FitGap

カスタマイズできる勤怠管理システム

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

カスタマイズできる勤怠管理システムを比較したい

あなたにおすすめ

勤務予定(シフト)の作成や管理を電子化したい

勤怠管理を電子化したい

打刻を電子化したい

従業員の残業状況をリアルタイムに把握したい

独自の休暇制度を導入し電子管理したい

従業員の勤怠時間、ツールの利用状況などの業務の実態を把握したい

カスタマイズ可能な勤怠管理システムとは?

勤怠管理システムは、従業員の労働時間や休暇を正確に記録・管理するためのツールです。従来のタイムカードやExcelによる手作業での管理から、クラウドベースのシステムによる自動化・効率化へと進化しており、企業規模を問わず導入が進んでいます。主な機能として、スマートフォンやICカードによる出退勤の記録、残業時間の自動計算、有給休暇の申請・承認、シフト管理などがあります。

カスタマイズ対応とは?

勤怠管理システムにおけるカスタマイズ対応とは、企業の勤務体系や独自のルールに合わせてシステムの機能や設定を調整できる柔軟性を指します。標準機能だけでは対応できない企業独自の就業規則や複雑なシフトパターン、部署ごとに異なる勤務形態などに対応するために重要な要素です。具体的には、勤務時間の設定、残業計算ルール、休暇種別の追加、申請フローの設計、承認権限の設定など、さまざまな項目をその企業に合わせて変更することが可能になります。

すべて見る

カスタマイズできる勤怠管理システム(シェア上位)

