日本語対応の勤怠管理システム(シェア上位)
X’sion(クロッシオン)は、クロノス株式会社が提供するクラウド型勤怠管理・申請承認サービスです。PCやスマホから出退勤打刻でき、LINE WORKS連携により建設現場や外出先でもスマホ打刻が可能です。休暇・残業申請、シフト管理、勤怠承認ワークフローなど、勤怠に関する業務をワンストップで実現します。申請承認ルートの自動化や承認状況の可視化でペーパレス化が進みます。最大5,000人まで利用可能な規模に対応し、1ユーザー数百円の料金設定で中小規模組織のコスト負担を抑えています。API連携で給与システムへのデータ連携や帳票出力ができ、CSV取込・出力機能も備えているため既存システムとの親和性も高いです。クラウドサービスとしてサーバーレス運用のため、ネット環境さえあれば即時利用開始できます。スマホ打刻時にGPS位置情報や写真を記録し、直行直帰やテレワークでも正確に勤怠管理できます。24時間対応のサポート窓口とオンラインヘルプにより導入後も安心です。日本語UIで設計されており、直感的に操作できる画面で管理者・従業員ともに使いやすいのが特長です。
コスト
月額¥158~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
×
シェア
全434サービス中9位
事業規模
中小企業 23%
中堅企業 71%
大企業 5%
メリット・注意点
仕様・機能
freeeが提供する勤怠管理システムです。最大の魅力は、勤怠から給与、会計までをfreeeシリーズ内でノーコード連携できることです。打刻データがそのまま仕訳に変換される「バックオフィス一気通貫」により、面倒な手作業を大幅に削減できます。
打刻方法は豊富で、WebやスマホはもちろんICカードやチャット打刻にも対応。打刻漏れや有休取得率、36協定の超過状況も直感的なダッシュボードで一目で把握できるため、労務管理が格段に楽になります。
2025年3月の大型アップデートでは、シフト希望申請機能や従業員変更履歴の監査機能が追加され、英語UIにも対応します。これにより外国人従業員の多い職場でも日本語・英語双方でスムーズに運用できるようになります。また、課金基準が「打刻人数」から「登録人数」に変更されることで、コスト予測がより安定します。
Slack通知やGoogleカレンダー連携により、リモート環境での承認作業も効率的です。さらにfreee人事労務との連携で社会保険電子申請や年末調整も一元処理でき、公開APIを活用すればBIツールへのデータ転送や原価分析も可能です。スタートアップから300名規模の成長企業が会計業務も含めた包括的な自動化を、スピーディかつ低コストで実現したい場合の有力な選択肢といえるでしょう。
コスト
月額¥300~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全434サービス中10位
事業規模
中小企業 58%
中堅企業 28%
大企業 12%
メリット・注意点
仕様・機能
ビズリーチが提供する勤怠管理システムです。30名以下なら無料で使えて、それ以降も月額わずか100円/人という手頃な価格設定が魅力。すでに6万社を超える企業が導入しています。
打刻方法が豊富で、パソコンやスマートフォンはもちろん、LINEやSlack、交通系ICカードなど、さまざまな手段から選択可能。ITに詳しくない従業員でも使いやすく、高い定着率を誇っています。
残業時間や有給休暇、36協定に関するレポートは自動で作成され、リアルタイムで通知してくれるため、労務管理の負担を大幅に軽減できます。2025年春には建設業の週休二日判定機能や裁量労働控除の表示機能も追加予定で、業界特有のニーズにもしっかり対応していきます。
勤怠管理だけでなく、シフト作成や工数管理、給与明細の発行まで、一つのプラットフォームで完結できるのも便利。Slackへの通知やGoogleカレンダーへの登録もワンクリックで済みます。もちろん日本語での操作画面や日本の労働法規に完全対応しているため、安心して利用できます。
スタートアップから200名規模の成長企業まで、初期費用をかけずに勤怠のデジタル化を進めたい企業にとって、心強い選択肢といえるでしょう。
コスト
月額¥110~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全434サービス中11位
事業規模
中小企業 63%
中堅企業 29%
大企業 6%
メリット・注意点
仕様・機能
ラクスが提供する勤怠管理システムです。ブラウザやスマホ、交通系IC、Slackなど、様々な方法で打刻できる直感的な操作画面が特徴で、これまでクラウドシステムを使ったことがない企業でも、スムーズに導入・運用できるよう設計されています。
打刻忘れがあると自動でリマインドしてくれたり、残業時間に応じて段階的にアラートが出るため、従業員が自然と適切な勤怠管理を身につけられます。また、給与計算の際は、CSVファイルのレイアウトを自由に設定でき、主要な給与ソフトとの連携テンプレートも用意されているので、月次の処理作業をワンクリックで完了できます。
BOXIL SaaS AWARDでは「サービス安定性No.1」を獲得しており、システムの信頼性は折り紙付き。電話やチャットでのサポート、ウェビナーでの運用支援も充実しているため、クラウドシステムが初めての企業でも安心して利用できます。
