FitGap

インボイス対応の経費精算システム

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

インボイス対応の経費精算システムを比較したい

あなたにおすすめ

経費を適切に管理したい

経費精算の仕訳を自動化したい

経費精算を効率化したい

インボイス対応の経費精算システムとは?

インボイス対応の経費精算システムは、従業員が業務で使った交通費や接待費などの経費を、オンラインで申請、承認、精算するためのシステムです。インボイス制度に対応しており、適格請求書の管理や保存を自動化できます。経費申請から承認、支払いまでを一元管理し、レシートのデータ化や交通系ICカードとの連携により手入力の手間を減らします。

インボイスとは?

インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、2023年10月から導入された消費税の仕入税額控除の方式です。税務署に登録した「適格請求書発行事業者」が発行する「適格請求書(インボイス)」の保存が、消費税の仕入税額控除の要件となります。インボイスには、発行事業者の登録番号や取引年月日、税率ごとに区分した消費税額など、法律で定められた記載事項があります。インボイス制度への対応は、経理業務の負担増加につながるため、システムによる自動化・効率化が求められています。

すべて見る

インボイス対応の経費精算システム(シェア上位)

1
楽楽精算
楽楽精算
株式会社ラクスが提供する経費精算システムです。 累計1万社を超える企業が導入している、信頼性の高いクラウド型経費精算システムとして定着しています。領収書をスマホで撮影するだけでOCR機能が自動でデータ化し、法人カードの明細も自動取込されるため、面倒な手入力作業から解放されます。さらに交通費は経路検索機能により自動計算されるので、従来の煩わしい入力作業がほぼゼロになります。 会計ソフトとのAPI連携により、仕訳作成から振込処理まで一気通貫で自動化できるのも大きな魅力です。特に注目すべきは、2023年10月から始まったインボイス制度への対応です。適格請求書発行事業者の登録番号を自動照会してくれるため、インボイス要件を満たしているかどうかのチェックが確実に行えます。同時に電子帳簿保存法にも対応しているため、法改正への対応も安心です。 管理者の方には、規程違反を検知するアラート機能や、部署ごとの承認経路を効率的に設定できるテンプレート機能など、内部統制の強化に役立つ機能が豊富に用意されています。ペーパーレス化を進めながら、中小企業から上場企業まで、あらゆる規模の組織にフィットする柔軟性を持っています。
コスト
月額33,000
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
140サービス中1
事業規模
中小企業 16
中堅企業 56
大企業 27
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社コンカーが提供する経費精算システムです。Suicaなどの交通ICカードや法人カードの利用明細を自動で取り込んでくれるため、これまで面倒だった手入力作業から解放されます。さらに、独自のAI機能が経費規程に沿ったチェックを行うので、申請ミスを大幅に減らせるのも魅力です。 グローバル展開している企業にとって嬉しいのが、多言語・多通貨・各国の税制に幅広く対応している点。海外出張の多い会社でも安心して使えます。また、出張の予約から請求書の管理まで、経費に関わる業務をひとつのプラットフォームですべて完結できるため、システムを使い分ける手間もありません。 2023年10月にスタートしたインボイス制度にもしっかり対応しており、適格請求書発行事業者の登録番号を記録する欄が標準で用意されているほか、控除税額の計算も自動で処理してくれます。大企業や海外拠点を持つ企業での導入事例が多く、システムの拡張性とガバナンスの高さに定評があります。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
140サービス中2
事業規模
中小企業 2
中堅企業 26
大企業 70
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社コンカーが提供する経費精算システムです。従業員50〜500名規模の企業に最適なスターターパックで、月額3万円台から利用でき、初期費用もかかりません。ICカードとの連携機能により、交通費の自動取り込みが可能で、手入力の手間を大幅に削減できます。さらに、AI技術を活用した規程チェック機能が搭載されており、申請内容を自動で確認するため、承認者の負担軽減と不正申請の防止を実現します。 導入期間はわずか30日間と短く、システム導入に時間をかけられない企業でもスムーズに運用を開始できるのが特徴です。インボイス制度や電子帳簿保存法にも標準で対応しているため、複雑な法改正への対応に頭を悩ませる必要がありません。特に、インボイス制度では適格請求書の要件チェックや仕入税額控除の適用判定を自動化し、経理担当者の業務負荷を軽減します。 経費精算のガバナンス体制を短期間で整備したい中堅企業から多くの支持を得ており、コストパフォーマンスに優れた実用的なソリューションとして評価されています。
