを追加することで手書きの帳票も読み取れるようになります。取り込める画像形式はBMP、TIFF、JPEGなど一般的なスキャナ画像に対応しており、さらにサーバー用PDFオプションを組み合わせることで、PDF形式の帳票も直接OCR処理できるため、様々な書類形式に柔軟に対応可能です。文字認識の精度は非常に高く、読み取った内容は編集しやすいテキストデータやCSVファイルに変換できます。また、付属の帳票定義ツールを使えば、専門知識がなくても社内で独自の帳票フォーマットを設定できるのが特徴です。こうした信頼性の高さから、金融機関や官公庁といった重要なシステムを扱う現場でも数多く採用されています。ライセンスは買い切り型で年間の処理枚数に制限がないため、大量の帳票を扱う業務にも最適な製品となっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
NTTデータNJKが提供するCloud OCR APIは、開発者向けのクラウドOCRサービスです。名刺、運転免許証、保険証といった身近な書類から、さまざまな帳票まで、それぞれの特徴を理解したAI-OCRエンジンをAPIとして気軽に活用できます。使い方はとてもシンプルで、文字認識したい画像やPDFファイルをAPIに送るだけ。すると、ディープラーニング技術により高い精度で文字を読み取り、必要な項目データをJSON形式で受け取ることができます。PDFファイルにも標準で対応しているため、スキャンした書類から電子文書まで幅広く処理可能です。世界各国の言語を認識でき、クラウドの柔軟性を活かして大量の書類処理にもしっかり対応します。料金体系も分かりやすく、初期費用は一切不要で使った分だけの従量課金制。既存のERPシステムやRPAツールに組み込むのも簡単で、業務効率化を手軽に始められます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
NTTデータNJK提供のe.Typistは、58言語対応の高精度活字OCRソフトです。スキャナーやデジタルカメラで読み取った紙の文書から、文字を正確に読み取ってデジタル化することができます。さらに、既存のPDFファイルからも文字情報を抽出し、Word・Excel・PowerPoint・CSV・PDFといった様々な形式で保存することが可能です。 特に注目すべきは、PDFへの対応力の高さです。単にPDFを読み取るだけでなく、サーチャブルPDFとして出力する機能が充実しており、文字情報を透明テキストとして埋め込んだ検索可能な高品質PDFを作成できます。これにより、スキャンした文書でも文字検索やコピー&ペーストが自由に行えるようになります。 グラフや図表が混在する複雑なレイアウトの文書でも、レイアウトを崩すことなく正確に文字認識を行います。そのため、官公庁や出版社などでの文書電子化プロジェクトでも数多くの導入実績を誇っています。個人向けの単一PC版から、企業向けのボリュームライセンスまで幅広く提供されており、用途や規模に応じて効率的な運用が可能です。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能

PDF対応のOCRソフトとは?

更新:2025年06月19日

OCRソフトは、画像や紙の文書に書かれた文字をテキストに変換するシステムです。文字の特徴を分析・認識する仕組みを使って文字を読み取り、後から編集や検索ができるデジタルデータに変換します。一般的な文書だけでなく、請求書や領収書、名刺といった定型フォームからも必要な情報を抽出し、他のシステムで活用できます。

PDF対応とは?

PDF対応とは、OCRソフトがPDF形式の電子文書から文字情報を読み取り、編集可能なテキストデータに変換できる機能のことです。画像として保存されたPDFや、スキャンしてPDF化した文書は、そのままでは文字を編集したり検索したりできません。PDF対応のOCRソフトは、このようなPDF文書内の文字を認識し、Wordやテキストファイルなどの編集可能な形式に変換します。また、PDF文書内の表や図表の構造も認識し、Excel形式などに変換できる高度な機能を持つソフトもあります。文書内の特定情報だけを抽出する機能や、複数ページのPDFを一括処理する機能も、PDF対応OCRの重要な特徴です。さらに、PDFのセキュリティ設定にも対応し、権限のある文書からのみ情報を抽出できるソフトもあります。

pros

PDF対応のOCRソフトを導入するメリット

PDF対応のOCRソフトを導入すると、業務効率化やコスト削減などのメリットが得られます。ここでは、具体的な導入メリットを紹介します。

1紙文書の電子化による保管スペースの削減

PDF対応のOCRソフトを活用し、紙の文書をPDF化してデータとして保存することで、物理的な保管スペースが不要になります。大量の書類を扱う部署では、キャビネットや倉庫のスペースを大幅に減らすことが可能です。災害時のリスク対策としても、重要文書をデータ化しておくことで、紛失や破損のリスクを低減できます。