月額200円台からという手頃な価格でスタートでき、2025年3月のアップデートでは日本語に加えて英語UIとタイムゾーン打刻機能が追加され、海外拠点での利用も可能になります。従業員数50〜500名の成長企業や多拠点展開する中小企業から、「将来の事業拡大に対応できる低コストな勤怠管理システム」として高く評価されています。
コスト
月額¥33,000~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
×
シェア
全434サービス中12位
事業規模
中小企業 34%
中堅企業 45%
大企業 20%
メリット・注意点
仕様・機能
jinjerが提供する勤怠管理システムです。人事・給与・経費のデータを一つのデータベースで管理できるプラットフォーム型のシステムで、勤怠データをそのまま給与計算や人材分析に活用できる連携性の高さが魅力です。
パソコンやスマホ、タブレット、ICカードでの打刻に対応しており、管理者は専用アプリを使えば外出先でも承認作業ができるため、現場での使いやすさも抜群です。残業時間に応じた段階的なアラート機能や、最大10段階の承認フローでしっかりとした管理体制を構築できる一方、労働時間の予実ダッシュボードで月末の着地予想も一目で把握できます。
現在18,000社を超える企業に導入されており、月額300円からの定額制なので小規模な企業でも始めやすい料金設定となっています。2025年6月のアップデートでは有休管理画面の刷新や建設業の2024年問題への対応機能を追加予定で、完全日本語対応により国内企業のニーズにきめ細かく応えています。特に100〜1,000名規模の多拠点サービス業やIT企業において、「スマホファースト×オールインワン」というコンセプトで高い評価を得ています。
コスト
月額¥440~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全434サービス中13位
事業規模
中小企業 18%
中堅企業 60%
大企業 20%
メリット・注意点
仕様・機能
チームスピリット株式会社が提供する勤怠管理システムです。このシステムの最大の特徴は、勤怠・工数・経費の3つの機能を1つの画面で操作できる"ワークログプラットフォーム"として設計されている点です。現在、2,000社を超える企業で55万人のユーザーが活用しており、まず勤怠管理から始めて、後から工数管理や経費精算の機能を追加できる柔軟性が他社サービスとの大きな違いとなっています。
打刻方法も豊富で、パソコンのブラウザ、スマートフォン、ICカード、さらにはSlackからも打刻が可能です。また、残業時間の上限や有給休暇の残日数、勤務間インターバルなどを色分けして表示することで、従業員自身が働き方を管理しやすくなっています。
料金は最低50ライセンスから月額400円/人でスタートでき、日本の労働基準法に完全対応した日本語システムとして開発されています。Salesforce CRMとの連携により、商談にかかった原価や部門別の人件費もリアルタイムで把握できます。ガントチャート機能で人員計画も見える化でき、特に300〜1,000名規模のIT・コンサル・ベンチャー企業において、勤怠・工数・経費を一元管理しながらCRMと連動した効率的な運用を実現しています。
コスト
月額¥330~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全434サービス中14位
事業規模
中小企業 20%
中堅企業 55%
大企業 25%
メリット・注意点
仕様・機能
マネーフォワードが提供する勤怠管理システムです。この製品の最大の特徴は、勤怠→給与→会計まで同社のクラウドシリーズ内で専門知識なしに連携できる点にあります。他社の単体勤怠システムでは実現できない、バックオフィス業務全体をカバーする総合力が魅力です。
打刻方法は、スマートフォン、ICカード、ブラウザに対応しており、従業員の働き方に合わせて柔軟に選択できます。未承認や未打刻の状況は、リアルタイムで色分け表示されるため、管理者は一目で状況を把握し、ワンクリックで承認作業を進められます。
機能面では継続的な改善が行われており、2025年1月のアップデートでは裁量労働制で働く従業員向けの日次実労働時間表示が追加され、より詳細な勤怠管理が可能になりました。
料金体系は使用量に応じて費用が変動する従量課金制ではなく、予算管理しやすい定額制を採用しています。さらに、チャットや電話での問い合わせ、専任カスタマーサクセス担当による手厚いサポートが無料で受けられるため、システム導入に不安を感じる企業でも安心して利用できます。
特にスタートアップから従業員300名規模の成長企業においては、会計処理まで一つの会社で完結できる利便性が高く評価されており、導入によってバックオフィス全体の業務負荷を大幅に軽減できます。
コスト
月額¥330~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全434サービス中15位
事業規模
中小企業 46%
中堅企業 35%
大企業 17%
メリット・注意点
仕様・機能