コスト
月額29,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
140サービス中2
事業規模
中小企業 2
中堅企業 26
大企業 70
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社マネーフォワードが提供する経費精算システムです。カードや電子マネー、交通ICとの連携によって利用明細を自動で取得できるほか、スマートフォンで領収書を撮影するだけでOCRが内容を読み取り、立替精算の手間を大幅に削減します。経路検索機能や自動仕訳機能も搭載しているため、月次決算のスピードアップも期待できます。 2023年10月から始まったインボイス制度にもしっかり対応しており、国税庁のAPIと連携することで適格請求書発行事業者の登録番号を自動で照合・確認します。また、電子帳簿保存法への対応もワンクリックで完了するなど、法改正への対応も万全です。 同社が展開するクラウド会計ソフトや請求書発行システム、ビジネスカードなどとスムーズに連携できるのも大きな魅力。スタートアップ企業から中堅企業まで、規模を問わずクラウドを活用した効率的な経理業務を実現できます。
コスト
月額200
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
140サービス中3
事業規模
中小企業 44
中堅企業 40
大企業 14
メリット・注意点
仕様・機能
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社が提供する経費精算システムです。月額1,500円からという手頃な価格でありながら、必要な機能はしっかりと網羅されているのが特徴です。スマートフォンからの申請はもちろん、銀行への自動振込機能や支払予定表の作成まで、経費精算業務に必要な機能が一通り揃っています。 さらに、AI-OCRのオプション機能を追加すれば、面倒な領収書の手入力作業も不要に。撮影するだけで自動的に内容を読み取ってくれるため、入力ミスの心配もありません。 近年注目されているインボイス制度にもしっかり対応しており、適格請求書発行事業者の登録番号照合から電子帳簿保存法に基づく電子保存まで、面倒な制度対応をワンパッケージで解決できます。特にインボイス制度への対応は多くの企業にとって喫緊の課題となっているため、この点は大きな安心材料といえるでしょう。 従業員50名以下の小規模な会社でも気軽に導入できる使いやすさに加え、コストパフォーマンスを重視する中堅企業からも高い評価を得ています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
140サービス中4
事業規模
中小企業 69
中堅企業 21
大企業 9
メリット・注意点
仕様・機能
freee株式会社が提供する経費精算システムです。スマホで領収書を撮影するだけで、AI-OCRが自動で読み取り、面倒な手入力作業から解放されます。チャット機能を使えば申請から承認まで、まるでメッセージのやり取りのようにスムーズに進められるため、経費精算のストレスが大幅に軽減されます。 無料で発行できる法人カードを活用すれば、従業員の立替負担もゼロに。経理担当者も従業員も、お金の悩みから解放されるでしょう。 特にインボイス制度への対応が充実しており、適格請求書番号の自動入力や税区分の自動判定機能により、複雑な制度変更にもスムーズに対応できます。スマホ撮影から仕訳完了まで、すべてが自動化されているのは心強いポイントです。 freee会計や請求書機能と同じ基盤で動くため、バックオフィス業務全体が連携し、これまでバラバラだった作業が一つの流れになります。従量課金制なので小さな会社でも気軽に始められ、事業の成長に合わせて機能を拡張していけるのも魅力的です。
コスト
月額715
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
140サービス中5
事業規模
中小企業 58
中堅企業 22
大企業 18