検索性の向上によるスピード化

PDF対応のOCRソフトでは、変換された文書の全文検索が可能になるため、必要な情報を素早く見つけられます。数百ページにおよぶ契約書の中から特定の条項を探す場合でも、キーワード検索で即座に該当箇所にアクセスできます。複数のPDFファイルに対して一括検索も行えるため、関連情報の収集作業が劇的に効率化されます。

データ入力作業の自動化

PDF対応のOCRソフトは、請求書や申込書などの定型フォームからデータを自動抽出し、会計システムなどに連携させられます。経理担当者が毎月行う請求書入力作業が数時間から数分に短縮され、入力ミスも減少します。繰り返し発生する単調な入力作業から解放されることで、従業員はより創造的な業務に集中できるようになります。

cons

PDF対応のOCRソフトを導入する際の注意点

PDF対応のOCRソフトを導入する際には、認識精度や費用面などの注意点があります。ここでは、導入を検討する際に押さえておくべき重要なポイントを紹介します。

認識精度の限界

どれだけ高性能なOCRソフトでも、100%の認識精度を保証するものはありません。特に手書き文字や特殊なフォント、かすれた文字などは誤認識が発生しやすくなります。変換後のデータは必ず目視確認が必要であり、完全な自動化を期待しすぎるとトラブルの原因となります。

導入・運用コスト

PDF対応のOCRソフトは、初期導入費用だけでなく、ライセンス更新料やサポート費用など、継続的なコストが発生することがあります。処理枚数に応じた従量課金制の場合は、想定以上の利用で予算をオーバーするリスクも考慮しておく必要があります。総所有コストを算出し、長期的な視点での費用対効果を検討することが重要です。

セキュリティリスク

PDF対応のOCRソフトでは、機密性の高い文書を処理する場合に、情報漏洩のリスクが懸念されます。個人情報を含む書類の処理には、オンプレミス型のソリューションやセキュリティ認証を取得したサービスの選定が必要です。文書の種類によってセキュリティレベルを分け、適切な処理方法を選択することが大切です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのPDF対応のOCRソフトをチェック

eye

PDF対応のOCRソフトの選び方

PDF対応のOCRソフトを選ぶ際には、業務内容や処理する文書の特性に合わせた機能が重要です。ここでは、最適なOCRソフトを選ぶためのポイントを解説します。

1

認識精度と対応文字

OCRソフトの認識精度は、業務効率化の成否を左右する最も重要な要素です。日本語特有の文字や専門用語が多い文書を扱う場合は、それらに対応した辞書機能があるかを確認しましょう。医療機関では、カルテに記載される専門用語や略語を正確に認識できるかが重要です。業界固有の専門用語に対応できるよう、辞書のカスタマイズが可能なソフトを選ぶと便利です。

2

処理速度と処理可能量

大量の文書を定期的に処理する場合は、1分間に何ページ処理できるかという処理速度が重要になります。金融機関のように毎日数千枚の伝票を処理する現場では、高速処理能力と連続スキャン機能が必須条件となるでしょう。また、サーバーの処理能力や同時に処理できるジョブ数など、システム全体のスループットも検討すべき要素です。

3

使いやすさ

実際に操作する担当者のITスキルレベルに合わせたデザインかどうかを確認することが大切です。多くの社員が日常的に使用する場合は、直感的に操作できるシンプルなデザインが望ましいといえます。操作画面のカスタマイズが可能なソフトを選べば、頻繁に使う機能だけを表示させるなど、業務効率をさらに高められます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのPDF対応のOCRソフトをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

PDF対応のOCRソフトに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理