デジジャパンが提供する勤怠管理システムです。390万人を超える利用者と99.7%という高いサービス継続率を実現しており、市場シェアNo.1の実績から培われた豊富な運用ノウハウが強みです。指紋・静脈認証からIC、スマホ、PC、タブレットまで幅広い打刻方法を月額1人300円で利用でき、リアルタイム集計機能と残業アラートによってタイムカード管理の手間を大幅に削減できます。2025年3月のバージョンアップでは集計エンジンが大幅に刷新され、シフト・休暇・残業アラートの計算速度が従来の2倍にまで向上しました。PCブラウザから簡単にフレックスタイム・在宅勤務・変形労働時間制の設定が行え、小売業や製造業など多拠点展開している企業でも統一的な運用が可能です。追加費用なしのサポート体制とe-learningシステムにより、ITに不慣れな現場スタッフでもスムーズに導入・定着できる日本語対応の充実した環境が整っています。特に100~3,000名規模で拠点数の多い企業において、価格・機能・サポートのバランスが取れたクラウド勤怠システムとして選ばれています。
コスト
月額¥330~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全434サービス中16位
事業規模
中小企業 45%
中堅企業 51%
大企業 3%
メリット・注意点
仕様・機能
ソニービズネットワークス株式会社が提供する勤怠管理システムです。最大の特徴は、直感的に操作できるドラッグ&ドロップ式のカレンダー画面で、予定と実績を一目で確認できる点です。初期費用がかからず月額200円から利用できる手頃な価格設定でありながら、フレックスタイム制や在宅勤務、シフト制など多様な働き方にしっかり対応しています。
画面上では36協定の超過状況や有給休暇の残日数、勤務間インターバルなどが色分けで表示されるため、従業員自身が働き方を見直すきっかけになります。また、PCのログイン・ログアウト情報が自動で記録されるので、実際の労働時間を客観的に把握することが可能です。
2025年2月のアップデートでは英語UIとタイムゾーンの自動調整機能が追加予定で、これまでの日本語中心の運用から海外拠点での利用にも対応できるようになります。さらに、給与計算ソフトや会計システム、チャットボットなどとAPIで連携し、残業時間の予測やガントチャート形式での業務管理も自動で行えます。SOC2基準に準拠したセキュリティ体制と24時間対応のチャットサポートも完備しており、従業員50名から500名規模のベンチャー企業や成長企業で、将来の事業拡大を見据えた低コストな勤怠管理システムとして導入されています。
コスト
月額¥220~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
全434サービス中17位
事業規模
中小企業 28%
中堅企業 50%
大企業 21%
メリット・注意点
仕様・機能
NECソリューションイノベータが提供する勤怠管理システムです。クラウド型サービス「勤革時」は、ID1つにつき月額300円のシンプルな料金設定で全ての機能をご利用いただけます。初期費用も一切かからないため、どんな企業でも気軽に導入を始められるのが魅力です。打刻方法は豊富に用意されており、PC・スマートフォン・ICカード・顔認証など、職場環境に合わせて柔軟に選択できます。クラウドの強みを活かしたリアルタイム集計により、営業の直行直帰や複雑なシフト勤務もその場で把握可能です。現在、4万4千社を超える企業と265万人以上の方にご利用いただいており、この豊富な導入実績により勤怠SaaS市場でNo.1のシェアを獲得しています。打刻したデータは主要な給与ソフトとワンクリックで連携でき、PCのログイン時間との突き合わせや36協定に基づくアラート機能、見やすいダッシュボード分析も標準装備。従来の紙のタイムカードと比べて集計作業を大幅に削減できます。日本語での充実したサポート体制も整っており、30日間の無料お試し期間で実際の運用をじっくり検証していただけます。50名から3,000名規模の多拠点展開をする企業にとって、コストを抑えながら勤怠のデジタル化を進める理想的な選択肢となるでしょう。
コスト
月額¥300~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全434サービス中20位
事業規模
中小企業 21%
中堅企業 71%
大企業 7%
メリット・注意点
仕様・機能
もっと詳しく
業種
機能
日本語対応の勤怠管理システムに関連するページ
日報管理機能対応の勤怠管理システム
36協定対応の勤怠管理システム
半休対応の勤怠管理システム
生体認証対応の勤怠管理システム
夜勤対応の勤怠管理システム
有給管理機能対応の勤怠管理システム
工数管理対応の勤怠管理システム
アラート機能対応の勤怠管理システム
ICカード対応の勤怠管理システム
裁量労働制対応の勤怠管理システム
フレックス対応の勤怠管理システム
タイムカード対応の勤怠管理システム
変形労働制対応の勤怠管理システム
複数拠点対応の勤怠管理システム
年末調整対応の勤怠管理システム
バーコード打刻対応の勤怠管理システム
みなし残業対応の勤怠管理システム
英語対応の勤怠管理システム
PC打刻機能対応の勤怠管理システム
検温対応の勤怠管理システム
Slack打刻対応の勤怠管理システム
中国語対応の勤怠管理システム
チームや組織の残業時間の集計対応の勤怠管理システム
時間休対応の勤怠管理システム
欠勤対応の勤怠管理システム
残業申請対応の勤怠管理システム
有給管理対応の勤怠管理システム
シフト管理対応の勤怠管理システム
打刻漏れ対応の勤怠管理システム
AI機能対応の勤怠管理システム
顔認証対応の勤怠管理システム
様式9対応の勤怠管理システム
夜勤の日跨ぎシフト設定対応の勤怠管理システム
ワークフロー機能対応の勤怠管理システム
QRコード打刻対応の勤怠管理システム
人件費の概算算出機能対応の勤怠管理システム
GPS対応の勤怠管理システム
データベース設計対応の勤怠管理システム
時差出勤対応の勤怠管理システム