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社Donutsが提供する経費精算システムです。ジョブカン勤怠管理と同じ画面レイアウトを採用しているため、既にジョブカンをお使いの方なら迷わず操作できます。交通ICカードとの連携機能や経路検索機能を活用すれば、面倒な入力作業を大幅に削減。承認フローの設定も、直感的なドラッグ&ドロップ操作で自社の運用に合わせて自由にカスタマイズできます。 承認が完了した経費データは、振込用データや会計仕訳データへ自動変換されるため、経理担当者の手間も軽減されます。インボイス制度への対応も万全で、請求書や領収書に記載された登録番号をOCRで自動読み取りし、適切な税区分を自動で判定してくれます。 月額400円/人からという手頃な料金設定も魅力的で、特に50名から1,000名規模の中堅企業を中心に多くの支持を集めています。機能の充実度と使いやすさ、そしてコストパフォーマンスのバランスが取れた経費精算システムといえるでしょう。
コスト
月額440
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
140サービス中6
事業規模
中小企業 31
中堅企業 48
大企業 19
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社TOKIUMが提供する経費精算システムです。スマホで領収書を撮影するだけで、AI-OCRが自動的にデータを読み取り、紙の原本はTOKIUMが回収して代わりに保管してくれます。この独自の仕組みにより、面倒な紙の管理作業を完全になくすことができます。 アカウント数に制限がないため、従業員数の多い企業でも追加費用を気にせず利用でき、すでに2,000社を超える企業が導入しています。特にインボイス制度への対応が充実しており、適格請求書発行事業者登録番号を自動で判定し、仕入税額控除ができるかどうかをアラートで知らせてくれるため、税務処理のミスを防げます。また、電子帳簿保存法の要件も完全に満たしているので、法改正への対応も安心です。 料金は使った分だけの従量課金制なので、経費処理の件数が多い中堅企業や、バックオフィスの業務効率化を進めたい大企業に特におすすめです。面倒な経費精算業務から解放され、より重要な業務に集中できるようになります。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
140サービス中7
事業規模
中小企業 6
中堅企業 46
大企業 46
メリット・注意点
仕様・機能
イージーソフト株式会社が提供する経費精算システムです。HRMOSシリーズの人事データと連携することで、従業員の部署異動があった際も承認ルートが自動で更新されるため、管理者の手間が大幅に削減されます。レシートや請求書の登録番号をOCRで読み取り、国税庁のAPIと照合して適格請求書の確認を行うなど、インボイス制度にもしっかり対応。控除税額の計算も自動で行われるため、経理担当者の負担軽減につながります。システムの設定はノーコードで簡単に行えるうえ、直感的な操作画面で誰でも使いやすいのが特徴です。こうした使い勝手の良さが評価され、中小企業を中心とした100名から1,500名規模の企業での導入が着実に広がっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
140サービス中8
事業規模
中小企業 13
中堅企業 59
大企業 27
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社オービックが提供するERP統合会計情報システムです。経費精算モジュールは販売・購買・人事データとリアルタイム連携し、取引起票から支払依頼・会計仕訳までを自動生成することで経理負荷を大幅に軽減します。インボイス制度や電子帳簿保存法の改正にも即日パッチで対応し、適格請求書の発行・受領双方をシステム内で一元管理。登録番号チェック、経過措置控除計算、仕入税額控除区分付与を標準搭載し、国税庁公表APIとも連携しています。SaaS・オンプレミス・プライベートクラウドから選択でき、グループ40社超の連結経費を統合する大企業事例も豊富。IFRSや多通貨・多言語に加え、内部統制報告制度の統合ログ・証跡も備え監査対応を効率化。導入はオービックコンサルが要件定義からカットオーバーまで伴走し、大規模更新時も段階移行が可能。従業員1,000名以上の上場企業やグローバル企業でガバナンスとスピードを両立する基幹基盤として選ばれています。予算実績管理やKPIパネルを標準装備し、BIツール不要で経費推移や部門別ROIを可視化。5年保守込みのサブスクリプションと買い切りライセンスが選択でき、将来的なクラウド移行にも追加開発不要で対応します。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
140サービス中9
事業規模
中小企業 9
中堅企業 68
大企業 22
メリット・注意点
仕様・機能