1
KING OF TIME 勤怠管理
KING OF TIME 勤怠管理
株式会社ヒューマンテクノロジーズが提供する勤怠管理システムです。KING OF TIMEは業界トップクラスのシェアを持つクラウド型システムで、すでに390万人以上の方が利用しています。料金体系は初期費用なし、月額300円/人というシンプルな設定なので、従業員数名の小さな会社から数千人規模の大企業まで、幅広く導入していただけます。 打刻方法も豊富で、PCやスマホはもちろん、ICカードや指紋・顔認証まで対応しているため、職場環境に合わせて選択可能です。勤務データはリアルタイムで集計され、見やすく表示されるので管理者の負担を大幅に軽減します。残業申請や休暇申請、シフト管理といった基本機能に加えて、人事労務システムや給与計算ソフトとの連携も充実しており、バックオフィス業務をまとめて効率化できる点が魅力です。 また、設定項目が豊富に用意されているため、会社独自の勤務ルールや承認フローに合わせて細かくカスタマイズできます。この柔軟性の高さが、多くの企業に選ばれている理由の一つです。
コスト
月額330
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社DONUTSが提供する勤怠管理システムです。基本プランは無料で始められ、有料プランでも1人あたり月額200円からという手頃な価格設定なので、予算を気にせず導入できます。すでに10万社を超える企業で利用されており、小さなスタートアップから従業員数の多い大手企業まで、規模を問わず活用されています。 大きな特徴は、200以上の豊富な機能から会社に必要なものだけを選んで使えるモジュール式を採用していること。出退勤管理や有給休暇管理、シフト作成、工数管理など、各企業の働き方や業務スタイルに合わせて自由にカスタマイズできるため、無駄な機能に費用を払う必要がありません。 打刻方法も多彩で、オフィスのPCはもちろん、外出先でのスマートフォン、ICカードでのタッチ、GPS機能を使った位置情報での打刻など、様々なシーンに対応しています。外回りの営業担当者や時差出勤を導入している職場でも、柔軟に運用できるでしょう。さらに給与計算ソフトやワークフローシステムとの連携機能も充実しているので、勤怠データの集計から給与計算まで、バックオフィス業務全体を効率化できます。
コスト
月額220
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社デジジャパンが提供する勤怠管理システムです。Touch On Timeは市場シェアNo.1を獲得している実績豊富なクラウド型システムで、現在62,000社以上、390万人を超える方々に愛用されています。料金体系はとてもシンプルで、初期費用は一切かからず、月額わずか300円/人から始められるため、スタートアップ企業から大手企業まで、規模を問わず導入しやすいのが特徴です。 システムには勤務時間の自動集計や有給管理、シフト作成といった基本機能がしっかり備わっており、残業時間や休暇取得状況なども漏れなく管理できます。打刻方法も豊富で、スマートフォンアプリはもちろん、パソコンやICカード、さらには顔認証まで選択可能です。このため、在宅勤務や複数拠点での勤務など、現代の多様な働き方にもスムーズに対応できます。 さらに、各企業の運用ルールに合わせてシステムをカスタマイズできるため、既存の勤怠管理フローを大きく変更することなく導入できる点も魅力です。クラウドサービスならではの安定稼働に加え、無料トライアルも用意されているので、実際の使い勝手を確認してから本格導入に進められます。
コスト
月額330
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
アマノ株式会社が提供する勤怠管理システムです。TimePro-VGは、クラウドとオンプレミスのどちらでも利用でき、特に中堅から大手企業に多く選ばれているシステムです。シリーズ全体で20,000社を超える導入実績があり、複雑な就業規則や多様な働き方スタイルにしっかりと対応できる豊富な機能を備えています。 テレワークやフレックスタイム制、変形労働制といった柔軟な働き方はもちろん、働き方改革関連法で求められる残業時間の上限管理や有給休暇の取得義務なども自動で集計してくれます。申請・承認のワークフローや休暇管理といった基本機能は最初から搭載されており、外出先での打刻には ICカードや指静脈認証、スマートフォンアプリなど様々な方法が用意されています。 約400もの機能要件を標準で網羅しながらも、承認ルートの設定やアラート機能など、各企業の運用に合わせて詳細にカスタマイズできる柔軟性が大きな魅力となっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ラクスが提供する勤怠管理システムです。95,000社を超える導入実績を誇るクラウド型サービスで、中小企業から大手企業まで幅広く活用されています。出退勤の記録から休暇申請、残業管理、さらにはシフト作成や工数管理まで、勤怠に関するあらゆる業務を一つのシステムで完結できるのが魅力です。 特に注目すべきは、企業ごとの独自ルールに柔軟に対応できるカスタマイズ性の高さ。複雑な就業規則や労働関連法規に合わせた細かな設定が可能で、残業時間や有給休暇の自動集計機能により、人事担当者の負担を大幅に軽減します。打刻漏れを防ぐアラート機能も備えており、データの精度向上に貢献しています。 また、プロジェクト別の工数集計や店舗のシフト最適化など、業種や職種に応じた機能も充実。給与計算に必要なデータはワンクリックで出力でき、経理業務の効率化も実現します。直感的で使いやすい画面設計と手厚いサポート体制により、システム導入が初めての企業でも安心して運用をスタートできます。
コスト
月額33,000
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
jinjer株式会社が提供する勤怠管理システムです。ジンジャー勤怠は、人事・勤怠・給与データを一つの場所で管理できるクラウドサービスで、サービス開始から9年間で18,000社を超える企業に選ばれています。 特徴的なのは、勤怠データがCore HRデータベースで自動集計され、給与計算や社会保険の手続きまでスムーズに連携できる点です。これにより、これまで別々に行っていたバックオフィス業務を大幅に効率化できます。 残業時間の管理や有給休暇のアラート機能はもちろん、シフト制の職場や時間単位での有給取得など、現代の多様な働き方にしっかり対応。さらに、各企業の業務スタイルに合わせてシステムをカスタマイズできるため、無理なく導入・運用できます。 打刻方法も柔軟で、パソコンやスマートフォン、ICカードなど複数の方法から選択可能。フレックス勤務やテレワークといった新しい働き方の管理も、企業のニーズに応じてカスタマイズして運用できるため、どんな業種・規模の企業でも安心して利用できるシステムです。
コスト
月額440
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Neorex株式会社が提供する勤怠管理システムです。キンタイミライは、複雑な勤務体系や独自の就業規則を持つ大企業に特化したシステムとして開発されており、10年以上にわたって従業員3,000人以上の大規模企業で最多シェアを獲得しています。 最大の強みは、企業ごとの細かなニーズに応じた柔軟なカスタマイズ対応です。例えば、変則的なシフト管理や複雑な残業計算ルール、多様な休暇制度など、各社の就業規則に合わせて詳細に設定できます。また、プロジェクト別の特別手当管理や部門ごとの異なる勤務パターンなど、一般的なパッケージでは対応困難な独自要件も豊富な導入実績があります。 打刻方法も多彩で、iPad、QRコード、ICカード、PCタイムレコーダーなど、オフィス環境や働き方に応じて選択可能です。導入時は専任コンサルタントがしっかりとサポートし、現在の就業ルールを詳しくヒアリングした上で最適な運用設計を提案します。自社の運用方針に合わせてシステムをカスタマイズできるため、導入後も違和感なく活用できるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日立ソリューションズが提供する就業管理システムです。リシテア/就業管理は、業種や企業規模に関係なく、正社員からパート・アルバイトまで幅広い雇用形態で活用できます。在宅勤務やモバイルワークといった多様な働き方にもしっかり対応しており、現代の働き方改革のニーズに応えてくれるシステムです。 打刻方法も豊富で、スマートフォンアプリをはじめ、パソコン、ICカード、iPad端末など、職場環境に合わせて選択可能。各種申請機能も標準で備わっているため、導入後すぐに使い始められます。また、残業時間の管理や有給休暇の付与、36協定のチェック機能など、労働基準法への対応もしっかりサポートしています。 導入形態はパッケージ版とクラウド版から選べるので、自社のIT環境に合わせて最適な方法を選択できます。特に注目すべきは高度なカスタマイズ機能で、パートナー企業のサポートにより、複雑な勤怠ルールや独自の業務フローにも柔軟に対応。どんな企業でも自社に最適化したシステム運用が実現できる点が大きな魅力です。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日立ソリューションズが提供するクラウド型就業管理システムです。リシテア/就業管理クラウドサービスは、従来のパッケージ版と同じレベルの豊富な機能をクラウドで実現し、面倒なインフラ管理が一切不要で始められます。企業の規模や業種に関係なく、正社員・パート・派遣など様々な雇用形態に対応できるのが特徴です。在宅ワークやモバイルワークといった新しい働き方にも柔軟に対応し、時代の変化に合わせた運用が可能です。打刻方法も、パソコンやスマートフォン、ICカード、タブレットなど多彩な選択肢を用意しており、従業員の環境に合わせてカスタマイズできます。残業時間の管理や有給休暇の取得状況、36協定のチェックなど、法令遵守に必要な機能も充実しているため安心です。クラウドサービスの利点を活かしたスピーディな導入が可能で、システムの自動アップデートにより最新の法改正にも常に対応できます。初期費用もかからないため、すぐに運用をスタートできる点も魅力の一つです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ソニービズネットワークス株式会社が提供する勤怠管理システムです。AKASHIは使いやすさを追求したクラウド型システムで、誰でも迷わず操作できる直感的な画面設計と、長年蓄積された運用ノウハウによる安定した動作が大きな強みとなっています。出退勤の打刻はPCからでもスマートフォンからでも簡単にでき、勤務時間の集計もリアルタイムで確認可能です。また休暇の申請・承認から残業時間のアラート機能まで、勤怠管理に必要な機能をしっかりカバーしながらも、複雑な操作は一切不要。小規模な企業から大企業まで、それぞれの業務スタイルに合わせてカスタマイズできる柔軟性も備えています。SmartHRをはじめとする人事システムや各種会計ソフトとの連携により、勤怠データを給与計算や人事管理に自動で引き継げるため、手作業によるミスや二重入力の手間を大幅に削減できます。初期費用は一切かからず、30日間の無料トライアルも用意されているので、気軽に導入を検討できるのも嬉しいポイントです。
コスト
月額220
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能