インボイス対応の経費精算システムとは?

更新:2025年06月19日

インボイス対応の経費精算システムは、従業員が業務で使った交通費や接待費などの経費を、オンラインで申請、承認、精算するためのシステムです。インボイス制度に対応しており、適格請求書の管理や保存を自動化できます。経費申請から承認、支払いまでを一元管理し、レシートのデータ化や交通系ICカードとの連携により手入力の手間を減らします。

インボイスとは?

インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、2023年10月から導入された消費税の仕入税額控除の方式です。税務署に登録した「適格請求書発行事業者」が発行する「適格請求書(インボイス)」の保存が、消費税の仕入税額控除の要件となります。インボイスには、発行事業者の登録番号や取引年月日、税率ごとに区分した消費税額など、法律で定められた記載事項があります。インボイス制度への対応は、経理業務の負担増加につながるため、システムによる自動化・効率化が求められています。

pros

インボイス対応の経費精算システムを導入するメリット

インボイス対応の経費精算システムを導入すると、適格請求書の管理効率化や税務処理の正確性向上などの効果が期待できます。ここでは、企業がインボイス対応の経費精算システムを導入することで得られる主要なメリットを詳しく説明します。

適格請求書の自動判別と管理の効率化

インボイス対応の経費精算システムは、受け取った請求書が適格請求書の要件を満たしているかを自動的に判別します。請求書上の登録番号の有効性確認や必要記載事項のチェックを行い、不備がある場合は警告を表示します。また、膨大な量のインボイスをデータ化して保存することで、紙の保管スペースを削減しながら、必要な時にすぐに検索・参照することが可能になります。

消費税の区分処理の自動化

インボイス制度では、税率ごとの消費税額を区分して記載する必要があります。インボイス対応の経費精算システムは、取引データを入力すると、標準税率(10%)と軽減税率(8%)を自動的に判別し、正確に区分記録します。経理担当者は手作業での税率確認や計算ミスの心配がなくなり、複雑な税率処理に煩わされることなく本来の業務に集中できるようになります。

仕入税額控除の適正処理

インボイス対応の経費精算システムは、適格請求書の有無を確認し、控除対象となる取引を自動的に識別します。免税事業者からの仕入れなど、インボイス制度下で控除できない取引も明確に区別して処理します。税務申告時には、仕入税額控除の対象となる取引データを正確に集計・出力することで、控除漏れや過大控除を防止し、適正な税務処理を支援します。

cons

インボイス対応の経費精算システムを導入する際の注意点

インボイス対応の経費精算システムを導入する際には、システムの機能面だけでなく運用体制の整備も重要です。ここでは、導入時に注意すべきポイントを解説します。

インボイス制度に関する最新要件への対応確認

導入を検討する経費精算システムが、最新のインボイス制度要件に対応しているかの確認が必要です。税制改正により要件が変更される可能性があるため、ベンダーの更新体制も重要になります。特に、電子インボイスへの対応予定や、将来的な制度変更に柔軟に対応できるシステム設計になっているかを事前に確認しておくことで、長期的な運用を見据えた選定が可能になります。

既存システムとの連携性

会計システムや人事システムなど、すでに導入している他のシステムとの連携が可能かどうかの確認が必要です。データ連携がスムーズに行えないと、二重入力などの非効率が生じ、導入効果が半減してしまいます。API連携の有無や連携方法、過去の連携実績などを詳細に調査し、システム間のデータフローをイメージしながら、最適な連携方法を検討することが重要です。

導入・運用コストの総合評価

初期導入費用だけでなく、月額利用料、保守費用、カスタマイズ費用など総合的なコスト評価が必要です。利用ユーザー数に応じた料金体系や、機能追加時の追加費用も確認しておくことが重要です。また、社内での運用体制構築のためのトレーニングコストや、運用開始後のサポート体制なども含めた総所有コストを算出し、投資対効果を慎重に検討しましょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインボイス対応の経費精算システムをチェック

eye

インボイス対応の経費精算システムの選び方

インボイス対応の経費精算システムを選ぶ際には、インボイス対応機能だけでなく、企業の業務フローに適したシステムを選定することが重要です。ここでは、最適な経費精算システムを選ぶためのポイントを紹介します。

1

自社の経費処理フローとの適合性

自社の承認フローや経費ルールに合わせてカスタマイズできるかを確認しましょう。部門ごとに異なる承認ルートの設定や、役職・金額に応じた承認権限の変更が可能なシステムが理想的です。例えば、海外出張が多い企業では外貨対応機能が、営業部門が大きい企業では交通費精算の自動化機能が重視されるなど、業種や部門特性に応じた機能の優先順位付けが選定の鍵となります。

2

モバイル対応と入力の簡便性

外出先からでも経費申請や承認ができるスマートフォン対応は必須機能です。レシートを撮影するだけで自動的にデータ化する機能や、ICカード連携機能があれば入力の手間が大幅に削減できます。例えば、タクシーのレシートをスマートフォンで撮影すると、日付や金額、目的地などが自動認識され、申請フォームに入力される機能などは、現場の負担軽減に直結します。

3

拡張性と将来性

企業の成長に合わせてユーザー数や機能を拡張できるシステムを選びましょう。クラウド型のシステムであれば、サーバーの増強が不要で利用者数の増加に対応できる場合が多いです。当初は経費精算のみの利用を想定していても、後に勤怠管理や請求書発行機能などとの連携ニーズが生じることがあるため、APIによる他システム連携が充実しているかどうかも重要な判断基準となります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインボイス対応の経費精算システムをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

インボイス対応の経費精算システムに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理