カスタマイズ可能な勤怠管理システムとは?

更新:2025年06月19日

勤怠管理システムは、従業員の労働時間や休暇を正確に記録・管理するためのツールです。従来のタイムカードやExcelによる手作業での管理から、クラウドベースのシステムによる自動化・効率化へと進化しており、企業規模を問わず導入が進んでいます。主な機能として、スマートフォンやICカードによる出退勤の記録、残業時間の自動計算、有給休暇の申請・承認、シフト管理などがあります。

カスタマイズ対応とは?

勤怠管理システムにおけるカスタマイズ対応とは、企業の勤務体系や独自のルールに合わせてシステムの機能や設定を調整できる柔軟性を指します。標準機能だけでは対応できない企業独自の就業規則や複雑なシフトパターン、部署ごとに異なる勤務形態などに対応するために重要な要素です。具体的には、勤務時間の設定、残業計算ルール、休暇種別の追加、申請フローの設計、承認権限の設定など、さまざまな項目をその企業に合わせて変更することが可能になります。

pros

カスタマイズ可能な勤怠管理システムを導入するメリット

カスタマイズ可能な勤怠管理システムには、企業の独自ルールへの対応や業務効率化など多くの利点があります。ここでは、具体的な導入メリットを紹介します。

企業独自の勤務体系に対応

カスタマイズ可能な勤怠管理システムは、企業固有の就業規則や変則的な勤務形態にも柔軟に対応します。一般的な9時から7時の固定勤務だけでなく、フレックスタイム制や変形労働時間制など特殊な勤務体系にも設定を調整できます。職種や部署ごとに異なる勤務ルールを同一システム内で管理できるため、多様な働き方を推進する企業にとって最適な環境を構築できます。

業務フローの最適化

申請・承認フローを企業の組織構造や決裁ルールに合わせて自由に設計することが可能です。直属の上司だけでなく、部門長や人事担当者など、複数の承認者を設定したり、条件によって承認ルートを分岐させたりすることができます。書類の回覧順序や承認条件などを実際の業務に即した形でシステム化することで、手続きの透明性が向上し、処理速度も大幅に改善します。

法改正への迅速な対応

労働関連法規の改正に伴うシステム変更を柔軟に行うことができます。6協定の上限規制や年次有給休暇の取得義務化など、法改正が発生した場合でも設定変更で対応可能です。人事担当者自身が画面上から簡単に設定を変更できる仕組みにより、法改正のたびにシステム会社に依頼する手間やコストを削減することができます。

cons

カスタマイズ対応の勤怠管理システムを導入する際の注意点

カスタマイズ対応の勤怠管理システム導入時には、コスト増加やメンテナンス負担など考慮すべき課題があります。ここでは、スムーズな導入と運用のための主な注意点を紹介します。

導入コストと期間の増加

カスタマイズの範囲が広がるほど、初期費用や導入期間が増加する傾向があります。企業独自の複雑なルールをすべてシステムに反映しようとすると、開発工数が膨らみ予算をオーバーしてしまうリスクが高まります。必要最低限のカスタマイズに絞り込むことで、コストと期間を適切に管理しながら、核となる機能から確実に導入を進めることが重要です。

運用保守の負担増

カスタマイズ部分はシステムベンダーの標準サポート対象外となる場合があります。独自にカスタマイズした機能に問題が発生した際は、追加費用が発生したり、対応が遅れたりする可能性があるため注意が必要です。将来的なバージョンアップの際にも、カスタマイズ部分の再設定や調整が必要になるケースが多く、継続的なメンテナンス負担を考慮した導入計画が欠かせません。

過剰なカスタマイズによる複雑化

現状の業務をそのままシステム化しようとすると、不必要に複雑なシステムになりがちです。長年続いてきた非効率な業務プロセスをそのままカスタマイズで再現するのではなく、標準機能を活用して業務自体を見直す視点が重要になります。システム導入を機に業務プロセスを最適化することで、シンプルで使いやすいシステム構築と業務効率化の両立が可能になります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのカスタマイズ可能な勤怠管理システムをチェック

eye

カスタマイズ可能な勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムの選び方には、自社の勤務体系への適合性や将来的な拡張性などの要素があります。ここでは、最適なシステム選定のためのポイントについて紹介します。

1

自社の勤務体系との親和性

導入を検討するシステムが自社の勤務形態や就業規則に適合しているかを確認することが重要です。フレックスタイム制や裁量労働制といった特殊な勤務形態に対応しているか、細かなカスタマイズが必要な場合はどの程度対応可能かを確認しましょう。一例として、シフト制を採用している小売業や飲食業では、複雑なシフトパターンや急な人員変更にも柔軟に対応できるシステムが望ましいでしょう。

2

使いやすさとアクセス性

従業員全員が日常的に使用するシステムだけに、操作性の良さは極めて重要な要素です。スマートフォンからのアクセスや打刻が可能か、画面デザインはわかりやすいか、操作ステップは少なくシンプルかなどを評価しましょう。具体的には、出社後すぐにパソコンを起動せずともスマートフォンやタブレットで簡単に打刻できるシステムなら、従業員の負担を軽減し、正確な時間記録につながります。

3

他システムとの連携性

給与計算システムや人事システムなど、既存の社内システムとの連携がスムーズに行えるかどうかを確認することが大切です。システム間でのデータ連携がスムーズに行えれば、二重入力の手間が省け、転記ミスも防止できます。現場からは、勤怠データを給与システムに自動連携させることで月末の給与計算業務が数日から数時間に短縮された事例も多く報告されています。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのカスタマイズ可能な勤怠管理システムをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主
少人数

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理